• ベストアンサー

貴族と華族??

爵位についてですが、いまいちわからないので質問します。爵位には五爵ありますよね、貴族の中で・・・これらの違いがよくわからないのでどなたか教えてください。それと、貴族はどのような人々のことを言うのか、お金持ちの人?よくわかりません。 また貴族と華族は何がちがうのでしょうか? お願いします!!

noname#16715
noname#16715
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.4

華族のランク分けですが、明治17年の華族令の叙爵内規に依れば 公爵11家--臣籍になった皇族、摂家(公家)、徳川将軍家 侯爵24家--清華家(公家)、徳川御三家、15万石以上の大名 伯爵76家--堂上家(大納言)、徳川御三卿、5万石以上の大名 子爵327家--堂上家(大納言より下の)、5万石以下の大名 男爵74家--御三家の付け家老、大名・公家の分家・寺社門跡 というのが大雑把な分け方になります。 その後、勲功華族といって維新の功労者、日清日露戦争の軍人、財閥当主や学者などが加わり、これらは大半が男爵になりますが、最終的には913家(酒巻芳雄氏に依れば、再受爵2人を含めて1,016人)が華族になり、終戦を迎えます。 このランク分けですが、大雑把と書いたのはお手盛りがあり、三条家は清華ですから、本来は侯爵ですが公爵に、岩倉家は子爵のはずが公爵、官軍側の島津・毛利家も公爵となり、その後は維新の立役者の大久保・木戸家も侯爵、伊藤博文・井上馨・松方正義・山形有朋なども伯爵になっていきます。 華族の資産ですが、例として賊軍故に華族に成れなかった、1万石大名の林家(請西藩)を見ますと、旧家臣たちの受爵運動に対して、年収500円(明治22年の物価水準で教員の初任給が5円)を得られる資産を確保することを条件に爵位(男爵)を認められています。 戦争による勲功華族を除けば、大名華族はこの程度の資産を持っていたようです。 先に書いた福沢諭吉は、爵位の代わりに5万円(明治33年の教員の初任給11円)を貰っており、勲功華族は財閥当主を除き、明治期を通じ、伯爵35,000円、子爵20,000円、男爵10,000円が公債として天皇から貰って、それを華族としての体面を保つ資金にしてました。

noname#16715
質問者

お礼

ありがとうございます。少し難しいでしたが、とても役にたちました。

その他の回答 (3)

noname#113190
noname#113190
回答No.3

日本の華族ですが、明治2年7月17日に、公卿・諸侯という称号が廃止され「華族」という称号に統一されました。 これは維新の立役者である岩倉具視(羽林家)が三条実美(清華家)に比べても家格が低く、武家も領国の大小により身分差があるので、一旦身分や格式を平準化してしまう意図があり、それ以下の家老から平武士までは士族として、これも平準化しました。 つまり旧来の身分制度を壊す意図があったようです。 その後、明治17年7月7日に華族令が交付され、国家に多大な功績のあるものを「新華族」として、爵位を授けるようになりました。 これにより伊藤博文や黒田清隆、松方正義などの維新の功労者は伯爵となり、旧幕臣の勝海舟も伯爵となっています。 これら新華族と下級公家出身の華族は資産の少ないものもおり、明治45年には年金が受けられるようになり、爵位を受けたときに家門永続資金が貰える様になりました。 華族の特権は、貴族院の議員になれること、公・侯爵は30歳になると終身(歳費無し)、それ以下は同じ爵位間で互選(任期は7年)、皇族との婚姻(新華族は不可)、学習院大学への入学、帝大・学習院の奨学金、家範の法的裏付けなど。 義務としては婚姻は宮内大臣の許可を必要とする、男子は兵役の義務など。 不行跡があれば爵位を返上しなければならず、北小路俊岳男爵(詐欺罪)、桑原孝長子爵(無理心中で殺人罪)、土方久敬伯爵(治安維持法違反)などが爵位を返上している。 また有名な所では、徳川御三卿の清水家が金銭問題で爵位を返上してるが、子孫の徳川好敏がパイロットとして活躍し、男爵を受けた例もあります。 有名人としては、喜劇の古川ロッパ(男爵)、女優の久我美子(侯爵)、オリンピック乗馬の西竹一(男爵)、作家の武者小路実篤(子爵)など。 エピソードは、板垣退助伯爵は爵位を受ける気がなかったが、天皇の命により伯爵となり、死後板垣家は爵位を返上、それを見た福沢諭吉は、断りきれなくなる前に先手を打って、予め爵位を断り、功績をお金で換算して貰い、それを基に慶応大学を作ったとか。

noname#16715
質問者

補足

ありがとうございます。かなり詳しくありがとうございました。しかしちょっと補足なのですが、伯爵とか公爵などの爵位には、どれが一番権利が強いなどはあるのでしょうか?いまいち、伯爵はこういう人がなる、公爵はこういう人がなる、などよくわからないのですが、どれぞれの爵位の違いを教えてください。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

華族と言うのは戦前の日本で爵位をもつ人とその家族のことで、旧堂上公家、大名、大名に順ずる大身の武士の一部、及び国家に功労があり爵位を与えられた人の家族です。 この華族と言うのは江戸時代以前は堂上公家で摂家に次ぐ価格である清華の別称でしたが、明治以後は日本の貴族のことを言うようになりました。 貴族と言うのは日本の華族を含めて君主の藩屏としての特権階級のことで、たいていは国家に功労があったりして君主(皇帝や国王)から貴族としての地位を与えられたり認められたりして特権をもっていた人です。 華族やヨーロッパでは爵位は上位から公爵、候爵、伯爵、子爵、男爵の5階級と言うのが一般的ですが、ヨーロッパでも古い時代はまた違いますし、ヨーロッパ以外の貴族はまったく異なった制度になっています。 ヨーロッパには今でも貴族はいますが、いまは称号は持っていても特権はないということも多いです。

noname#16715
質問者

補足

ありがとうございます。貴族は君主つまり王だったり、政治を支配している人?が与えた称号だったのですよね?今の貴族というのは、金持ちというイメージなのですが、回答者さんの回答を見る限り偉い人や金持ちではないのでしょうか?また、貴族という称号を与えられた際には何が変わるのでしょうか?生活において・・教えてください、お願いします。

noname#17171
noname#17171
回答No.1

貴族ってのは「ある国において何かしらの特権階級にいる人」の総称で、 その中でも「日本で明治から昭和の初頭まで存在していた」貴族が「華族」です。 爵位は国によって種類も階級も違います。 参考URLに詳しい説明が掲載されてますので、ご一読なられてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B5%E4%BD%8D

関連するQ&A

  • 貴族・華族について

    イギリス・日本の貴族・華族について、それぞれどのような特権があったのでしょうか? 公侯伯子男(准男爵・ナイト爵)という序列があるそうなのですが、序列の違いによって何か特権などにも違いはあったのでしょうか? 英国の准男爵は上院に議席がなくて、ナイトは一代限りだったというのは存じています。 宜しくお願い致します。

  • 華族と

    戦前、華族が事業の失敗などで破産する事はあったのでしょうか? そういった場合、爵位は剥奪されたりしたのでしょうか? 華族が犯罪を犯し、有罪が確定した場合は爵位の剥奪などはあったのでしょうか? 今でも旧華族同士、霞会館などで親交があるみたいですが、旧華族の方は英国貴族の様に働かなくても資産が潤沢で、趣味で仕事をしているような方が多いのでしょうか。

  • 華族令について

    華族令について ズバリなのですがなぜ華族令で持って軍人を〔華族〕にしたのでしょうか。 有力な政治家を華族にしたのはこの人たちを貴族院の議員にして政府の意見を反映させようとしたのでしょうけれど・・・ ご存知の方が居たら教えてください

  • 皇室?華族?明治時代この写真の方誰ですか?

    皇室?華族?明治時代この写真の方誰ですか? お分かりの方いましたら教えてください。 左は国の印刷局の印があります。 右は丸木利陽という写真師の印。 貴族や爵位のある家柄と思うのですが、分かりません。

  • 貴族院・参議院

    こんにちは。 1、知人が貴族院から参議院でなく。貴族院から衆議院と言うのですが私は99パーセント貴族院から参議院だと思うのですが。どこか判りやすく説明しているサイトはないでしょうか? 2、華族とは私のみじくな知識では徳川幕府終わりの後の大名の特権階級の身分だと思うのですが、知人は天皇の血筋も引いていると・・?華族に関する簡単なご説明を。   つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 貴族の特権とはどのようなもの?

    歴史映画などでよく、伯爵や男爵といった人々は特権階級のような表現がされていますが、 これらの貴族には具体的にはどんな特権があったのでしょうか? 国や年代によって違ってくると思いますが、よかったら一例を挙げて教えてもらえるとありがたいです。 また日本にも戦前華族というものがあったようですが、こちらはどのような特権があったのでしょうか?

  • 貴族制度

    ヨーロッパでは共和制になっている国でも、貴族の血筋で爵位を持っている人は現在もいるそうです。 現在でもそれに特権が伴っているかどうかはともかくとして、爵位とか貴族というのは王様や皇帝にその位を与えられて 成り立っているものであって、君主制と一体不可分なものと感じられるのですが、 位を与えたり保証したりする王様がいなくなったのに、貴族というものは残っているのはどういう状況なのでしょうか? 日本で言うと幕府は無くなったのに大名とか旗本とかの称号は残っているみたいな感じです。

  • ★フランス貴族についての質問★

     こ ん に ち は 。  フ ラ ン ス 貴 族 に つ い て の 質 問 で す 。  【(1)】貴族、公爵・伯爵・男爵など、5爵の人達は、政治などをしていると習いましたが、その他に何をしているのでしょうか?  【(2)】また、貴族の子供たちは何をしているのですか?小学校~大学まであるのですか?  教えてください!!

  • 知り合いに元華族の人いますか?

    どのカテにしようか迷ったのですが、やはり多くの人の回答を欲しいことと、調査による資料というより、実際に知ってる人に現状を教えて欲しいことでこのカテにしました 皆さんのまわりで、元華族の家柄の方はいらっしゃいませんか? 新憲法発足時に華族(爵位を持った人)は889人だったそうです。 華族制度存続時にも経済的に窮乏し、爵位を返上する家庭もあったそうですし、また戦後は没落華族なんて言葉もあったと聞きました しかしもちろん多くの華族家では、その潜在的資産や人脈をもって一般庶民とは異なる環境であった家も多いと思います 有名なところでは細川元首相や県知事のような家もありますね。 皆さんのご存知の、元華族の末裔の方はどのようにしていますか? 細川さんや政治家のように公的立場の方なら、出来れば今の稼業や経済状態、元はどこのどのような家系の方かもお教えください(差しさわり無い範囲で) 私人と見られる方なら、もちろん個人のプライバシーに関わらない範囲でお願いします もちろんご本人が子孫って方のお話も大歓迎です

  • ドイツ貴族の名前

    このカテゴリーでは初めまして。 どのカテゴリーに質問していいのか、いまいちわからなかったので、歴史カテゴリーに質問さえて頂きました。違っていたら申し訳ありません。 今回は、ドイツ貴族の名前(称号?)について、わからないことがあったので質問させて頂きました。 男性だと<名前・爵位・フォン・領地・苗字>で、嫡男だとフォンの次にナーエ(Nahe)がつくと聞きました。 男性の場合はこれであっているのでしょうか? わからないのが、女性の場合なのですが、 未婚で貴族の場合<名前・フロイライン・苗字>であると最初は聞いたのですが、なら既婚の場合は<名前・フラウ・苗字>になるのでしょうか? また、<名前・フロイライン・女性版爵位の読み方(フライヘリンとか)・苗字>だったり、 <名前・女性版爵位の読み方・フォン・苗字>だったりと、色んな情報があってごっちゃになってきました。 本当はどうなっているのでしょうか? また、既婚女性と未婚女性の場合、違いはどうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。