• ベストアンサー

Mitogen活性測定法

こんにちは。  私は化学を専門に学んでいる修士2年のものです。 現在天然物を取り扱った実験を行っているのですが、成分分析に行き詰っています。活性を測定する方法として“Mitogen活性測定法”という測定法があると聞きました。ネズミの脾臓細胞を利用した方法らしいのですが、測定の目的(この測定をして、何がわかるのか)、詳しい方法、原理など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。  専門分野外のため知識不足で恥ずかしいのですがどうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

具体的な物質が分からないので何とも言えませんので一般的なことを書きます。 T細胞B細胞には抗原特異的なレセプターが存在していてその特異的なレセプターを介して抗原特異的な反応を示しますが、mitogen刺激は抗原非特異的な刺激であり、前者とは明確に区別されます。先程B細胞のmitogen刺激でLPSを出しましたが、これはB細胞の抗原非特異的な活性物質として有名です(B細胞表面上のtoll like receptor4を介します)。 免疫活性の測定でよろしければT細胞やB細胞などのリンパ球であれば、その物質をふりかけたときの細胞増殖、サイトカイン産生ということでしょう。

chiibou717
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 どうにか理解できました。もっと勉強して知識を深めていきたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

脾臓細胞には主にB細胞、T細胞が局在しています。 B細胞においてはLPS、T細胞においてはPMA,Ionomycin, PHAなどを用いてmitogen刺激して活性化させます。 なぜそのようなことを行うかはpub med或いはその他で検索してみてください

chiibou717
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 pub medを利用して検索も行っているのですが、専門的過ぎて理解できなかったため、質問させていただきました。 免疫活性を調べるための検査ということでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 酵素活性の簡易的な測定法

    植物中のSODやNADPH酸化酵素の活性の簡易的な測定法を探しています。活性を具体的な数字で表すのではなく、目で見てわかるようなもの(色の変化など)で表したいと考えています。専用のキットがあることは知っているのですが、かなり高額なので・・・(・・;) 良い方法があったら教えてくださいm(..)m

  • ペプシン活性の測定法について

    ペプシン活性の測定法の詳細な手順や必要な試薬の調製法を知っている方がいれば教えてください!! 自分で調べるとAnson-Mirsky変法が出てきてその中のヘモグロビン溶液の調製方法がわかりません・・・

  • 唾液アミラーゼの活性測定方法 !!

    ただ今、唾液アミラーゼの酵素活性測定を行っています。そこでヨウ素デンプン反応法を用いました。ここでお聞きしたいのですが、唾液アミラーゼの酵素活性を測定する際に、ヨウ素デンプン反応法以外の方法で活性を測定する方法を教えて頂けないでしょうか。ぜひお願いいたします。サイトの添付のみでも非常に助かります。

  • 界面活性剤の解離度測定法を教えてください。

    誰かアニオン型界面活性剤の解離度の測定法を教えてください。界面活性剤はスルホン基にナトリウムが塩としてついている形なので、通常の方法(滴定?)では出来ません。通常こういった塩の形の界面活性剤の解離度はどうやって測るものなのでしょうか。計算による算出法でもかまいません。

  • 菌数の測定法について

    菌数を測定する方法の1つの比色法の測定原理と、ATP測定法・比色法以外の測定法があったら教えてください。 詳しく説明が載ってるHPがあったら教えて下さい。

  • セルラーゼ活性の測定方法について

     高校の授業でセルラーゼを使ったセルロースの糖化について調べているのですが、気になる点があったので教えてください。  酵素は長期間保存すると失活すると習いました。市販のセルラーゼには容器に活性が表記されてありますが、この活性を参考に実験に使用する量を決定していいのでしょうか。  また、セルラーゼ活性を測定する方法があれば教えて頂けないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 粗繊維(NDF)の測定方法

    中性デタージェント繊維を測定したいと思います。 この原理とは試料を中性界面活性剤で煮沸する事により、細胞内の糖類、タンパク質、脂質などを乳化溶解させて細胞壁物質から分離し、さらに灰分を除いて残った繊維成分がNDFであり、おもにセルロース、ヘミセルロース、リグニンからなるということです。 分からないことは出典がどこなのか分からないということです。 分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 人の赤血球のNa,K-ATPase活性の測定について

    人の赤血球のNa,K-ATPase活性の測定をサポニン等で処理し(ATPを取り込ませるため?)、行っているのですが、うまくいきません。赤血球は、完全溶血、不完全溶血の状態で実験したのですが、うまくいってないようです。 どなたか、Na,K-ATPase活性の測定法について詳しい方が、おられましたら何でもいいので教えて頂けないでしょうか?