• ベストアンサー

水戸家と高松松平

高松藩主の内、初代頼重・五代頼恭は正三位に、九代頼恕は従三位に叙任されている様ですが、どうして主家の水戸藩主(初代以外は従三位)より位階が高位なのでしょうか? 位階の点では、同じ溜間の御家門の会津松平や越前松平は三位の当主がいないのに、どうして水戸連枝の高松藩主だけ三位の当主が(幕末を除いて)複数いるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

かなり的外れですが、ひょっとすると黄門様のご威光ではないでしょうか。 初代頼重は従四位上少将の官位で亡くなり、死後贈正三位になっています。 しかも贈正三位が与えられたのは大正8年11月15日ですから、何か政策的なものがあったのではないでしょうか? 幕末の頼聰は更に上の従二位になっており、明治政府としては黄門様の子孫を優遇するなどの政策ではなかったかと予想します。 根拠は無いので、詳しい方の解説をお願いします。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 頼重の正三位は遺贈なのですね。しかも大正時代ですか。 幕末は官位の叩き売り状態の様なので別にしても、後世になっての遺贈という事なら話は分かる気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BAD-DREAM
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.1

高松藩初代藩主は松平頼重。 あの有名な黄門様こと水戸藩主徳川光圀の実のお兄さんです。 水戸藩といえば尾張家・紀伊家と並ぶ徳川御三家の一つですね。 兄弟のお父さん、水戸藩初代藩主徳川頼房は、初代将軍・徳川家康の十一男。 頼房に長男頼重が生まれた時、兄の尾張義直(九男)、 紀伊頼宣(十男)にまだ子がなかったことから、 それをはばかり、頼重を公家に預けます。 やがて二人の兄にも子が生まれた後に 三男水戸光圀が生まれたため、彼をを嫡男としたのでした。 三代将軍・徳川家光(家康の孫)は、本来長男でありながら 水戸藩主になれなかった叔父・松平頼重を気にかけ、高松藩12万石を与えます。 内高は16万石とも言われ、尾張・紀伊・水戸の他の分家各藩が 2~3万石であるのに比べると破格の扱いです。 また実の兄を差し置いて徳川御三家を継ぐ事になってしまった事を 気にかけていた黄門様は、 兄の息子(甥)を養子にもらって次期水戸藩主とし、自分の子は兄に養子に出して 高松藩を継がせたのでした。 美談として結構有名なエピソードです。 関係ないけどちょっと前、 「自分は水戸の当主だ。つまり水戸黄門の子孫になる」 と言って詐欺を働いたジジイがいましたね。 上記のような訳で、『水戸黄門=水戸家当主』なんだけど、 『水戸家当主≠水戸黄門の子孫」なのです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 高松松平家が御三家連枝で突出した石高になったのはそういう理由みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水戸

    徳川光圀は在任期間が長いのに権中納言に叙任されたのは隠居後で、在任中の官位は長らく従三位参議だったようです。 約三十年という、当時としては大変長い間、水戸藩主の地位にありながら、どうして在任中に権中納言となることは出来なかったのでしょうか? 父・頼房は早々に正三位権中納言となっていますし、歴代の藩主にも在任中に権中納言となっている者も多いです。 頼房や次の綱條は権中納言とっても正三位なのに対し、光圀は従三位と格下です。 光圀の叙任が遅れた背景には将軍家との軋轢などがあったのでしょうか?

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • 三位中将と四位参議はどちらが上ですか

    江戸時代の武家官位で、三位中将と四位参議はどちらが上ですか 越前松平家では高田の松平光長は従三位中将で、参議にはなりませんでした。一方、福井の松平忠昌は正四位下ですが参議です。 加賀藩は正四位下ながら参議になっている藩主がいます。それにたいし御三卿で短命だった当主は従三位中将のまま参議や中納言になる前に死亡しています。 江戸時代は毎月登城して、将軍に拝謁したりするさいに家格や官位で挨拶順が決まったり、畳何枚目で挨拶するとかあったようですが、三位中将と四位参議が同じときに登城して拝謁する際、どちらが上位でしょうか。

  • 廃絶大名

    よく似た経緯で廃絶した、館林家と甲府家ですが、館林家が藩主の徳川徳松が5歳で亡くなり、無嗣廃絶により除封されたのに対して、甲府家は藩主の徳川綱豊が本家の養子に入ったため、幕府に領地を還付しています。 こういった例は水戸藩の武田信吉や清洲藩の松平忠吉などがおり、この両者は水戸藩が頼房が清洲藩は義直と、それぞれの弟が引き継ぎ、家臣や領地も看板を変えただけでそのままと言うことと思います。 それに対して、前者の館林と甲府の両家は完全になくなり、館林に関しては後に初代藩主綱吉の甥清武が再興してますが、24千石で1/10にも及びません。 また甲府家はこれまでの例から言えば、藩主の実弟(清武)が跡を継いでも良いように思いますが、完全消滅。 紀州家などは藩主が度々本家の養子になりますが、そのたびに西条家などから養子を迎え、家としては廃絶と言うことも無く幕末まで続きました。 質問としては 1. 館林、甲府の両家は何故いきなり廃絶されたか。 2. 両家の家臣(藩の規模からすると少ないですが)はどうなったのでしょうか。 3. 尾張、水戸家の兄→弟という交代はスムーズだったのでしょうか。 4. 甲府家は何故後継者を出せなかったのでしょうか。 分かる範囲でよろしくお願いします。 特に松平清武は3代将軍家光の血を引く最後の男系子孫ですが、どうも影が薄いですね。 兄も同じように家臣の養子に出されたので、経緯も同じですけど。

  • 長崎奉行と長崎探題、どう違うのか?

    まず、「時代劇の中で、聞いたセリフを元に、質問するので、漢字間違いあると思うし、一人の登場人物だけは、漢字表記不明で、カタカナ表記で出すので、勘弁して欲しい」と、思います。 今回、質問したいのは、TBSテレビが、東映と共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「平成5年~6年(1993年~1994年)前後に、本放送された、松山(現在の愛媛県松山市)を舞台にした回で、スタートして、ほぼ直後のシーンから、質問したい」と、思います。 問題のシーンは… 「松山の山村に、ようやく着いた、佐野浅夫さん扮する、黄門様ご一行。 高橋元太郎さん扮する、うっかり八兵衛は、十八番である、「現地で、有名な食べ物は?」と、質問して来た。 すると、佐野さん扮する黄門様は、「五色素麺と、タルトがある」と、回答したが、高橋さん扮する八兵衛は、そのタルトを、「樽酒つまり、お酒」と、思い込んだ。 すると、佐野さん扮する黄門様は、改めて八兵衛に対して、「タルトと言うのは、お菓子の事で、松山藩の初代藩主、松平サダユキ公が、長崎探題だった時、出島のオランダ屋敷で食したカステラが、余りにも気に入ったので、その製法を松山へ持ち帰って、作り始めたのが由来と、聞いてますなぁ」的な内容で、説明した」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「タルトの部分は、分かればで構わないが、歴史による由来的から見て、どうなのか? 今回のメインは、「佐野さん扮する黄門様が、高橋さん扮する八兵衛に対して、説明してた中に登場した、松山藩の初代藩主、松平サダユキが就いてた、長崎探題」になる。 この長崎探題だが、長崎奉行とは、どう違うのか?」に、なります。

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 松平の読み方

    松平の読み方 松平と書いて一般に、まつだいらと呼びますが 自分は、まつひらと呼びます。 出身は、四国ですが、なぜまつひらと呼ぶようになったのかわかりません。 初対面の人には、現在愛知県に住んでてまつだいらと100%呼ばれその為に いい返すのもつかれます。まつだいらと呼んだ方が格式あってよさそうなのですが なぜ まつひら としたのでしょう 何か歴史と関係あるのでしょうか

  • 松平さんを探しています

    新潟県長岡市の栃尾地区に「松平」姓があります。全国的には、北海道が多いらしいのですが、北海道の場合は、比較的新しくどこかから移住したものかと思われます。新潟県、あるいはその他の地域で松平さんの多いところはどこか、どなたか教えてください。

  • 武家は男系どころか血統も気にしないのはなぜか

    皇室の男系維持論は根強いですね。さて、武家は男系どころか、血のつながりのまったくない人間が後嗣になっても気にしないのはなぜですか。皇室が男系にこだわっている一方で。。。  小生、江戸時代の大名家の系譜を調べてますが、大名家で男子がいない場合、娘に婿養子を迎えるはあたりまえです。いったん婿養子が当主になると血のつながりのない人間が家を継ぐことになりますが、娘に男子が生まれてそれがその次に家をついでくれたらなんとか女系で血統つながります。ところがだいがい正室の子は育たず、婿養子と側室の子が後嗣になったり、正室が早死してまったくの他家から継室を迎えたり、ひどくなると婿養子が男子に恵まれず実家の弟を養子に連れてきたりと、婿養子の次の代以降も血のつながりがない人間が家を継いでるケースが多いです。  有名な例では会津の松平容保は尾張分家からの養子で会津先代の娘の婿養子になるが娘は早死し、結局側室の子の容大、保男が次代、次々代になってます。つまり、明治以降の会津家は初代保科正之とは血統がつながってないわけです。  また徳島の蜂須賀も将軍家斉の養子をもらってますが、それより以前に高松松平家の養子を迎えた段階で蜂須賀の血は切れてます。  大名でなくても、貧乏御家人は御家人株を売って金持ち町人から養子という形で実質家を明け渡しています。これこそどこかの馬の骨でもいいから苗字と家と墓と位牌を受け継いでくれればいいという考えです。

  • 私の先祖は水戸家家臣だった。

    1.ある爺様が「私の先祖は水戸家家臣だった」と言っていました。 2.その後、「私の先祖が士族だったとは一言も言っていない」と言いました。 質問です。 1と2に矛盾があるように思いますがいかがですか。 もちろん「家臣」と「士族」は言葉は違いますが、家臣=士族でしょう。 中間や小者は家臣とは言わないと思います。 よろしく教えてください。