• ベストアンサー

会社の保険加入義務について

nikuq_gooの回答

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

>なんらかの根回しで就職前に行政が動いてくれる方法があれば有難いなぁと願うばかりです。 そのものずばりの回答は二つあります。 1.労働監督署に申し出る 2.社会保険事務所に申し出る ハローワークでも社会保険事務所でも担当者によって対応はまちまちです。昔よく言っていた公務員体質を改善できない者はこれまでどおり触らぬ神に・・・を貫きます。 まずは、会社の所在地の社会保険事務所に申し出ましょう。匿名で受け付けてくれます。会社に対し勧告が出るようであれば様子見、出ないようであれば次の手段として社会保険事務局、次に社会保険庁、厚生労働省と段階を上げていきます。 順に組織が大きくなり国民からの指摘があったのに適正な納付指導を行わないというのは国として問題ありと考え確実に指導は行ってくれます。 問題はあくまで”指導”であり、法の罰則を適用する為には裁判が必要だと言うことです。違法行為ですから罰則があります。ところが日本と言う国はスピード違反でさえ罰則適用には裁判が必要です(交通違反は略式書類で納得すれば省略できる)。 昔は多くの小企業で保険適用したら倒産するとか加入してからの未払いで事務所の管理不行き届きがあるとかで、加入させたくない事務所の担当官が居たと聞きますが、社会保険庁が色々不祥事で問題になってから減ってきていると聞きます。 加入促進の外部委託も行って居ますので一昔前とは違う期待を持って御相談されるとよいでしょう。 会社として指導に従わない時は内部に居る方で、他の御回答にあったような企業としてのステータス・信頼性を訴えてもらうのがよいでしょう。 御質問者様や御友人の直接交渉だけではあまり意味をなさないと考えます。

tresor83
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社に入る前に、社会保険事務所に相談してて具体的にどのような対策をされるのかを様子みるのもいいかもしれませんね。 私としても今後の仕事としてのチャンスと感じておりますし、社長の事をある意味尊敬している部分もあります。 要は、その社長本人も税理士などの話をうのみにして都合のいいように解釈されてるのだろうと思います。 後々は体制を整えて行ってもらうためにも、今のうちに指導が入るような働きかけがうまくできるように考えてみきょうと思います。

関連するQ&A

  • 各種保険未加入の会社について

    以前私は10年間正社員として300人程度従業員のいる会社で働いていました。 その時は雇用保険、社会保険、厚生年金に会社で入っていましたが、 会社を退職して、新たな仕事についた会社が労災保険以外の保険に未加入なんです。 その会社は飲食関係で従業員は30人程度います。 保険に加入する義務があるのを知りながらも未加入です。 そこでその話を雇用主と話して 保険に入ってない会社は不安なのでこの先長くは勤められないと言った所、 どうしても私が必要なので、給料をその分上乗せするので考えてくれないかと言われました。 そこで今後が不安なのですが、 厚生年金を国民年金にした場合と、 社会保険を国民保険になった場合で、 どんなメリット、デメリットが出てくるのか教えて下さい。 ちなみに現在の給料は手取りで18万です。 今私が考えているデメリットをあげます。 ・社員なので各種保険に入ってないのは家族や知人にアルバイトと同じにみなされる ・給料に保険料分を上乗せされたら税金を多く払う事になる。 ・年金受給時に国民保険の方がもらえる金額が少ない などです。 他にも色々ありましたらどうか教えて下さい。

  • 保険の加入義務について

    国の社会保険制度である医療保険・介護保険・年金制度・労働保険ですが、私が事業主に雇用されて従業員となった場合は私自身が加入しなければいけない保険と、事業主のほうで加入されなければいけないものには何があるのでしょうか? 私は、労働保険の労災については事業主が加入されるぐ義務があることを承知していますが、雇用保険や健康保険などはどうなのでしょうか?

  • 社会保険の加入義務

    正社員募集の面接を受けた有限会社なんですが、社会保険には加入してないので各自で国民保険に入ってくれと言われました。 募集要項には、資本金300万円、従業員25人となってましたが、社会保険の加入義務はないのでしょうか。

  • 会社が厚生年金、雇用保険などに加入しなくていい方法

    私の働いている会社は、社長と私を含めた従業員2人の計3人です。 この会社は ・社会保険 ・厚生年金 ・雇用保険 に加入してくれません。 自分で国民健康保険に入り、国民年金を支払っている状態です。 ネットなどで調べると会社なら社会保険や厚生年金への加入は義務であると多く書かれています。 そのことを社長に伝えると、「うちは税理士に相談して、法的に問題がない方法でそれらに加入しなくてもいいようになっている。」と言います。 会社が社会保険や厚生年金に加入しなくてもいい「方法」ってなんでしょうか? どうしたらそんなことが許されるんでしょうか? 働いているものとしては、雇用保険も未加入なので困っています。 どこかにこのことを伝えれば会社に注意、警告が行ったりするのでしょうか。 また、この状態で会社が急に倒産などしたら失業保険も出ず、路頭に迷います。 そうなったら雇用保険に加入しなかった経営者を訴えたり出来るのでしょうか。 すいません、なんか質問が増えてしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 社会保険に会社として加入したいのですが、お知恵をください

    夫が、友人3人と一緒に法人を共同経営しています。 従業員は5人ほどいます。 夫の年収は1,100万円、妻の私の年収は100万円です。 会社は社会保険に加入しておらず、国民年金夫婦2人分と、国民健康保険は年間55万円(うちの自治体の限度額)支払っています。 会社が社会保険に加入すれば、厚生年金として将来受け取る額が国民年金よりも多くなるし、被扶養者の私は第三号という形になって国民年金は支払わなくてもよくなるんですよね。 国保には扶養という概念もないですし、社会保険のほうが、子供3人いるうちの場合には有利なのではないかと思うのです。 が、我が家以外の共同経営者たちは、社会保険には加入したくないのです。 彼らは別の会社を所有していて、そちらのほうで社会保険に加入しているようなので、うちの会社が加入しても恩恵は受けないわけです。 うちの会社は社会保険の強制加入義務があるはずなのですが、なぜか顧問税理士まで「入らないほうがいい。制度は破綻しかけている。」ということを言います。 こういう場合、社会保険事務所のほうから「強制なのですから入りなさい」という通達を送ってもらうとか、入るように仕向けることはできないものでしょうか。 教えてください。

  • 社会保険

    私の勤めている会社は、社会保険(健康保険・年金)は加入していないので、従業員は国民健康保険・国民年金を各自払うようになるのですが、従業員の中で国民年金を払っていない人がいます。 かれこれ長く勤めているのですが、会社・担当側として指導・責任義務は生じるのでしょうか。従業員は会社が社会保険に加入していないのは承知しています。 ちなみに雇用保険・労働保険は加入しています。

  • 社会保険加入のメリット

    起業して間もない家族だけでやってる会社です。 法人は社会保険に加入しなければならないことは承知しているのですが、「個人事業の場合は従業員が数名なら加入しなくてもよい」というのを誤って認識していた事や特に加入を要請されたわけでもなかったので、そのまま未加入のままでした。現在、従業員は全員、国民健康保険、国民年金です。 たしかに、現状では社会保険未加入の会社は多いようで、それなにり会社負担が大きいようなのですが、社長であるわたしを含め、従業員の定年後、国民年金だけでは生活が苦しいと考え、社会保険への加入を考えています。 そこで、社会保険加入のメリットはなんでしょうか? デメリットは? また、全従業員に人間ドックをうけさせようと思っているのですが、社会保険に加入しているとやすくできるのでしょうか?

  • 会社の社会保険って義務?

    ただいま求職中です。 ガテンをみたら有限会社なんですが 労災はあっても 社会保険はないようです。 社会保険っていうのは義務ではないのでしょうか? それと社会保険がある場合は加入も義務でしょうか? よろしくお願い致します

  • 厚生年金と健康保険の加入義務

    厚生年金と健康保険の加入義務 現在の会社では厚生年金・健康保険とも会社では加入してくれないため、個人で国民年金・国民健康保険に加入しています。 入社当初に加入しない旨は言われていたので、ショウガナイとは思っているのですが、会社としての加入義務は無いのでしょうか? 国民年金と厚生年金だと納付する金額が厚生年金の方が会社負担分もあり多くなりますよね。将来的にももらえる金額が変わってくると思います。正社員として雇用されているので、厚生年金に加入したいという思いはあるのですが、会社としての義務が無ければ諦めるしかないのでしょうか。

  • 従業員20名の会社の正社員ですが、健康保険・厚生年金に加入しなくてもよ

    従業員20名の会社の正社員ですが、健康保険・厚生年金に加入しなくてもよろしいでしょうか? ここ数年間事情があり、国民健康保険、国民年金に加入していたのですが、この度、正社員として雇ってもらうことになりました。 ただ、社会保険がかなり高くなるので、負担を避けるためにこれまで通りに会社の社会保険に未加入で国民健康保険と国民年金を継続することはできないのでしょうか? 税制上、或いは企業にとって、私個人にとって、何か問題はあるのでしょうか?企業に保険加入の義務があるようですが、実際に罰則とかはありますか?それを無視して、加入してない企業も多くあると聞きますが・・・ これらを踏まえたうえで、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう