• ベストアンサー

平均律

音楽で習った平均律というものが気になり、こちらで検索させていただきました。しかしながら、ひとつ解決できないことがあるので、大変恐縮ですが、教えてください。平均律というのをはじめに定めた人は誰なのですか?バッハなのでしょうか・・・?

  • qop
  • お礼率88% (132/150)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 バッハの平均律クラヴィア曲集の時に想定されていた調律方法は,「ヴェルクマイスター」と呼ばれる調律方法だったと言われています(確証があるかどうかはよく分かりませんが) ヴェルクマイスターというのが,この調律を考えた人の名前です。バッハとほぼ同時期の人のようです。 これは,広い意味(すべての調が調律の変更なしに演奏できるという意味)では,平均律といってもよいですが,厳密には,オクターヴを完全に十二等分するという,今で言う平均律とは違うものです。 *なお,今の平均律がいつ・だれによって考え出されたかは,調べてみたのですがよく分かりませんでした。 実際にどのような調律なのかは,以下のサイトの下の方にある,「(5)ヴェルクマイスターの調律法」を参考にしてください。 http://www.ne.jp/asahi/voce/home/MameChisiki/Tyouritu.htm 基本的な知識がないと少々難しいかと思いますが,きれいにまとまっていると思いますので,興味があるようでしたら,一度全文をお読みになってみてはいかがでしょうか。 よろしければ,こちらのサイトもご参考に。調律方法によってどのように響きが変わるかが,実際に聴けるようになっています。 http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/TALKING/temper/temperam.htm

qop
質問者

お礼

調律の件、非常に勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#192232
noname#192232
回答No.1

歴史については下記をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B バッハとの関係については http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A2%E6%9B%B2%E9%9B%86 当時としては,ひとつの楽器で,どの調の曲でも演奏できるという 試み(アピール)もあっただろうと思います。 バッハの平均律クラヴィア曲集は同じ調の曲がありません。 全て違う調で書かれています。

qop
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか難しいですね。

関連するQ&A

  • 平均律(第2巻)でお勧めの作品

    音楽を学んでいる者です(楽理科で音大卒)。 わたしは昔からピアノが苦手なのですが、ようやくバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻を全曲弾き終わりました。 そして今、平均律クラヴィーアの第2巻にチャレンジするところです。 先生に何でもいいから第2巻を練習しておいでと言われたのですが、どの曲から練習したらいいのか迷っています。とりあえずのところ、ト長調を練習しているのですが、まだ決定ではなく、この曲でいいのかどうか、迷っている最中です。 そこで皆さんにお勧めの作品をお伺いしたいと思いました。 バッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻を初めて弾く場合、どの作品から始めたらいいような気がするかや、この曲がとってもいいよとか好きだとか、そういう作品を教えて下さい。それをきっかけに、さらに、バッハのことを学びたいと思っています。自分でもCDで何度も聴いてみます。

  • バッハの平均律クラヴィア集のお薦めCDを教えて下さい。

    バッハの平均律クラヴィア集のお薦めCDを教えて下さい。 先日行ったある催し物のBGMでずっとバッハ平均律クラヴィア集が流れていました。 3枚くらいCDを購入して聴き比べてみたいのですが、どの演奏者のものを選んだらよいでしょうか・・?

  • バッハの平均律について

    バッハの平均律クラヴィーア曲集を独学で始めようと思っています。 つい最近までピアノを習っており、ベートーヴェンのピアノソナタなどが終わり、ある程度の曲は弾けるレベルです。(「インベンションとシンフォニア」は既に終わり、2回くらい、この曲集を繰り返して勉強しました) 平均律の1番を挑戦してみたのですが、フーガの方は全くお手上げでした。 そこで、平均律の練習順について聞きたいと思うのですが、何番からやるべきなのでしょうか。やはり、2声→3声→4声とやっていくべきでしょうか。もし、○番の次は○番というオススメの進め方があったら教えて下さい。(楽譜は全音の平均律クラヴィーア曲集1で1~24番まで入っています) また、練習方法として1声ずつ分けて練習するとか、平均律ならでわの練習方法があったら教えて下さい。

  • バッハ 平均律まで・・・

    ピアノを15年ぶりに再開した者です。 ただ今、15年前に停止していたハノン・ツェルニー40番・バッハインベンション等を課題として練習中です。 私はバッハの平均律が好きなのですが、 一般的にはあとどのくらい進めば平均率に突入できますか? 無謀な質問とは思いますが、モチベーションUPの為、お願いします!

  • バッハの平均律

    バッハの平均律2巻より、1・2・6・15から1曲選ぶとしたら、 皆さんならどれを選びますか? 試験で弾くのですが、 課題曲のなかで弾いたことがあるのがこの4曲で、 どれもピンとこず困ってます。 私としては、理解度はどれも同じくらいだと思います。 普段は短調が好きです。 よろしくお願いします!

  • バッハ平均律第1巻で好きな調のものは?

    バッハをこれからピアノで弾いていきたいと思いますが平均律でお勧めの曲はどれですか?2巻でもいいです。

  • バッハの平均律のレッスンについて

    バッハの平均律は何回のレッスンで、1曲(プレリュードとフーガ)を合格を貰えましたか?3声だと何回、4声だと何回というように教えてください。お願いします。

  • 子供にわかりやすい十二平均律の本

    4年生の娘が自由研究でドレミ音階について 研究しているのですが、十二平均率について 子供にもわかりやすく書かれている図書はありますでしょうか。 インターネットでは十二平均率について簡単に 調べることができますが、 (調べてあげることができますが) せっかくだから、図書館で調べ物をさせたいと思っています。 本のタイトルで十二平均律と検索してもひっかかって くるものがなく、どのように探せばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 平均律的環境下で、調ごとの色彩差は表れるのですか?

    音楽についての質問です。 音楽に詳しい人が「ハ長調は白色、ト長調は・・・」などと、何調かによってそれぞれ色彩が異なる、という話をされます。ただ、電子ピアノのような平均律的楽器では、それぞれの音の関係性が一定の比率になっているはずなので、はたしてそれほど違う印象になるのだろうかと。(たとえばカラオケだと機械的に音の上げ下げをしますが、まあ、もともとの音源がいいかげんだとは思うものの、僕の耳では色彩の変化までは感じられません) 「音感(能力)の差」と言われてしまえばそれまでなんですが、逆に「音感の優れた人」に訊いてみたいと思うのです。 「完全に平均律的な条件下で、調ごとの色彩差というものは本当に表れるのでしょうか?」

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。