• ベストアンサー

使えそうな資格

日頃何もしないのも・・・と思い、資格を取ろうと考えています。 取るならば、取っても全く意味もないものは嫌ですし、受験料のわりには全然使えない・・というのもちょっと・・・です。 何か良い?というか自慢できるような資格を教えて欲しいです。 ジャンルは基本的には問いません。資格ですので必ずしも検定でなくてはいけないということもないです。 理想としては ・比較的簡単に取得できる ・受験料など、費用が安くあがる(費用以上に戻ってくるものがある場合は特に問いませんが) ・人に自慢出来そうな資格

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wine_labo
  • ベストアンサー率86% (73/84)
回答No.10

#5です。 以下、実用的かと問われると、実際に行使して仕事するのでなければちょっと首をかしげざるを得ないですが・・・ 飛行機に興味あるということでしたら、そのものズバリ操縦士(航空従事者)とか。 航空従事者には大きく分けて操縦士、航空士、通信士、機関士、整備士などがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85 自家用操縦士なら比較的取りやすいとは思いますが、それでも自動車運転免許に比べたらはるかにお金かかります。 航空従事者の中で、学科試験のみのものとして「航空通信士」があり、受験料も手頃ですし受験資格も最もクリアしやすいと思います。 科目は気象、航空工学、航法、航空法、通信があり、航空関連に興味ある方でしたら今まで以上に勉強になると思います。 ただし受験資格として、年齢以外に航空無線通信士もしくは第一級か第二級の総合無線通信士の有資格者という条件があります。 (この3つの無線資格の中では航空無線通信士がいちばん取りやすい) 技能証明書(いわゆる操縦士免許)は、事業用のパイロット(ジャンボジェットなど)のものとデザインは一緒です。 航空通信士は操縦士免許ではないので、当然、航空機の操縦はできません。 現実問題として現在、航空通信士そのものの需要はまずゼロといってもいいでしょう。 全国的な受験者数もかなり少ないようです。(会場あたり数名かゼロ) 飛行機関連の事情にはお詳しいでしょうから理由はご存知かと思いますので省略します。 http://www.radio-operators.net/convi/airo1.html http://www.radio-operators.net/convi/airo2.html あとは前述の「航空無線通信士」(航空通信士とは別物)や「航空特殊無線技士」もいいと思います。 将来、飛行機のパイロットになるつもりがあるのでしたらこれらの無線の資格は必須になります。実質ないと自ら操縦して空を飛ぶことができません。 自家用でしたら航空特殊無線技士でじゅうぶんで、こちらは無線の資格試験の中では易しい部類です。 航空無線通信士(もしくは総合無線通信士)の資格も、事業用のパイロットなら必ず持っています。 「航空従事者」の免許証は、以前は携帯できる国家資格の免許証としては最も装丁がよい部類らしかったのですが、大きめでかさばるため携帯するのに不便との現場の意見が多かったらしく、最近はカード型(パウチ)になりました。 「航空無線通信士」の免許証も、携帯できる国家資格の免許証としては装丁のよい部類かと思います。国家資格であるだけでなく、国際的にも通用します。冊子になっていて、表紙は皮調で深緑色、表紙の字は金色、中は英文でも資格表記されています。 無線は世の中のいたるところで使われていますよ。 いくら携帯電話が普及しているからといって、何もそれ以外のところではあまり使われていない、というわけではないです。放送局、航空機、船舶、警察、消防、運送関連、その他たくさんあります。有資格者でなければ扱えないもの、有資格者にのみ許される業務も数多くあります。 他に、航空につながる知識として関連があるもので 気象予報士はいかがでしょうか?ただしかなり難関です。 これは日々の生活でも役立つと思います。 航空通信士、航空無線通信士、航空特殊無線技士、気象予報士、いずれも独学で可能です。 ただし、この中で特に気象予報士はかなりの努力を要すると思います。 最も取りやすいのは航空特殊無線技士です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.9

仕事に役立たなくても、趣味にでできて、人に「へえ~」と言ってもらえればよいのですよね。 英語以外の語学はいかがでしょうか。中国語、韓国語、ロシア語などなど。 http://www4.osk.3web.ne.jp/~kentei/jck/ki_jun.html http://www.kref.or.jp/contents_shu_nouryok.html http://www.hangul.or.jp/ http://www.t3.rim.or.jp/~tokyorus/kentei.htm すごく簡単とは言えないでしょうが、英検4級や3級レベルの資格であれば、NHKのラジオ講座やTV講座でコツコツやれば、何とかなるでしょう。 実際には挨拶くらいしかできなくても、話のきっかけ作りくらいにはできるし、何かの役に立つことがあるかもしれません。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実用の中国語の検定があるなんて知りませんでした。 検定でパッと思いつくのは、漢検、数検、英検くらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.8

No.3です。 人が取っていない資格としたら動物好きであればペットに関わる資格 山口もえさんや田中美奈子さんが取得した物とか 漢字検定などは自分の為にも役に立つと思います。 こつこつやれば2級ぐらいまでは取れると思います。 独学でも難易度の高い資格を取る方も居ますし、自慢できる資格の中にはスクール通い10万以上が必須となってる物もあります。 まずは仕事の資格などの雑誌などを読んで狙いを定めたらどうでしょうか? どんな資格でも持っていれば武器になります。役に立たない資格は存在しないと私の経験上思います。

eva0
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 ペットに関わる資格ですか。 一度、検索して調べようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryusei2
  • ベストアンサー率24% (45/184)
回答No.7

日商簿記はどうでしょう。 3級であれば、比較的簡単とれ、費用も高くはありませんし、知名度があり、実務に役立ちます。 しかし、自慢できるとなると、2級はほしいところです。 でも、2級は簡単にはとれません。 簡単にとれて、自慢できる資格は、単純に考えるとあり得ないのではないでしょうか。 ほかには、 ・オラクルマスター(OCA以上)。これは簡単にはとれませんが、知名度があり使えます。費用はやや高めです。 ・テクニカルエンジニア(データベース・ネットワークなど)。これも難易度が高いですが、費用は高くなく、評価はかなり高いと思います。 ・中小企業診断士。難易度が高いですが、会社によっては高く評価されます。 ・ドットコムマスター★★★。難易度が高いですが、会社によっては高く評価されます。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単に取れる≠自慢できるのようですね。 この2つでは自慢できるの方が優先ですが。 多少は難しい場合でも良いですが、スクールで教育を受けないと受検できないとか独学では絶対に受からないものはNGという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.6

使えそうな・・・とはどういう意味でしょうか? その資格によって仕事を得るということですか? それとも単に自慢や話の種に使うということですか? 何の為に資格を取ろうと思ったのかが、あまり明確でないもので・・・。

eva0
質問者

お礼

使えそうな資格とは、持っていてここぞという時に使えるとか。 自分の能力向上できるとかでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wine_labo
  • ベストアンサー率86% (73/84)
回答No.5

何に重きを置くのか、いくらまで許容範囲なのかにもよると思います。 あとは興味ある分野やレベルなどがわかると、より的確な回答が得やすいように思います。 安くあげられて合格も容易、ということで思いつくのは 第三級か四級アマチュア無線技士、第三級海上特殊無線技士、乙種第四類か丙種危険物取扱者、漢検、英検、簿記あたりでしょうか。 教材も受験料も手頃ですし級によっては比較的容易に合格できます。 第三級海上特殊無線技士にいたっては○×の2択試験です。 身近なことで免許が必要で、なおかつ実用的なものとして第二種電気工事士はいかがでしょうか? 家のスイッチやコンセント、屋内配線の工事もできます。 免許を持っていることだけでなく、日常ちょっとしたことで実際に行使することでも感心されると思います。あとは小型船舶操縦士とか。 ただ、人に自慢できて、なおかつ比較的簡単に取得できるものというのは条件として相反していると思います。 取得が容易なものでも自慢できるケースというのは、その相手がその資格自体をよく分かっていない場合だけだと思います。(例えば名称しか知らないレベルとか) アピールと自慢は別物だと思います。 比較的3条件に見合ったものとしてドイツワインケナーはいかがでしょうか?  ケナーとはドイツ語で識者とか職人といった意味合いを持つ言葉のようです。 ドイツワイン愛好家むけの呼称資格で、20歳以上なら誰でも受験できます。 今のところ国内での知名度はあまり高くは無いですが、在日ドイツ大使館も認めている呼称資格です。(認定するのは実施元である日本ドイツワイン協会連合会) 認定されれば、後で在日ドイツ大使館に招待されることもあります。 区分はケナーと上級ケナーがあり、試験形式は筆記(3択と一部記述式)とドイツワインのブラインドテイスティング(選択式)、受験料は5000円です。 ↓実施元の公式サイトに過去問題等の詳細情報があります。 http://www.dwgjp.com/ 資格試験は、ごく一部を除いては教材等にかかる費用も受験料もそれなりにかかり、居住地によっては試験地までの交通費や宿泊費もかかる場合があります。 もちろん合格するための努力も時間も要します。 資格取得に要する費用は、自分への投資と考えてみてはいかがでしょうか? 投資と努力と時間を惜しんでいては、価値ある資格は取れないと思います。 自慢にはならなくても、勉強し得たことは自分を高めるために大いに役立つと思います。

参考URL:
http://www.dwgjp.com/
eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無線関係ですか。今は無線はあまり使われていないですね。

eva0
質問者

補足

許容範囲は特にないのですが、10万以上はちと辛いですね。 興味というかやりたいと思っているのは飛行機関係が好きなのでその関係ですね。(できれば) レベルというかそのジャンルでは全くの初心者といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19664
noname#19664
回答No.4

履歴書に書ける資格なら何でもいいので、ご質問者様が興味を持ったものを、コツコツ勉強してみてはどうでしょうか? 私は検定マニアとまでは行かないのですが、いろいろ通信教育を受けたりして、履歴書にたくさん資格を書いたのですが、特に仕事に結びつかないものでも、「あなたは向上心があるんですね」とか「頑張り屋さんなんですね」とか言われ、好感を持ってもらえました。 自動車免許でもいいし、大学に行ってなければ通信制の大学に通ってもいいし、英語検定・簿記検定・漢字検定などを1級を取るまでコツコツ勉強するのもいいし。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 履歴書に書く資格ではないですww 意味としては、趣味の方向で考えていただいた方が正しいです。 自動車の免許(普通)は取得済みですww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.3

比較的簡単に取得できる、受験料など、費用が安くあがる資格は今は存在しないと思います。 日商簿記にしても1級を持っていないと今は目立ちません MOS(旧MOUS)検定にしてもテキスト(2000円ぐらい)と受験料一般10,290円、上級12,000円ぐらいで取得はできますが。Excel・Wordは大部分の人が今は取得してるので+アルファ Access一般・PowerPointなどを取得したほうが活かせると思います。 知名度が高い所が主催している検定は受験料が高いです。 自慢できそうな資格はかなりお金がかかり、1回合格は難しいのが現実です。 資格を持っていても実践で使えないと宝の持ち腐れですし、難しいところです。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受験料はあまり優先しません。 実践で使いたいと思ったのが始まりですかね・・・。実践で使えなくても自分のためになるみたいな感じの資格でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.2

ひとつ言わせてもらえば、簡単に取得できる=自慢できる  にはならないでしょう。簡単ならそれだけ保持してる人が多くなるでしょうし、ちょっと虫が良すぎます。 代表的なものは   英検3級   簿記3級  ちょっと専門的なものは   初級システムアドミニストレータ   丙種危険物取扱 面白いところでは  フォークリフト免許 私が知ってるところではそんなところでしょうか。ただ、英検や簿記はいずれも2級でないと「自慢」は出来ないし、当然簡単には取得できませんね。シスアドは情報処理の中ではレベル的には低いですが、試験は1日ががりで出題範囲も年々広くなり難しくなっています。丙種危険物もその上のランクのを取らないとほとんど意味ありませんし。 簿記の3級は企業の仕組みを理解する上では、良い資格ではないかと思います。費用的にも安くあがると思います。だからと言って自分のためにはなっても、自慢できるものではありませんが(くどいですが)。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その通りですね。 簿記は面白そうですね。 初めての場合でも3級で良いのでしょうか。 なお、簡単&自慢は二の次です。優先されるのは役立つ(用途が広い)といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

うーん、難しいですね(苦笑 >比較的簡単に取得できる 資格の場合、 >取っても全く意味もない まではいかなくてもあまり意味がなかったり >受験料のわりには あまり使えない場合が多いのではないかと考えられるからです。 いかにも国家資格っぽい名称でもググって見るとあらら、 偽者の資格じゃないの(汗 っていうのはありますし。 人に自慢できそうな資格、なんでしょうね。 弁護士とか医師でしょうか(難しすぎる(涙)) あんまり参考にならなかったら申し訳ありません。 逆にどんな資格だったら自慢できそうだと質問者さんなら思いますか? それと資格を取るのであれば、やはり興味のあるもの、得意なものを生かされたほうが就職にも直結するような気がします。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 比較的有名な資格で、取るには結構、難しいものでしょうか。 後は、珍しい資格(意味不明なものは除く)などでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな資格ありますか?

    英語検定や漢字検定などの資格もありますが、勉強が続かなく(三日坊主)挫折してきました(勉強に当てる時間も確かにないのですが)。 挫折の原因は好きか嫌いかというものも原因の一つであると思うので、好きな(興味のある)資格を狙うことを考えてみました。 とりあえずは、興味がありますのが、航空系です。 航空系の資格で思い浮かぶものは、無線系の資格ですね。 しかし、テキストも店頭に並んでいないことも多く(アマチュア無線はありますが)、技能も独学ではどうかと考えています。 また、費用も高いので迷います。 以上の点もあり、他の資格に変えようかとも検討中です。 条件としては(理想です) ・受験料が安い(軽視):高くても1万とか2万とかで ・時間の融通が利く(重視):仕事と両立させたいので ・生活に役立つ(中視):出来ることが増える、電気工事士系が入りますが ・航空系(飛行機やヘリの操縦の関わる)資格:最終的には操縦したいという意思から 以上です。 誰も知らないような資格は抵抗ありますが、基本的にジャンルは問いません。(航空系以外の資格の場合)

  • 工業系の資格

    第二種電気工事士、電気通信工事担当者、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、2級ボイラー技士、危険物取扱者、ガス溶接技能者、計算技術検定、情報技術検定の合格率をすべて教えて下さい。 この9つの資格、検定の比較がしたいのでだいたいでいいですけど できれば、難しさの順位もつけてくれると分かりやすいです。 高校で取得したいので、取得しやすいものとか、就職するときに役立つ資格、検定を教えて下さい。9つのなかでお願いします。

  • アパレル資格について

    資格取得されてる方や詳しい方 ご回答お願いします。 私はファッション専門学校をでて 約10年売り場でFAとして経験を積んで来ました。 今年からステップアップとして ファッションコーディネーターになりたいと思い資格を取りたいと思っています。 まず今月ファッションビジネス能力検定2級を受験します。 が、現場経験が長くても問題を解いてみればチンプンカンプン… 必死で追い込みをかけています! これが終わったら1月にある ファッション色彩能力検定2級も受けたいと思っているのですが ファッションビジネス能力検定2級と比較して 難易度はどうでしょうか? ビジネスの方の試験が終わってから 勉強を始めるので約2ヶ月勉強期間があります。 ただもちろんですが年末年始も休みがなく 夜は10時半まで仕事をしてます。 休日出勤も月に半分くらいです。 ファッション色彩能力検定2級の取得出来る可能性はありますでしょうか? 自慢ではないですが勉強なんて約10年ぶりっていうぐらい苦手です。 でもヤル気はあります!!

  • 資格取得

    そろそろ大学が春休みに入ります。 春休みは長いので、何か資格取得のための勉強をしたいと思っているのですが、将来に役立つ、2ヶ月ほどの短期間でも勉強すれば取得できる資格はどんなものがあるでしょうか? 秘書検定は割りと簡単に取れると聞いたのですが・・。 おすすめの資格があったらぜひ教えてください。

  • 検定系の資格について

    高2、大学は文学部系統の進学を検討しています。 私は英検、漢検(ともに2級)、数検(準2級)を取得しており、もう半級上の取得を在学中に目指しています。 取得の目的は受験時に活かしたいと思っているからです。 しかし調べたところ、まず同じ大学でも文学部の推薦入試がなかったり、AO入試で級は問わず参考にする程度との情報しか得られず、 就活の際に役立つとは言うものの大卒の就活生が高2レベルの資格を持っていてもあまり意味がないように感じます。 検定系の資格でこのレベルが役に立つのはどんな時でしょうか。そろそろ検定のために時間を費やしている場合ではないのかもしれないと不安を覚え、質問させていただきました。

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生でも取得できる資格は?

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • 秘書検定1級の受験資格について

    6月の準1級に合格したのでこの勢いで1級取得をしたいのですが、3年ほど前は1級の受験資格には英検やペン字検定等他の指定資格を取得していなければならなかった様に思います。秘書検定のHPや受験要綱には記載は無いので変わったのだろうと思いますが・・・・・ どちらなのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 資格について

    資格について 私立大3年の女です 後期から就活を始めるつもりです そのため資格をいくつか取らなくてはと考えていて、6月の秘書検定を受けるつもりでした しかし、申し込みの締め切りが過ぎており受験することができず、しかも次回は11月とのことです 他にマナー検定等も締め切りが過ぎており、11月までありません… 勉強の方は頑張っていたのに申し込みを忘れていた自分を本当に悔やんでいます 11月に受験して、就活に役立てられますか? また皆さんは就活で役立てるためにはいつ頃、取得していましたか? ちなみにまだ間に合ったビジネス文書とコミュニケーション検定は7月に受験予定です

  • 凡庸性の高い資格

    凡庸性の高い資格のうち、受験資格がないもの(=努力さえすれば独学で取得可)を教えてください。 例えば「英検」「漢検」「エクセル検定」は受験資格が無いから、努力さえすれば独学でも取得できてるし、割とどの世界に行くにしても使える(=凡庸性の高い)能力ですよね。 また「速読」など、正式に資格はないけれど、体得しておけば便利だぞ、という能力があれば教えてください。こちらも凡庸性が高いことが条件で。 「凡庸性が高い」というのは「日常的に使えるアドバンテージor現代人としてこれくらいの能力は身に付けとくべき」くらいの意味でとってください。私は学生(しかも理系)なので資格教室に通うお金も時間もありませんが、参考書を買って勉強できる範囲なら……と考えています。

TS5330プリンターの故障
このQ&Aのポイント
  • TS5330プリンターでカラーインクが反映されない問題や真っ黒な線が出る問題が発生しています。どうすれば改善できるでしょうか?
  • TS5330プリンターのカラーインクが残量少ないと表示され、文字がかすれたり歪んだりする問題が発生しています。手動でのヘッド調整も効果がありません。修理が必要でしょうか?
  • TS5330プリンターのカラーインク交換後、インクが反映されず、プリントされる紙が黒の線で埋まってしまう問題が発生しています。修理をするほかに解決策はあるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう