• 締切済み

キリスト教においてのお清め?

つい最近、キリスト教を信仰していた彼氏のお母さんが亡くなりました。 神道では、葬式から帰った人に「お清め」として足に塩をまきますよね? 以上を踏まえ、質問は; 1)キリスト教では、そいういう物(お清め)があるのでしょうか? 2)四十九日みたいな法事?があるのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

1)仏教では、「けがれ」だといいません。仏式の葬式で塩を配るのは、戦前の「神棚」が各家におかれていたときの習慣(神道では「けがれ」をいう)です。 (「けがれ」を言わない人は塩を使う必要がないのですが、いちいち確認するのが面倒なので、とりあえず参列者にみんな配っている) キリスト教では亡くなった方は天国の神様のもとに行かれます。仏教でも浄土真宗では極楽浄土の阿弥陀様のもとに行かれるのと、考え方は似てるように思います。(うちは浄土真宗ですが、叔母がカトリックでした) 真言宗などでは、成仏するまでに7×7の四十九日にわたる関門(お裁き)があるので、それを待って「忌明け」といいますが、キリスト教では、すでに神様のもとに行かれているわけですから、あえて日数を待つ必要はありません。 「喪中」というのも神道の考えで、けがれを嫌う神社に葬式を出した人がいくのは失礼だという意味で、一般人どうしで欠礼する意味もありません。 このへんもキリスト教と浄土真宗で似てるのですが、教会やお寺にお参り するのは、亡くなった人に対しての供養でなく、神様や阿弥陀様への感謝と決意の表明です。 クリスマスに騒ぐのは、キリスト教に関係ない日本人の発想です。 葬式を出した人が初詣(初ミサ?)をしない、というのもお寺や教会にはありません。

noname#35582
noname#35582
回答No.3

私自身プロテスタントではありませんが、一番近しい友人(日本人女性)がプロテスタント(福音ルーテル教会)で、11月下旬にその友人のお兄さまが亡くなられまして、申し訳ないとは思いつつ(私自身の興味から)友人にいろいろと話を聞きました。 キリスト教では、死は穢れとは捉えないので「清める」ということはないそうです。 「忌明け」という習わしもないそうですが、亡くなって1か月後を「召天記念日」として記念式を行うそうで(私の友人は、50日目に「召天祭」を行う-と言っていました)、大体これまでを服喪期間と考えるそうです。 このお正月に際して、友人の父親は喪中欠礼状を送ったそうです。 私の友人にはもともと日本の年賀状を送るという習慣がなく、クリスマス&ニューイヤーカードを送っていましたが、今回はどうするのか尋ねたところ「"Gluckliches Neues Jahr"を省く」(ドイツ留学をしていた関係から、外国語の基本がドイツ語なんです。"Gluckliches"の3文字目の"u"は、ウーウームラウトです)と言っていました。 どうやら"Frohe Weihnachten(=Merry Christmas)"には問題はないらしいです。 クリスマスのミサにも普通に参加すると言っていましたし、友人は声楽家でもあるので、クリスマスのミサでは賛美歌を歌うと言っていました。 このほか、毎年11月2日は"All Souls's day(=万霊節)"といい、教会の祭壇に、この1年間に亡くなった信者さんの写真を並べ追悼ミサが行われるそうです。 仏教で言うところのお彼岸みたいな感覚らしいです。 あと、亡くなってから数年間は、毎年命日に「記念式」を催すそうです。 仏式でいうところの「祥月命日」で、一周忌や三回忌と似たような感覚ですね。

noname#44934
noname#44934
回答No.2

お清めの考えは無いです。 亡くなったら神様・イエス様の所に行きます。 信者(教徒)は皆兄弟・姉妹です。先に亡くなった方達と共に神様イエス様の元で安らかに暮らします。 そのような教えです。 四十九日はありませんが、亡くなって1ヶ月・50日・100日など記念式を行います。 我が家は30年前に祖母の葬儀を行いまして50日で式典を行いました。 1年に一度お盆の時期の日曜日にその教会の信者の方やその教会で葬儀を行った方の家族と昇天記念式(合同)を行っています。 同じくプロテスタントです。

kool_m06
質問者

お礼

>お清めの考えは無いです。 無いんですか。やはり宗教によって考え方が違うのですね。 教えていただきありがとうございます。m(_ _)m

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

ご参考までに http://www.touse-web.com/modules/tinyd2/rewrite/tc_30.html 1)神式ではなく仏式にお清めはよく見受けられます。お清めがあるのであれば参列されたときに頂戴するので従われたらよろしいかと思います。 2)プロテスタントとカトリックによっても違いがありますので上記サイトでご確認ください。

kool_m06
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 彼氏のお母さんはプロテスタントだと思われます。 役立つサイトを紹介してくださってありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 清めの塩

    最近、「通夜・葬式」は清めの塩を出さない所が 徐々に、出て来てますね? それは、何故でしょう?

  • お清めの塩

     お葬式から帰ってくると、塩で身を清めますよね。  そこで、不思議に思ったんです。  (1)なぜ、塩にはそんな意味があるのでしょうか。  (2)場を清めたり、体を清めたりするのに塩を使う風習は、   どれくらい古い風習なのでしょうか。   神道系、仏教系、それとも世界共通の風習なのでしょうか。  (3)ほかに、清める方法としては、どんな方法があるのでしょうか。   キリスト教で使う聖水は思い当たるのですが。   よろしくお願いします。

  • キリスト教に初盆って?

    2月に友達のお母さんが亡くなりました。 彼女はキリスト教を信仰していらっしゃいました。 (他の家族は信仰していません) お葬式も教会でありました。 もうすぐ、仏教徒でいう「初盆」なんですが・・・ キリスト教にも「初盆」ってあるんですかね? 初盆参りは行ってもいいのかしら? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 法事(一周忌)をするかどうか

    去年の12月末に母を亡くしました。 父も入院しており、親戚づきあいも薄いのですが、 なんとかお葬式と四十九日だけはすることができました。 母の1周期が迫っており、法事というものをすべきものかどうかで悩んでいます。 私自身は無宗教なのですが、 法事をしないと故人に対して失礼なのかもしれない… という思いもあり、決めかねています。 するならば予約をしないといけないと思うのですが、私は23歳で法事等を主催したこともなく、まったく勝手がわからず誰にも相談できない状況です。 友人に尋ねてみると、その家はキリスト教を信仰しているのでやったことがないそうです。 逆にキリスト教等の他の宗教を信仰していない限りは 法事は行うべきものなのでしょうか? お金もかかることもあり、とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 御香典・御仏前について

    来週、彼氏のお母さんの一周忌があります。 喪服など準備しないとなぁと思って ハタと気づいたのですが、 お金の準備のほうを全く考えていませんでした。。 冠婚葬祭の常識が欠けているので、的確なアドバイス お願いします。 ・来週彼氏のお母さんの1周忌があります ・彼氏とは婚約していませんが、将来は結婚する予定です ・彼氏のお母さんが亡くなった時、お葬式・49日・納骨・分骨とだいたいの法事には出席しました (お葬式以外はお金を包んでいません、、全く忘れていました。。。) ・一周忌は家族のみで行う予定で、法事の後の会食などはないようです 以上をふまえて、 【1】1周忌の御仏前はいくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 【2】49日・納骨・分骨などの法事でも、「御仏前」を包むべきだったでしょうか?もし必要な場合、妥当な金額も教えて下さい よろしくお願い致します。

  • キリスト教・ミトラ教・仏教・日本神道の関係

    こんにちは。よろしくお願いします。 日ユ同祖論というのがありますね、 佐伯好朗氏によれば ●秦氏は中央アジアにあったキリスト教国弓月王国出身である。 ●仏教伝来以前に日本には原始キリスト教が伝わっていた ということです。 また最近次のような説があることもしりました。 ●キリスト教はミトラ教の影響を受けている。 ●仏教における弥勒信仰はミトラ教の影響を受けている。 ここから、 日本に伝わったのは原始キリスト教ではなく ミトラ教の影響を受けた弥勒信仰だという可能性もあるのでは? と思いました。 (1)これについてどうお考えになりますか。 またその理由をお聞かせください。 (2)聖徳太子の誕生の話はきリスト誕生の話にそっくりです。 また、仏陀の誕生の話にも似ています。 ミトラ教には類似した話はあるのでしょうか。 (3)記紀の記述には聖書の記述に似ている点があると指摘されています。 キリスト教・ミトラ教・仏教・日本神道はどのように繋がっていると考えられますか。 それとも全く関係ないのでしょうか。

  • キリスト教の賛美歌と冠婚葬祭との関係について

    先日、同級生の結婚式に参列した際に、以前から疑問に思ったことを思い出したので、質問します。 冠婚葬祭を執り行う際に、神道や、仏教、キリスト教など信仰している宗教によって、その様式が異なるそうです。 その中で、キリスト教において宗派が色々ありますが、先日の挙式において、「神ともにいまして」という讃美歌を歌っていました。 以前、キリスト教の中でもプロテスタント系の宗派は、この曲を結婚式で歌うことがあると聞いたことがあります。 しかしながら、カトリック系の宗派では、この曲を葬式の時にすることが多いそうです。 そこで、皆さんに質問ですが、この事例のように、特定の賛美歌をある宗派ではハレの時に、別の宗派では逆にケの時に歌うといった他の事例や、その背景について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国人に「日本人は90%神道だと聞いた」と言われた

    外国(アジア)で観光したときに、見所になっていたキリスト教会の場所がわからずに通りがかった現地の会社員のおじさんが案内してくれました。その時に、お決まりの「日本人はどの宗教を信仰している人が多いか」の話になりました。 私は「キリスト教徒もいるし、仏教徒もいる。お墓や葬式の割合からいえば、仏教徒が多いけれど、決まったお寺があって頻繁にお参りするほど、熱心ではない。事実上、ほとんどは無宗教です。」と答えました。 すると「えっ、この前日本人に聞いたら、ほとんどは神道だと聞いた。違うのか?」と返されました。なので「神道は考えかがとしてベースの中にあるし、正月になれば皆拝むけれども、神道を宗教として理解してメインに取り入れている人は少ない。正月は神社に行き、結婚式はキリスト教式で、葬式は仏式という人が多い。」と答えました。 相手はそれでも、この前日本人は神道が90%だと言っていたのはなんだったのか?と言っていて、それ以上説明できませんでした。 こういう場合、どのように答えたら模範解答だったのでしょうか?英語で話さなくてはならなかったので、難しい背景とか歴史だとか、細かく厳密な現実などではなく、外国人にわかりやすい、一般的に説明する場合として、わかりやすいご回答だと嬉しいです。

  • キリスト教の真髄について

    カトリック教徒となって久しい私ですが、最近キリスト教の真髄ともいえる「私達の罪のあがないとして、イエスが十字架に掛かって下さった」ことに躓き始めました。未信者の友人に「2千年前の異国のイエスと、現在の我々と、何の係わり合いがある?」と聞かれて、うまく答えられませんでした。 私は、ボーンクリスチャンなので、理屈ではなく、体でキリスト教の空気を吸って育ちました。 なので、友人に聞かれて、初めて「はっ」とさせられました。 毎夜FEBCの放送が私の支えですが、未だ不信仰者の私です。 お恥ずかしいのですが、贖罪のイエスの意味を分かりやすく教えて頂けたら幸いです。

  • キリスト教徒との付き合い方

    初めて投稿します。 質問というより、僕の考えについて皆さまの意見をいただきたく。 自分には、婚約をしている彼女がいます。  彼女=キリスト教徒(熱心。毎週教会へ)  自分=無心教徒(家系的には創価学会員。) です。 結婚をし、一生を共に暮らしていくにあたり、 彼女側の家族(家族も熱心なクリスチャンです)との付き合いや、 彼女自身が信仰している宗教に対する理解を得る為、 自分も毎週彼女の教会の日曜礼拝に出席しています。 教会では当然、毎回のように勧誘の嵐にあいます。 そこでは皆「信じなくてもいいから。まずは思い切って入ってみることだ」と、踏み切らない僕を信者にするよう説得してきます。 彼女もこれには同意見なようです。 「信じなくてもやってみる」とはつまり、腹の中では信じてないが、 「信じてますよー。アーメン」と口にしろっていってることですよね。 そこで今日、仮に僕の実家で法事や墓参りがあった場合、 彼女は参列してくれるか聞いてみました。 彼女は、「参加はするが、手を合わしたり焼香することは絶対しない」といいます。 信じなくてもいいからやってみろといっている人間が、 信じていない(他宗教)のしきたりは絶対しないなんてあまりにも 虫が良すぎる話だと思います。 無神教の僕に対して信じていないキリスト教をまねごとでいいから信じてみろということは、 キリスト教の信者である彼女に仏教のしきたりを信じないまでも 動作振る舞いだけまねてくれというのは同義だと思うのですが。。。 僕がどの宗教も受け入れられないのは、 宗教をするひとのこういったよくわからない排他的でほかの考えの人の意見や気持ちを顧みない一方的なものの見方しかできないところに起因します。 皆さまに聞きたいです。 僕は間違っているでしょうか? 最近では、信仰を持たない自分が教会へ別の動機で行くことさえ、 正しいことなのか間違ってるのかわからなくなってきました。

専門家に質問してみよう