• ベストアンサー

自動車の空気入れ

gogomakiの回答

  • gogomaki
  • ベストアンサー率37% (95/251)
回答No.3

対自動車の時は付属品のアダプタは使用しません 接続口をタイヤのバルブに強く押し付けると同時に 接続口の後ろ側のレバーを倒します これで接続口とバルブがしっかりと固定されましたので あとは規定の空気圧になるまでペダルを足踏みするだけです ホイールキャップの形状次第では外した方が作業しやすいでしょう 尚、このタイプのポンプについている圧力ゲージは 精度に掛けるので 圧力ゲージは別に購入した方が良いですよ

関連するQ&A

  • 自分でタイヤに空気を入れたいです…

    普通車でスタッドレスを履いています。近々ノーマルタイヤに替えようと考えているのですが、保管したときに空気圧を100kPaまで下げてしまっています。 そこで自分で空気を入れたいのですがなにかよい商品はあるでしょうか? 色々調べてはみたのですが、非常に時間がかかったり、騒音がすごかったり、足踏み式でも1つのタイヤで100回以上踏まなければならない(これです→http://www.bal-ohashi.com/pump_series/0430.html)、など悪条件のものが多くて困ってしまいました… 1、騒音が小さい 2、疲れない(時間があまりかからない) 3、家庭用電源を必要としない このような条件の商品はありますか?電動でも足踏みでも手動でもかまいません。騒音・疲れについては個人差があるので主観で結構です。 よろしくお願いします!

  • 自動車用空気入れ?のコネクタ???(ワタナベのホイール)

    自動車用の空気入れを購入したのですが、私の車のホイールの 空気を入れるところの形状が悪いため、空気を入れることができません。 そこで車屋さんに行ったのですが、空気入れの空気を注入する部分に あるコネクタ?(延長させるやつ)を取り付けることによって 空気を入れていました。 車屋さんは、これはたまたま友人から貰ったもので 売っているかどうかわからないって言っていました。 わかりにくい説明だったと思いますが、このパーツって 市販されているのでしょうか? ちなみに私の車のホイールはワタナベのです。 同じようにワタナベのホイールを履かれている方は どのようにして空気を入れているのでしょうか?

  • 手動(フット式)タイヤポンプのエアゲージの誤差

    手動(フット式)のタイヤポンプのエアゲージの測定誤差はどの程度あるのでしょうか? 下記、商品(定評のあるメーカー品)をネット通販で購入(昨日到着)したのですが、 自動車の空気圧をガソリンスタンドで測定した時と、この商品で測定した時では 約100kPaも低く表示されます。 この商品の目的は空気入れであって、エアゲージはあくまでも目安という事は メーカーから聞いておりましたが、約10~20kPa程度の誤差なら許せますが、 さすがに約100kPaも低く表示されると納得できません。 http://www.bal-ohashi.com/pump_series/0430.html これは不良品として返品交換してもらえるでしょうか? 本日はメーカーとお店が休みなので連絡がとれません。 専用のタイヤエアゲージ(同メーカー)を別途取り寄せ中で、この方が精度が よろしいかと思いますが、あまりにも低く表示されるので気にしております。

  • 空気入れを外すとプシューっとなる

    クロスバイクでフランス式バルブです。 それで、ポンプ式空気を入れて接合部を外すと プシューっといって空気がちょっと抜けます。 自転車屋の空気圧で入れるのだと満タンにしてもらえますが、自分でポンプでやると若干タイヤが柔らかくなります。 メーターは80気圧ぐらいを目安でしてます。 やり方が悪いからでしょうか それとも100気圧ぐらいやるほうがいいんでしょうか

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • タイヤの空気を入れる所にあるキャップについて

    今までフルスタンドで空気を入れるのを任せていたのですが先日近くにセルフスタンドが出来て自分で空気を入れようと思ったら前輪1つと後輪1つ計2つキャップがありませんでした。 キャップを付けないで走行すると空気の減りは早いのでしょうか? またキャップはカー用品店にいけば売ってますでしょうか?

  • 自転車の空気圧について

    自転車の空気圧についての質問です。 とあるサイトに、「英国式バルブだと空気圧の調整が出来ない」 と書いてあるのですが、本当なのでしょうか? 自分の使っている自転車(英国式バルブ)の空気圧を調整しようと、空気圧メーター付のポンプを買おうとしていましたが、この事を聞いてちょと気になってしまいました。 もし本当なら、空気圧メーター付ポンプを買っても意味が無いのでしょうか? 又、空気圧メーターというのは、タイヤの中の空気圧を見れるメーターなのでしょうか? それとも、入れた空気の量が分かる物なのでしょうか? (買おうとしているのは、フットポンプのメーター付です) 初歩的ではありますが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • スクーターのディオAF35のホイールのエアーバルブ

    スクーターのディオAF35のタイヤに空気を入れたいのですが、ホイールのバルブは何式になるのですか? GSなどのポンプで入れたことありますので、車と同じ方式だと思うのですが名称を教えてください。 また手動や自動は問いませんが、安価なものでお勧めの空気入れを教えてください よろしくお願いします

  • いたずらでタイヤの空気を抜かれ・・・

    いたずらで空気を抜かれていたずらで右側タイヤ2本、空気を抜かれ(もしかしたら穴をあけられた?)、まったく空気の入っていない状態で時速5Km程度で3Km先のガソリンスタンドまでたどりつきました。(2本いかれていた為、スペアが間に合わないので)1本はなんとか空気が入り、もう1本はタイヤがホイールからかなりずれていたので持ち上げて接地面を地面にたたきつけて形を整えようとしたところ、ホイールのバルブ(空気を入れるところ)が外側にポロッと落ちてしまいました。アルミに17インチ、扁平率50のタイヤです。右前の1本は空気が入り、右後ろの1本はスペアタイヤでなんとか家までたどりついたのですが、翌朝見ると右前タイヤもつぶれていました。ちなみに車はハイエースワゴンです。 家にコンプレッサー付きの空気入れがないので穴があいているかどうかははっきり確認することができませんが、側面、接地面とも目視では穴は発見できませんでした。おそらくキャップを外し、ムシを押して空気を抜いたという可能性が一番高いと思います。 そこで質問なのですが、 1、バルブが取れたホイールは修理できるのか?できるとしたら金額はどのくらいか。外側から入れて回しても固定できず、タイヤ装着状態の為、内側からの観察ができない。 2、前輪はとりあえず、1時間の間は空気が急激に抜けることはなかったが、結局抜けてしまったのはどの部分の不具合が原因なのか?またこちらも修理が可能なのかどうか。 3、空気なしで走ってしまったタイヤ自体はまだ使えるのか? 自分の予測では空気がないっていない状態で運転したため、バルブの内側あたりが亀裂や破損を起こしたかと思うのですが、素人の為、わかる方がいましたら教えて頂きたく、投稿しました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自転車の空気の入れ方が分かりません。

    こんにちは。 友達にジャイアントのESCAPE R3を譲ってもらったのですが、空気の入れ方が分からず困っています。 自転車の年式は去年のだと言う事です。色は紫です。 空気入れはトピークのをネットで購入しました。 届いて驚いたのですが、まったく説明書がなく、自転車初心者の自分にはとても分かりませんでした。 正直な話、仏式、米式と言うのも良く分かりません。R3は何式に分類されるのでしょうか? 詳しい方、空気の入れ方を分かりやすく教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 ポンプ http://www.topeak.jp/pump/ppf035.html 自転車 http://www.giant.co.jp/2007/lifestyle/urban-s/escape-r3.html