• ベストアンサー

「を通じて」と「を通して」の使い分け

noname#15902の回答

  • ベストアンサー
noname#15902
noname#15902
回答No.5

他の方(No.4の方)にもお答えいただいて、よかったです。 私の自信のない(誤っているかもしれない)回答で、質問者の方が誤解したまま終わってしまうようなことがあったらいけないですから。 #2でも少し書きましたし、No.4のご回答でも似た指摘がありますが、 >4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。 という文は、(「通して」「通じて」の問題以前に) 意味がわかりにくく、何か読みにくいような、くどいような、自然でない印象を受けます。 (でも、「日本人はこんな文は書かない」と言えるほど不自然な文ではないです。) なぜそう思うのかはよくわからないのですが、以下の理由があると思います。 ・「臨床実践」という言葉を聞き慣れない。医学の世界ではどうか知らないが、普通の日本人が使うような言葉ではない(#4のご回答でも指摘がある。) ・「臨床実践」「治療経験」・・・四字の漢語が二つもあって、重苦しい印象を受ける。更に「積み重ねる」があることによってごてごてした印象を受ける。 私なら、もっと軽い感じに、 「実践的な臨床経験を積み重ねる。」 「臨床経験を積み重ねる。」 「臨床の経験を重ねる。」 「臨床の実践経験を積む。」 などなどでもよさそうに思います。 #4の方もおっしゃっている通り、質問の例文に関しては、#2と#4は、似ているようです。 特に、思うのは、 >4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 →このとおり「つうじて」 >2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 →「つうじて」 >3.仲人を通して娘の縁談を進める。 →このとおり「とおして」 この三例は、#2と#4で同じですし、自分が改めて考えても、この通りでおさまりがいいと思います。 改めて、いくつか意見を述べておきます。 一つ目は、 「民主的論議」「文化交流」などの長めの漢語があると「をつうじて」で、 「仲人」というような和語だと「をとおして」の傾向があるのではないか、 ということです。 (短めの漢語は、中間。) 二つ目は、 「を通じて」というのが、何か形式的な印象を与える、ということです。 「仲人をつうじて」とはあまり言わないような気がしますが、 もし「仲人をつうじて」と言えば、何か仲人を(人ではなくて)道具のように扱っている感じがします。 三つ目は、 「を通じて」は、二つのものの間に「何かが挟まっている」が、その間に挟まっているものそのもの(秘書、書物、・・・)を重要視せず、二つのものの関係を重要視している。 「をとおして」は、「間に挟まっているもの」を重要視している、ということです。 四つ目は、 「を通じて」という表現は、公式であり外向きであるが、 「をとおして」という表現が、ややくだけた表現だということです。 これらは、「まあそんな気がするかな」程度の意見なので、きちんと詳しく検討する必要があるだろうと思います。 改めて考えても、#2#3も、#4のご回答も、みんな正しいような気がするのです。 #4では >「通して」という場合,文字通り「それを通り道にして」という意味があるように思います.(q304さんの#3のご意見と矛盾してしまうのですが...あくまで私の個人的印象です.) とのご指摘がありますが、必ずしも矛盾とまでは言えず、別のご指摘かもしれません。 #3では >「秘書を通じて」というのは、秘書を、単にそういう地位とか役割のようにとらえていて、 >(秘書を単なる「とおりみち」のようにとらえている。) >具体的な人を思い浮かべていないんじゃないかな、 >ということです。 の 「秘書を単なる「とおりみち」のようにとらえている」 というのは、"単なる" に意味の重点があって、 「秘書に重きをおかない」という意味です。 ところで、質問では、 「皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。」 とありますが、 この著者自身、本当に使い分けすべきと考えているのでしょうか。

awayuki_ch
質問者

お礼

 たびたびありがとうございます。  No.1901518質問:自然な日本語に直していただけないでしょうか(購入できなくて)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1901518の中の#4さんのご回答をきっかけに、「を通して」と「を通じて」のニュアンスを考え始めたのです。改めて、いくつかまとまった意見をいただき心より感謝いたします。傾向は分かるようになりました。  「臨床実践」は中国語にあるフレーズで、これを使うとやはり中国語らしい日本語になってしまいましたね。  最後に申し訳ないですが、著者自身、本当に使い分けすべきと考えているのではなく、私は「を通して」と「を通じて」の違いを知りたいので、文例をそれぞれ文型の本で調べました。ニュアンスを理解しようと思うので、取り替えることが出来るかどうかと疑問を発したのです。  いろいろ本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

皆様  #5さんの補足欄をお借りしてまとめて補足させていただきます。  この質問について私もいろいろ調べました。ネットでこのような文章を見つけました。まさに私のような日本語学者の疑問です。皆様のご回答とかぶった部分も多いです。非常に参考になりました。http://www.tjf.or.jp/hidamari/4_mondou/mondou05_02.htm    よろしければ、この文章をご覧になっていただいてから、皆様のご感想をもう一度聞かせて頂けないでしょうか。「うん、これが同感。」や「いや、これが違う。ちょっと微妙かな。」などのご意見が非常にほしいです。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分け

     日本語を勉強している中国人です。「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分けを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。特にお互いに置き換えられない例文があれば、それを挙げていただければ、一番有り難いと思います。よろしくお願い致します。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「この仕事を通じていい勉強をした」は、正しい?

    「この仕事を通じて、いい勉強になりました」とか「この仕事を通じて、いい勉強をしました」などは、正しい文なのでしょうか。 個人的には「通じて(つうじて)」ではなくて「通して(とおして)」とするべきだと思っていますが、現実には「つうじて」を使用している例も散見されます。それは私がこれまで誤解していたと思うべきなのでしょうか。 手元にある「大辞林」を見ると次のようなことが書いてあるので、混乱して自信がなくなってしまいました。この機会に、使い分けなどをご教示いただければ幸いです。 ○通ずる(「…を通じて」の形で) あるものを経由する。また,仲介の手段とする。 「秘書を通じて面会を乞う」 ○通す(使用例としては「通して」しか載っていない) 人を仲立ちとして、また、物を隔ててそのことをする。「先生を通して頼む」「レンズを通して見る」

  • 「曲げる」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。中国人の著者が書いた日本語の参考書を読んでいます。頻出単語のまとめの本で、単語の下に例文も付いています。その中に出てきた「曲げる」の例文について質問させてください。 1.「彼は事実を曲げて伝えました。」  「彼」はわざと意地悪くして違う内容を伝えたのか、それとも勘違いして、間違えた内容を伝えたのでしょうか。 2.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」  前後文はありませんが、この文だけから受けたイメージは、「彼」を誉めるように聞こえますか。それとも非難するように聞こえるでしょうか。 3.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」と同じ意味の文の書き方も勉強したいですが、教えていただけませんか。「ない」を使う文章と使わない文章、両方教えていただければ非常に有り難いです。質問の意図が分かり辛いかもしれませんが、「曲げ【ません】」のような形が「ない」を使う文章で、「曲げません」を【一つの単語で表現する】のが「ない」を使わない文章です。  また、質問文に不自然な部分がありましたら、ご指摘して下さると有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 「ている」の「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」という使い方について

     日本語を勉強中の中国人です。編集者が日本人の本に書いた「ている」のある使い方に疑問を感じております。ネイティブの皆様に確認させてください。  本が曰く、「ている」の使い方には、「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」というようなものもあるようです。そのような使い方は本当に存在しているのでしょうか。もし本当にありましたら、それはどういう使い方なのか、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。例文ももう少しいただければありがたく思います。  本に載っている例文は次の三文です。 1.アポロ11号【は】1969年に月に着陸している。 2.モーツァルト【は】12歳のときに、オペラを作曲している。 3.ひろし【は】3年前にも同じ病気をしている。  私なら上の三文はたぶん次のように書きます。 1.「~着陸した」 2.「~作曲した」 3.「~病気をしていた」か「~病気をした」  私の書き方はおかしいと思われますか。それから、三つの例文の主語の後ろはなぜ【が】でなく、全部【は】になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「きょう向かいの海からあがったばかりの鯛」について

     日本語を勉強中の中国人です。下の文についてお伺いします。 『これに対して日本人の珍味とは「きょう向かいの海からあがったばかりの鯛」だとか、「さっき裏山で掘ってきた筍」のことである。』 1.「向かいの海」は話し手にとって遠いところですか。「向かいの海」を言う人の家は海に臨むのでしょうか。 2.「きょう向かいの海からあがったばかりの鯛」の「あがったばかり」についてですが、「死んだばかり」と「捕ったばかり」のどちらの意味だと思われますか。「魚がみなあがった」という例文を辞書で見つけたのですが、個人的には「捕ったばかり」の意味のではないかと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • [中国語] 「~にとって・・・」という表現

    自分なりに考えてみたのですが、下記の翻訳は適切でしょうか? (1) 我々日本人には児(er)化音のヒアリングは難しい。 → 対yu我men日本人来説,hen難得聴取中文"児"的発音 ( No. 678834 と似たような例文ですが ) (2) 日本のラーメンは中国人の口には合わない。 → 日式拉麺不合(対)華人的口味 ( 「日本的拉麺」のほうが適切? ) おかしな箇所等、お気付きの点、ご指摘頂けると幸いです。

  • なぜここの「たら」は不自然なのでしょうか。

     私は日本語を勉強している中国人です。次の文の中の「たら」の使い方について質問させていただきます。 「窓外の風景をすでに眺め始める私は、後ろを振り向いたら、ある女子学生の照れくさい顔が目に入った。」  上記の文は私の作文の中の一文です。作文は次のスレッドをご参考になさってください。(質問文の段落を除き、作文の第三段落の三つ目の文です。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3960962.html  この一文に不自然なところが多いと思いますが、ここで特に検討したいのは、「たら」のことです。なぜ私の文の中の「たら」は不自然なのでしょうか。ネイテイブの方々の添削文の中で、全部「と」と直してくださいました。  文法の本で調べてみたところ、「たら」の項目で次のような例文を見かけました。全部自然な日本語の例文になっているのでしょうか。 ●山道を歩いていたら、林の中からさるの親子が出てきた。 ●スーパーで買い物をしていたら、マリさんも来た。  どなたか説明していただけないでしょうか。また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 硬さの使い分け

    日常の硬さの単位ですが。 HB,HV,HRC,HSとありますが、その使い分けに困っています。 例えば、歯車の歯の硬さ単位はHBとHRCと図面に書かれている時があります。 次に、軸の硬さは主にどの単位をつかっているとか、 その用途によって使い分けてると思いますが、どういう時に使い分けてるのか 教えてください。

  • ーーと……との、使い分け

    ーー と …… とはどのように違い、 どのように使い分けるのでしょうか。 例1:地元に埋もれた大事件があったとはーー。 例2:地元に埋もれた大事件があったとは……。 どちらが一般的で、どう違うのでしょう?

  • 「ようだ」と「らしい」の使い分け

    ある外国人が「まるで自分が子供の頃に返ったらしい」という文を書きました。 私はこの文の末尾は「返ったようだ」とするのが自然だと思いますが、辞書を見ても明確に説明できる根拠が見当たりません。「まるで」の後続であることがポイントのような気がしますが、本当にそうなのでしょうか。 外国人にはこの点をどのように説明すれば、納得してもらえるでしょうか。 それとも私の考えすぎであって、この文は自然に通じるのでしょうか。