ICタグリーダーの出力と通信距離について

このQ&Aのポイント
  • ICタグ(パッシブ)の大きさと通信距離の関係について教えてください
  • ICタグの大きさを変えずに通信距離を長くする方法はありますか?
  • ハンディリーダライタを使用する場合の条件や制限について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

ICタグリーダーの出力と通信距離等について。

UHFのICタグ関連については素人の質問かもしれませんが、専門家の方にいくつか教えて頂ければと思い、質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。 (1)ICタグ(パッシブ)の大きさ(アンテナ?)と通信距離(読み取り)はどの程度の関係がありますか? (2)ICタグ(同上)の大きさを変えずに通信距離を長くするには周りの環境を考えないとすれば、単純にリーダーの出力を上げれば良いのですか? (3)前記条件でハンディリーダライタ使用の場合は、どうかわるでしょうか? (4)ハンディタイプと固定リーダには出力制限(上限?)はあるでしょうか?無線局(総務省)の許可がおりるとすればの話ですが・・・。 (5)ハンディリーダや固定リーダの出力アップは技術的(理論的)には簡単にできるものですか? (6)指向性の磁場制御は現在の技術ではどの程度までが可能でしょうか?例えば、数メートル離れた数センチ角のICタグをピンポイントで読み取るような事は? (7)よく、ベルトコンベア上を流れる製品に対して、真横に設置された固定リーダが次々と製品に貼り付けられたICタグデータを読み取っていく場面を、企業の製品管理PR映像で見かけます。では、ベルトコンベアの真横ではなく、ベルトコンベアの真上にリーダを設置して、流れてくる製品に対して斜め前45度位の角度設定で、リーダに向かってくるタグを読み取る事は可能でしょうか?その場合の流れてくる速さはどの程度までなら可能でしょうか?やはり、リーダの出力に関係があるのでしょうか? 以上ですが、問題点があるとすれば、どのようなことでしょうか?また、それらの解決(開発)手段はありますでしょうか? 稚拙な質問で申しわけありませんがお答え頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214300
noname#214300
回答No.1

>(1)ICタグ(パッシブ)の大きさ(アンテナ?)と通信距離(読み取り)はどの程度の関係がありますか? 一般的に、タグが大きければ大きいほど通信距離が伸びます。 ただし、アンテナ設計にも寄るので、タグの大きさが同じだから同じ通信距離というわけにはいきません。 >(2)ICタグ(同上)の大きさを変えずに通信距離を長くするには周りの環境を考えないとすれば、単純にリーダーの出力を上げれば良いのですか? 原理的にはそうなります。 >(3)前記条件でハンディリーダライタ使用の場合は、どうかわるでしょうか? 傾向は据え置き型と大して変わりありません。 タグが大きい、リーダーの出力が大きいほど、一般的には通信距離が伸びます。 もちろんハンディ型はアンテナが小さいので、据え置き型に比べて通信距離は短くなります。 >(4)ハンディタイプと固定リーダには出力制限(上限?)はあるでしょうか?無線局(総務省)の許可がおりるとすればの話ですが・・・。 最大の出力は大体1Wです。それ以上の物は売られていませんし、許可もおりません。 >(5)ハンディリーダや固定リーダの出力アップは技術的(理論的)には簡単にできるものですか? 高周波アンプのゲインを上げれば出来るとは思いますが、実利用を考えると不可能です。 >(6)指向性の磁場制御は現在の技術ではどの程度までが可能でしょうか?例えば、数メートル離れた数センチ角のICタグをピンポイントで読み取るような事は? フェーズドアレイアンテナを使って位置検知を行える物はあるにはありますが、タグをピンポイントで読み取る物ではありません。 (現状の)RFIDの使い方を考えると、ピンポイントでのタグの選択的読み取りは需要はあまり無く、とにかく読めるだけ読んで、上位側のフィルタリングで弾くといった使われ方が多いです。 >(7)よく、ベルトコンベア上を流れる製品に対して、真横に設置された固定リーダが次々と製品に貼り付けられたICタグデータを読み取っていく場面を、企業の製品管理PR映像で見かけます。では、ベルトコンベアの真横ではなく、ベルトコンベアの真上にリーダを設置して、流れてくる製品に対して斜め前45度位の角度設定で、リーダに向かってくるタグを読み取る事は可能でしょうか?その場合の流れてくる速さはどの程度までなら可能でしょうか?やはり、リーダの出力に関係があるのでしょうか? 読み取りは可能です。タグに電波が当たれば読み取りが出来ますので。 コンベアの速さは、もちろん環境にも寄りますが分速100m程度なら何とか読めるかも知れません。 リーダーの出力はこの場合あまり関係ありません。むしろ出力を落とす方向で調整すると思います。 >問題点があるとすれば、どのようなことでしょうか? RFIDを結局何に使いたいのかよく分からないのが問題と言えば問題です。 リーダーの出力やタグの大きさはRFIDが使えるかどうかを決める要因の一つに過ぎず、むしろ周りの金属や貼り付け対象物の方がよっぽど大きな影響を及ぼします。 例えば周りが金属だらけの場合、リーダーの電波が乱反射して何処のタグを読んでいるのだか分からないくらいにタグを読むこともあれば、貼り付け対象物が金属や水分が多い場合はさっぱり読まない場合もあります。 基本は、それぞれの現場や読み取り対象物に合わせたタグ・機器の選定や現場検証を行わないと、RFIDが使えるかどうかは分かりません。

ojimer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。 もう少し具体的な質問をすれば良かったですね。言葉足らずでもうしわけありませんでした。再度質問させて頂くかも知れませんがよろしくお願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RFIDなどの近距離無線通信について教えてください

    RFIDについて調べています。スマートフォンに外付けするリーダーライターがいくつかあったのですが、近距離無線通信の知識がなくて、どれがいいのか分かりません。なるべく小さくて、アンドロイドとiPhoneどちらでも使えて、距離が10mくらいのリーダー(できればライター)があれば教えてください。また、BluetoothでRFIDタグのように電源なしで通信できるものはありますか?技術的に可能なのでしょうか?無線通信についてほぼ知識がないです。教えいていただきければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 光るICタグを探しています。

    こんにちは。 とあるお客さまへの業務提案で、「光るICタグ」を 探しています。 通信距離は30cm位あればよいのですが、 それよりも飛べばなおよいです。 国内のメーカーで一つ光るLEDタグをみつけたのですが、それは 通信距離が1~2cm程度でした。 御存知のかたがいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします。

  • モーターのノイズを除去する方法

    あるお客様にICタグをつかった検品システムを提案しているのですが 検品はベルトコンベアーに乗せた荷物のICタグを自動で読取る方法 で行う予定です。 しかし、実験をしてみたらベルトコンベアのモーターから発生する ノイズが、ICタグの読取りに影響を与えることがわかってきました。 モーターの場所やICタグ読取り装置の場所を変えることはできない ので、何かしらの方法でノイズを除去する必要があるのですが、 よい方法はありますでしょうか? ノイズ除去シートなどがあれば、それを使おうかと思っております。 よろしくお願い致します。

  • ICカードリーダーの認識できる距離が短い問題につ…

    ICカードリーダーの認識できる距離が短い問題について 市販のICカードリーダーインターフェースを購入して電源や制御の回路を自社で構築しました。通常世の中のICカードリーダーはカードを5cm程度は認識するのですが、弊社の回路では2cm程度まで近づけないとカードを認識しません。 ICカードリーダーはNXPのPN7150を使用し、カードはFeliCaに準じたものを使用しています。同じFeliCaのイオンのWAONも同じ傾向が見られました。 認識できる距離が伸びない原因として何か考えられないでしょうか? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • ICタグリーダ(UHF)

    ICタグリーダ(UHF)を探しています。 ICタグを使うといっても複雑、高機能のことをやるのではなく、 登録IDのタグを検出したらワンショットの出力を出すだけです。 したがって、低価格でリーダのプログラミングが (高機能は不要で)簡単なものを探しています。 検索したら読みきれないほどの量が出てきます。 質問したのは、 使用したことの有る経験者の声として 「それならばxxxが適しているよ」というアドバイスをいただきたく 投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 なお周波数帯は普及している13.56MHzではなくUHF帯ですので お間違いなく。

  • バーコード読取りについて

    こんにちは。 ベルトコンベアでゆっくり動いているダンボールに貼り付けられた バーコード(一次元でも二次元でも良い)を読取りたいのですが 可能でしょうか? バーコードリーダからバーコードまでの距離は約50cm位 バーコードリーダから上下左右で10~20cmの範囲で読取りたいです。 このような条件にみあう製品がありましたら教えてください。

  • 無線通信

    タクシー無線など音声をやり取りしている無線通信網を利用してデータ通信を行うことは可能なのでしょうか? 可能であればどのようにしてデータの受け渡しを行えば良いのでしょうか? 長距離無線LANで出来るのは知っていますが、中継局の設置コストが掛かりすぎるので、出来れば既存の通信機器にて実現したいのですが、技術的に可能なのでしょうか?

  • ルーターと固定電話の距離

    最近、 Wi-Fiが途切れることが増えました。 設置場所を固定電話のすぐ真横においております。 調べると家電の近くは良くないということで、原因はこれかな? と思い移動しようとしたのですが、 ルーターが電話と繋がっているモデム器ともつながっているため、 固定電話から離そうにも難しく、 がんばっても30cmほどしか距離をとれなさそうな状態です。 これは意味はないでしょうか? ルーターと固定電話のおすすめの最低距離がわかる方いましたらぜひ教えて下さい。 また、Wi-Fiの途切れる原因として他にも考えられるものもありましたら アドバイスも含め教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 無線LANの通信可能距離、オススメの機器を教えてください

    我が家には、本宅から直線で約55m程度離れた場所に作業用の小屋があり そちらの家と無線通信したいと思っています。 また、自宅と小屋の間には、 自宅側のガラス1枚 小屋側のガラス1枚+木の扉1枚 の障害があります。 そこで質問なのですが、 ・通信速度はどれだけ遅くても構わない ・上記の距離・障害物がある という状況で通信可能且つオススメな製品を教えて頂けますでしょうか? また、XR機能という長距離通信を行える製品もあるようですが、 家電量販店に置いてあることを見たことがありません。 あまり使われていないのでしょうか?? 以上、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンベヤメーカに質問しても良い範囲など 非常識?

    今、コンベヤ設計で悩んでいます。 1つ目 丸ベルトコンベヤを自分で設計したんですが 丸ベルトコンベヤ自体を見たのはつい最近です。 存在自体もしりませんでした・・・ 初めて見た時は、面白い駆動方式だなーと思いました。 そして、それを今回、設計しようと考えています。 しかし、今まで丸ベルト駆動のコンベヤを設計している人を見たこともなく、 図面も見た事がありません。 コンベヤメーカのカタログには、簡単なイラストが載っていますし、 動画でも少し見える部分もあります。 シャフトと丸ベルトと溝付きローラを使って駆動しているようで、 見た目には、シンプルで特に難しいことも無く単純にこれらを 組合わせればできるのかな?と思いましたが、正直不安です。 本当にそんな簡単にできるのかな?と、そんな簡単に上手くいくか?と、 思います。 もっと細部にわたって細かい設計があるのではないかと思ったりもします。 わからない為に書籍やネットを検索しても、丸ベルト駆動の設計が出てきません。 丸ベルト駆動用の溝付きローラも出てきません・・・ コンベヤメーカからは完成された製品が出ていますが、 少々特殊なため自分で設計しなくてはいけないと思っています。 そこで、丸ベルト駆動の設計方法を、コンベヤメーカに聞くことって どうなんでしょうか? 失礼、非常識になるでしょうか? 設計者としてはお恥ずかしいことと思いますが、 どう設計していいかわからないのと、 コンベヤメーカなら専門分野のため、正しい知識を得られそうですし。 ただ、おかしい質問とは思います。 技術的なことを聞くというは、ノウハウなどもありますし、 常識的に聞かないと思います。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 2つ目 同じくコンベヤなんですが、 コンベヤを使って、やりたい事がたまたまあるメーカのコンベヤにありました。 全く同じではないんですが、似ており参考に出来そうでした。 自分が考えていたことと、メーカの製品と少し違うところがありました。 例えば、ローラコンベヤのローラの周りに何か樹脂またはゴムのようなものを 巻いてありましたが、その材質は何なのか? また、そうしてある理由やメリットは何か? そういうことを、メーカに質問して聞いた場合、非常識でしょうか? 1つ目にしても2つ目の質問にしても、 自分では非常識と思っています。 内容が技術的なことであり、そのメーカが考えたことなんで、 実際には簡単にわかることかもしれませんが、 技術的な内容レベルの高さ・低さに関係なく、 そういったことは回答しない。また、聞くほうも非常識と思います。 もっと言うと、 そんなことは自分で勉強することで、知らないのは自分の勉強不足です。 質問を受けたコンベヤメーカからすると、 『コンベヤメーカを君の勉強道具に使わないでくれ』 と言われそうです。 なぜ、そう思いながらこういう質問をするかというと、 周りに、「別に聞いてもいいんじゃない」という人がいるからです。 その人と小生の感覚の違いと思います。 その人からすると全く聞いても問題ないとのことです。 そこで、実際こんな質問していいものなのか、 皆さんにお聞きしたいんです。 因みに、仮に聞いたとしても、コンベヤメーカからは 何か商品を買うわけでもありません。 ただ、自分のわからなことを質問するだけです。 こんなので、自分の勉強代わりにメーカは答えてくれるもんなんでしょうかね? あまりにも都合が良すぎる行為で心が痛いです。 宜しくお願い致します。 呼称について 丸ベルト駆動というより、カウンタドライブコンベヤでした。 よろしく、お願いします。