• ベストアンサー

Digital Graphic で表せる色の数でもめています。CGは人間が描く絵画を忠実に表す事ができるのでしょうか?

議論の論点は、「人間が手で描く場合、色の混ぜ具合、筆のタッチの強弱により無限のヴァリエーションが可能である。CGは所詮、使える色の数は、多数あるにしても無限ではなく、到底、人間が手で描く絵に及ぶ事はない。」という議論と、「コンピュ-タが提供できるカラーにも混ぜあわせることが可能で、無限にないにしても、人間が認識できる範囲内においては、違わない」と言う議論です。 質問1.CGで表せる色の数はいったい、いくらありますか? 光の三原色R(Red)、G(Green)、B(Blueの3色の混色により指定できる合計色数は3バイト(24ビット(=8×3))を使った約1600万(=2*24)色。これであっていますか? 質問2.人間が作り出す色+筆の強弱で無限のヴァリエーションを追求する事ができ、コンピューターが、人間をより勝る事は、作り出す色のヴァリエーションにおいて、ふかのうである。これは正しい議論でしょうか? よろしくお願いします。

  • CSS
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.1

詳しい話は、ネットで検索するとあれこれ見つかりそうな気もしますが。問題の焦点は、人間の目がどれくらい微妙な色の差を認知できるかということに尽きますよね。 >質問1.CGで表せる色の数はいったい、いくらありますか? プログラム側は、論理的にはいくらでも可能です。現状はPhotoshopなどでも内部的には48bit(RGB各色16bit)扱えるはずです。ただし、モニタの出力がそれに対応していないため、最終的には16bitに変換しないといけないのが現状です。このあたりは「色空間」とかを調べると、関連情報が得られるかも知れません。 >質問2. 人間の作り出す色がアナログである以上、仮にパソコンを進化させて細かい色を扱えるようにしても、アナログの無限色よりは小さいですよね。理論的にはそういう話。 実際的には、CDとレコードじゃないですが、16bitで人間が知覚できる色は十分カバーできるというのが本当かどうか。実際にはそれ以上の微細な差を「味」や「画家のタッチ」などというものとして認知する能力が人間にはあるんじゃないかという話になるかと思います。

vbotoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >実際にはそれ以上の微細な差を「味」や「画家のタッチ」などというものとして認知する能力が人間にはあるんじゃないかという話になるかと思います< あると思います。昨日好きだった絵画が翌日には、気分が悪くなるときがあります。私だけでしょうか?

その他の回答 (2)

  • DM9
  • ベストアンサー率37% (43/115)
回答No.3

「人間が作り出す色」について考えると同時に「人間がわかる色」もポイントに加えるべきだと思います。人間の目は人間が思っているほど正確ではなく誤動作をすることがあります。「目が」というより「脳が」間違えているのかもしれませんが。下のリンク先の絵をご覧ください。 http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html AのマスとBのマスは同じ濃度のグレーなのです。このページの作者はこの種のillusionについてあれこれと言及していて面白いですよ。

vbotoko
質問者

お礼

ありがとうございました。視覚以外の感覚に働きかける何かがあるようですね。興味深い話でした。突き詰めていくと終わりがないような気もします。誰かが、「実はDNAが。。」と言いそうなので、このあたりで終わりにします。

noname#19206
noname#19206
回答No.2

2> 一応コンピュータも筆圧の強弱を認識させることが可能ですし、 アナログ感覚に近い操作を可能とするソフトウェア(水彩とか)もありますから、 筆圧を生身の人間だけに限ったものと言い切ることは無理です。 また、色のバリエーションも理屈としては人間のほうが明確な限界値を示すことが出来ない(故に無限)ですが、 16万色それぞれの違いなんて普通の人間が完全に認識できるわけありませんから、感覚的には大差ないと思います。 2次元的なものと色という概念においてこれを考えてみた場合、甲乙付けがたいのではないでしょうか? 微妙に表面が盛り上がってる、など3次元的な概念を持ち込むと人間が勝ちそうな気もしますが。

vbotoko
質問者

お礼

なるほど、一理有りますね。物理的な視覚においては、そうでしょうね。ただ、それ以外の感性の部分ではそうではないと思います。ただ、それを言い出すときりがないので、このあたりでお開きにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間の髪の毛の色

    人間の生まれつきの頭髪の色は、どんな色がありますか? 濃淡は別にして、黒・金・茶などで教えてください。 (※頭髪や目の色の決定は、メラニン色素が影響することは知っているんですが、今回お聞きしたいのは見た目の色の事です。) 淡い金、濃い金は「金」という事で1つの色と勘定したら、 どんな色のバリエーションがあるのか…ということでお願いします。

  • 本格CGとPCのCGとの違い

    PCの性能が著しく向上してリアルな3DCGを描けるようになりました。しかし、NHKなどの古代都市の再現・風景のCGを見ると格段に本物らしくきれいに描かれています。明らかにPCのレベルを上回っています。これはいったいどういう違いから出るのでしょうか。 PCは色数については24Bit出せ、人間が識別できる上限にきていると聞きました。するとドット数が違うからでしょうか?

  • 所有権は 絶対なる無限――不可分離――なのか

     § 1 まづ初めの議論として 《絶対なる無限》を 実数なる無限――実無限――として扱い得るか?  無理数の存在をめぐる実数無限(それは 可能無限)に対して そのアタイの限りなさを或る種の仕方で確定させるということ。  すなわち この実無限という仮定。  実無限として実数無限を扱い得ると仮定するその視点。  仮定するのも仮定したその眼を持つのも 人間ですが それは仮定としてしか人間には分かっていません。実無限ということの内容について 実際に人間が知ったということにはならない。  それでも 仮定をもとにして――あるいはそれをさらに公理として据えつつ 公理のもとに――推理を展開する。  それによって 現実の事象と対応する結果が得られることがある。  仮定は――あるいは背理法のばあいは仮定に反する内容が―― 妥当だと見なされる。        ――こういったことはあり得るのでしょうね。       § 2 ひとつの島をめぐって ふたりの人間がその所有権をうったえてあらそっているとき・・・。  そこへ いわば実無限としての仮定を補助線のごとく引く。ことは 出来ますかねぇ? どうでしょうか。  《実無限》としての眼 これは――アレフさんとしましょうか―― 人間にとってまだ現実のモノゴトではありませんが 何らかの――言ってみてもよいのでしょうか――解決としてのあり方を示すことが出来ましょうか?  あらそうふたり・あるいはわれわれ人間の眼には なかなか見えないのですが それでもアレフさんの眼には 所有権の確定した図柄が見えていましょうか?  あるいは 所有権ということが 問題なのでしょうか?  あるいは 特に領土となると その主体としての国家が問題なのでしょうか?  あるいは 人心の意向やその趨勢というものが なんぴとの手にも負えないしろものなのでしょうか?  というふうに アレフさんの物語は 想定でありつつ 現実にチカラを得て行くことが出来ましょうか? どうでしょうか。  それとも 島の領有をめぐる問題には アレフさんはお休み願ったほうがよいのでしょうか? 限りなくつづく無理数のままにしておいたほうが?  ☆ このバスがどこ行きなのか 必ずしも分からないままに問うています。

  • 3原色とはなんですか?色が見える原理を教えて下さい

    色が見える原理、混色と3原色、4原色テレビ(?)について調べようと思うのですが、これらは一体なんの事でしょうか? また、人間の目には3原色が見える機能がある云々も… さっぱりです。 分かりやすいように説明して頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • シルク印刷の色の数え方について

    シルク印刷とオフセット印刷(4色分解)の色の数え方について質問です。 例を2案あげますので色数の数え方が間違っていないかをご指導ください。 例1) 黄色(Y100)と青(C100・M50)の色のみを使った印刷物の場合、 オフセット(4色分解)だと色数は3色、 シルク印刷の場合では2色。 例2) 紫(C50・M100)と深緑(C100・Y100・K30)の色のみを使った印刷物の場合は、 オフセット(4色分解)だと色数は4色、 シルク印刷の場合では2色、 という色数の数え方で間違いないのでしょうか? シルク印刷だと最初に色を調合して各版で刷ると思うので、 簡単に言うと見た目の色の数=版の数になるのかなと思うのですが、 いまいちモヤモヤしているのでご指導ください。 また、写真やグラデなどがかかったフルカラー印刷でない限り、 シルク印刷では通常4色分解はしないということで宜しいのでしょうか? 初歩的な事でお恥ずかしいのですが、 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 人間は肉系を食べて カンピロバクターや黄色ブドウ球菌、大腸菌とか色々に

    人間は肉系を食べて カンピロバクターや黄色ブドウ球菌、大腸菌とか色々に負けて食中毒になりますが 肉食獣や爬虫類や昆虫とかが腐敗肉を食べてますがこの手の菌に耐性があるという事なんでしょうか?

  • 素数定理をこのように解釈しても良いか。

    素数定理とは、 「大きな自然数xが素数である確率は1/(log x)」 という物ですが、これを元に次の事が言えるでしょうか? 1 2と5を除けば素数は一の位が1,3,7,9の   どれかになり、各グループの素数は無限個ある。 2 素数が現れる確率は4つのグループそれぞれで   等しい。 直感的にはどちらも正しいような気がしますが いかがでしょうか? 1に関してですが素数が無限個あることの証明は、 非常に簡単です。有限個だとしたらそれらの全ての 積に1を加えたものも素数になってしまうので 素数は、無限個あります。しかし各4つのグループ ごとにある事を証明しようとするとちょっと手が 止まってしまいます。 2は、完全にお手上げです。素数定理には、 一の位が何であるかで場合分けしていないので まぁ正しいような気がしますが。。。 どなたかご意見お願いします。

  • 水彩の白色の使い方

    水彩で混色に白を使う場合、どうしても色が濁ってしまいます。 濁らせないで、人の肌の色や水色を作る方法(一般的に白が混ざっていそうな色)、ご存知の方教えて下さい。 今使っている白は、ホルベインのチャイニーズホワイトです。 シュミンケが良いような事、一度読んだ事あるのですが、近くに手に入るお店がなく、通販で単色だけ買うには送料が掛かりすぎて勿体なので、今のところ試していません。 又、メディウムでその弱点をカバー出来るものがありましたら、それも教えて頂けましたら、大変有難いです。

  • デジタル絵画?

    デジタル絵画が 開花しない理由を教えてください ダヴィンチに匹敵する デジタルによる表現絵画があっても いいと思えるのですが ないですよね 何か理由があるのでしょうか? 教えてください よろしくお願い申し上げます。

  • 色鉛筆について教えてください

    趣味でちょこちょこイラストを描きます。 今まで下絵を描く以外の作業は全てPCでしてきたので 最近アナログでも色を塗ってみたいなと思い、色鉛筆を購入したいのですが 油性・水彩など種類が多く、違いはどんな感じなのか どれにしたらいいのかわかりません。 一番重要視しているのは重ね塗り・混色が出来ることです。 少しずつ重ねて最終的に濃く出したいです。 この塗り方に向いているのはどんなタイプの色鉛筆でしょうか? 「色鉛筆を滑らせたときの感触が かさかさという感じではなく、するっとした感触が好きだけど そういうやつは成分のイメージ的に重ね塗り出来なさそう~」 「今は興味ないけど将来的に水彩っぽくしたくなるかもしれないから水彩色鉛筆のほうがいいのかしら?」 など色々考えてるうちにこんがらがってしまいました。 まとまりのない文章になってしまいましたが 各種色鉛筆の特徴や、これはオススメ!とかこの色鉛筆はこんな感じだよ~ というような実際使ってみての感想、色鉛筆選びのアドバイスなどなんでもいいので 色鉛筆について教えてください<(_ _)> ちなみに、今までCG以外で色を塗った事は無いに等しいです。