• ベストアンサー

江戸城の写真

明治4年に江戸城内の建築物が撮られた写真を数枚テレビで見ました 家族に話しても信じてもらえないので、見せたいのですが、見つかりませんでした。 どなたか、その写真が載せてあるHPのURLをご存知の方教えてください。 また、江戸の人々や大奥の暮らしなど、写真や絵等が沢山載っていて分かりやすいサイト等がありましたなら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

江戸時代末から明治時代初めにかけて撮影された江戸城の建物の写真は何枚も現存しています。 例えば、下記の本に収録されています。 古写真大図鑑 日本の名城 講談社プラスアルファ文庫 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062563037/

hinata19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この本には、江戸城のほかにも違うお城の内部写真も入っているんですか?

その他の回答 (4)

  • hellorock
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.5

下のサイトに多少載っています。 江戸城以外にも色々あります。

参考URL:
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/old_pic/index2.html
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

「この本には、江戸城のほかにも違うお城の内部写真も入っているんですか?」 その通りです。江戸時代に、既に金がなくて補修できずに荒廃していた城があったことも分かります。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2
hinata19
質問者

お礼

ありがとうございます。 この、錦絵?が江戸城にあったものですか?

noname#15285
noname#15285
回答No.1

1枚だけですが。 http://www.tanken.com/tatemono.html

参考URL:
http://www.tanken.com/tatemono.html
hinata19
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか、当時の生活を想像できそうな写真ですね。素敵です。。。。

関連するQ&A

  • 大奥に関する史料

    卒論の前段階のレポートで大奥について調べています。 とりあえず永島今四郎・太田贇雄著明治28年刊の「千代田城大奥」をまとめることになったのですが、他に大奥に関連する史料はあるのでしょうか?(江戸・明治期に書かれたもので) また同じ著者で「定本 江戸城大奥」という本があるようですがこちらは千代田城大奥とは違うものなのでしょうか?

  • 古い写真

    江戸時代とか明治、大正,昭和初期の写真を見られるサイトないでしょうか?

  • 江戸時代の日本髪の写真を載せている本、知りませんか

    江戸時代の女性の日本髪について写真(または絵)で詳しく説明されている本を探しています。 何度か図書館にいってそれ系統の本を読んだり、サイトを見たりしましたが大抵一枚限りの写真なので物足りないです。 絵を描きたいので最低でも前、後ろ、(できれば横も)のアングルを乗せてある本が欲しいです。 そしてできれば関東寄りがいいです。 おすすめがあったら、ぜひ教えてください。

  • 「江戸しぐさ」について情報求む

    10年以上前に、雑誌で「江戸しぐさ」というものがあるとだけ聞いて、 それ以来気になっていますが、追加情報がまったくありません。 江戸に生活した人々の、江戸ならではの習慣ということだったと思います。 なにかご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 江戸時代のサンタクロース

    江戸時代の日本でサンタクロースは知られていましたか? 以下のURLによると、明治7年に、サンタクロースに扮した日本人がいたそうですが、もう少し前、すなわち、江戸時代に、サンタクロースは日本で知られていたのでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/17703a4ce037bcfb16f352405b7bb0f4

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 江戸時代以前の家族関係

    江戸時代以前のことについて詳しい方回答をお願いします。 http://ameblo.jp/4tokeir/entry-11814043013.html http://ameblo.jp/4tokeir/entry-11814896890.html http://ameblo.jp/4tokeir/entry-11815710846.html http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/416/657/74542203 上記のURLなどを見ると、江戸時代より前は家族というものはなく(家族制度があったのは武士の家系など)、現在の家族の形ができたのは江戸時代か明治以降だと書いてありました。 実際はどうだったのでしょうか?

  • 江戸時代 絵画から庶民文化語れる?

    江戸時代に限った話ではないですが、とりあえずここでは江戸時代の話でお願いします。 今でこそ私たちは本やテレビやインターネットで様々な作品を見ることができますが、昔はそんなものはなく気軽に絵画に触れる機会が無かったように思います。浮世絵は流通して庶民の文化として紹介されているのを見ますがではそれ以外の絵画はどうなのでしょうか?今の私たちが知っている応挙や若冲や芦雪や…そういった画家の絵を見る機械はあったのでしょうか?寺にあるものは庶民も見ることができたのでしょうか? つまり、当時の絵を見てそのころの文化について語ることは可能なのでしょうか?絵から推察できるのはあくまで特別な身分の人々の文化なのでしょうか? みなさまのご意見お聞かせくだされば幸いです。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。