• 締切済み

本物の定義は?

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200601070008.html 「本物の20米ドル札であることは専門家によって鑑定済み。造幣当局者も紙幣を確認したが・・・」 とかかれています。 記事には「欠陥品」とも書かれています。 本物と言われても自分にはデルモンテの変造にしか見えませんが、何を持って本物と言うのでしょうか? また、このシールをはがすと、この紙幣はどうなるのでしょうか?はがしてもなお本物の紙幣なのかどうか。 そもそもこの紙幣は普通に使えるのでしょうか。

noname#14877
noname#14877

みんなの回答

回答No.2

こんな質問に答えるなんて、私も新年早々、閑だなぁと思いつつ答えよう。 この場合の本物とはデルモンテのシールを貼った用紙にコピーしたり、偽札を作ろうとして印刷したものではないということで「正規の紙幣印刷所で、正規に印刷された」という意味でしょ。(念のために書いておくと、どの国でも正規紙幣と言うのはせ偽札を作らせないように最高度の印刷技術をこれでもかというぐらいに使う。それはおいそれとは真似できないもので、図柄を同じにして印刷しただけでは、本物の印刷には及びもつかないものなんだ)欠陥品というのは当たり前でデルモンテのシールという余計なものがついていたから。つまり、紙幣としてはもともと使えないもの。 と言うより、これが廃棄処分されないで世の中に出たということの方がミステリーなんだけど・・しかも、競売されてるし・・ >このシールをはがすと、この紙幣はどうなるのでしょうか? >はがしてもなお本物の紙幣なのかどうか。 ということで、はがしてしまえば、単に丸い白地の残った欠陥印刷紙幣となるから貴重なコレクターアイテムとしての価値が無くなる。まあ、それでも100ドルぐらいで取引されるかな。それと、さっきも書いたように、もともと使えない紙幣だからね。はがしてもはがさなくてもそういう意味では同じこと。正規の印刷所で作った欠陥紙幣ということに変わりはない。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

紙幣は特殊な機械、特殊な紙、特殊なインクで生産されますので鑑定した結果、財務省が管轄する造幣局で印刷されたもので間違いということでしょう。 また、財務省が欠陥品扱いと発表している以上、本物であっても紙幣としては普通には使えないと思います。 シールをはがしてしまうと、当然シールの部分は何も印字されていない状況になり、欠陥品という事実は変わらないでしょう。

関連するQ&A

  • ミッフィーなどのドル紙幣

    某オークションサイトで、 ミッフィーの絵がプリントされているドル紙幣が出品されていました。 出品者によると『アメリカ造幣局が発行した1ドル紙幣』とのことですが、 実際にアメリカ造幣局が発行した本物の紙幣なのでしょうか? ミッフィーの著作権を持っている会社の公認なのか調べてみたのですが 『ミッフィー 紙幣』で調べても出てくるのは オークションサイトで出品されているページだけでした…。 出品者のほかの出品しているアイテムを見ると、 同じようなドル紙幣にキャラクターや著名人がプリントされているもの ばかりだったのですが、日本の著名人だと 安室奈美恵やほしのあき、浜崎あゆみ、ZARDなどが プリントされているものがありました。 さすがにほしのあきとかがドル紙幣にプリントされているのを見て 本物なのかと疑ってしまいました。 ミッフィーのドル紙幣が実際にアメリカで発行されているのなら 入札したいと思っているのですが、 どなたかこのようなドル紙幣の情報を知っている方いましたら 何か教えてください。よろしくお願いします。

  • 旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか?

    旧・旧の岩倉500円紙幣の印刷ずれって、有りますか? 昔の、造幣局の印刷は、”札の左右の余白”部分が、明らかに アンバランスで有ったりしたんですか? (拡大鏡で見て、細かい所までボケていないので、本物と思うのですが) 偽物? エラー? 当時の技術は、こんな物?

  • USAで小額商品を高額札で支払う=嫌がられる。 なぜ?

    上記内容日本ではあまり見受けません。あえて言うならタクシーでしょうか? 数年前USAに言った際、約2ドルの商品を10ドル札で払いましたら、「もっと細かいお金ないの?」と言われたのが発端で、行く先々で同様なことを言われ続けました。 おかげでといいますかUSAに仕事、プライベートで行く際は、1ドル中心、最高額10ドル札おかげで財布パンパンです。日本円で2千円以上つまり約20ドルはクレジットで払ってます。 不思議です。自らふと考察してみましたが、先方のクレジット社会(身分の証明のあかしetc)だけど、お店はクレジット会社から手数料取られるので現金が良いはずですよね? 高額紙幣をあまり使わないお店に関して、おつりが無いもしくは、足りなくなるという構造かもしれませんが、本当のところどうなんでしょう?今この癖が染み付きまして、日本においても財布パンパンです。今では渡米する際に2千円約20ドル札見ると手が震えてしまいます。(笑) ちなみに、高額札しかない場合、「その旨伝えると」先方は概ね「仕方が無いわね」見たいなボディーランゲージもしくは「OK」と言ってくれます。ここは日本のタクシーと違いますね。

  • イベントで使う用の、偽物の札束を探しています。

    イベントで使う用の、偽物の札束を探しています。 安物のおもちゃでいいのですが、とにかく量がほしいので自分で印刷・・・というわけにもいかず、できれば既製品を買いたいのですがよいまとまった商品はご存じないでしょうか? 札束と言うか、お札がたくさんほしいです。 できるだけ実際にありそうな(理想は$紙幣)感じのものがよいですが、遠目から見て不自然でなければ何でも構いません。質感も本物?らしく紙がいいです。 できるだけ安く手に入れたいのですが、心当たりある方いらっしゃらないでしょうか?

  • ビルゲイツの資産の大半はニセ札?

    ビルゲイツって居るじゃん。マイクロソフトの創業者です。コイツは超金持ちで、総資産が世界一とか聞きます。コイツの銀行口座の残高には1兆ドルとか書いてあるんですかね。 $1,000,000,000,000 ヒャー、スゲーな。。。 ふと思ったのですが、コレって本物のお金でしょうか?ニセ金だと思うのですが、ドーかしら? 担当銀行員に向けて、「オレの口座に1兆ドルと書いといて」とビルゲイツが命令したんだよ。だから、ここまで資産が増えてるのかと。つまり、恣意的に金を増やしたわけであって、こんなのニセ金でしょ。ATMで下ろして出て来る紙幣は本物のドル札でしょうけど、こんなの偽札と同じです。 仮にビルゲイツの資産が本物だとして、誰が彼にこんな金を支払うのでしょう?私も他人に5万円をプレゼントしたことくらいは過去ありますが、せいぜいこんなもんです。ビルゲイツみたいな初老のオッサンに、億だ兆だの莫大な金を支払いたいですか?ビルゲイツがカリスマホストなら、女心をメロメロにして金が飛び交うでしょうけど。 ビルゲイツに金を渡すということは、それだけ自分の金が減るということです。フツーに損、こんなの嫌じゃん。嫌なら支払い拒否すりゃ良いんだよ。どんな約束を交わしたのかはさておき、命より大事な金をビルゲイツに差し出すくらいなら約束破れば良いんです。 ビルゲイツの最大の収入源は、ウィンドウズの販売額ですかね。パソコンメーカーと、パソコン1台にウィンドウズをインストールしたら、それ毎に1万円を振り込めとでも約束したんですかね。んなもん放っておきゃ良いんだよ。ウィンドウズを貰い逃げしておけや。 マイクロソフトの従業員も、怒りの声上げろや。ビルゲイツの資産を切り崩して、我々の給料を上げろと。相手はただのメガネかけたオッサンだよ。ストライキするくらいの行動力を示せや。 だから、ビルゲイツが買い物するときに差し出すドル札は、ニセ札だよ。店舗はビルゲイツお断りの態度を示し、そう書いたポスターを貼るべきだよ。ビルゲイツに商品を売るくらいなら、ドル札をカラーコピーした方が賢明だと、私は思う。 あるいは、ニセ札の価値は本物紙幣の100分の1くらいだから、ビルゲイツに商品を売るときは売値を定価の100倍にすべきだよ。ビルゲイツを相手に黒字を出すなら、そのくらいの差別販売が必要だよ。

  • 外貨紙幣→日本円への両替時の受付窓口の対応について

    デートで行ったショッピングモール付近にあった銀行で、ドル紙幣を円に両替しようとしたら、あからさまに疑われました。 デートの際はいつも彼の実家の車を使わせてもらっているのですが、その日は来る途中にガソリンを入れたようで彼の財布が大変寂しいことになっていました。 お互い大学生で、彼は現在バイトをしておらずデート代が厳しいことも分かっていたので、その日は私が頑張ろうと思ったのですが… 彼が気を遣って、海外旅行から帰ってきたときに両替していなかったドル紙幣を両替すると言うので、銀行に行くことになりました。 わりと広い銀行で、どの窓口に行けばいいのかすぐに分からず、その辺に立っていた銀行員に聞き、窓口に案内されました。 その後、住所や名前などを書く紙を渡され、ドル札を鑑定機にかけるからと言われ、しばらく待たされました。 戻ってくるなり「鑑定機にかけましたが、大丈夫でした」 という言い方をされた上、記入した住所を見て 「~からいらっしゃったということですが…こちらまで来られた“目的”は何ですか?」 と言われました。 確かに彼の実家からその銀行までは何キロか離れていますが、ショッピングモールに行く途中にたまたま見つけて立ち寄っただけだったので、まさかそんな言い方をされるとは思っておらず驚いてしまいました。 銀行には銀行の正義があるのは分かります。 平日の昼間に、しかもたった60ドルくらいを両替しに行った我々も疑われる要素はあったのかもしれません。 しかし「疑ってますよ!!!」という態度をあそこまで全面に出されるとさすがに腹が立ちます。 しかも最後に「こちら金額をご確認の上、お帰りください。」と、ものすごく雑に冷たくあしらわれました。 このような銀行の対応は普通なのでしょうか? このような対応をされるのは仕方のないことだったのでしょうか? これまで銀行を利用する機会がほとんど無かったため、よく分かりません。 どなたか回答をお願いします。

  • 北の偽札

    少し前から不思議に思っていたのですが、北朝鮮が製造しているという米ドルの偽札についてです。「北朝鮮産の偽札はとても精巧に出来ていて、鑑定作業の中で本物が偽物と判定され、偽物が本物と判定される という事が起きたりするほど、精巧に出来ている」という話が例としてあげられたりします。 しかし、北朝鮮にそれほどの印刷技術があれば、それだけでかなりの産業が成立するはずですし、日本の要に国外の紙幣を製造輸出する事だって可能です。偽札をつくりばらまくより明らかにリスクが少なく成長も見込める事と思います。日本のGDPの0.5%にも満たない国が日本や米国と同等の印刷技術を保有し大量に生産する事など可能なのでしょうか?

  • 消費税アップよりも先に日銀がお札を刷った方がいいのでは?

    先日も新聞トップに消費税アップに賛成者も多数、みたいな記事が載っていて、最近の経済面には相変わらずデフレがどうのこうの、という記事も載っていましたが、 増税よりも先に日銀がお札を刷った方がいいんじゃないでしょうか? どのぐらい紙幣が増えるとどのぐらいのインフレになるのか分かりませんが、今でもデフレなんだから、インフレの心配をしている場合ではないでしょうか? 私も難しい金融理論は分かりませんが、白川総裁は慎重に考えて金融政策を決めているようなことも書かれていますが、今慎重になることがどういうメリットになるのかよく分かりません。 中小企業も苦しいし、ワーキングプアの人も苦しいし、デフレなんだから、お札の数を増やして景気を良くするのが手っ取り早いのではないでしょうか? 景気が良くなれば、自然な税収増も期待できますよね? それとも日銀がマネーサプライを増やしても大企業にしかお金が回らない仕組みでも存在するのでしょうか?あるいは政府が保有している米国債が円建てで、円が安くなるとアメリカからにらまれるとか?でも外債って普通ドル建てなんじゃないですかね?

  • 1ドル札の謎

    一ドル札の裏面には、アメリカなのに何故かピラミッドの絵が描かれています。しかも頂上で光る不気味な目……!? はたしてこの図柄は何を意味しているのでしょうか? ネットで調べてみると、「未完成であるために成長に向かって努力する」といった抽象的な意味があることと、頂上のは神の目であるということ、「神は我々の合衆国建国をお許しになった」という意味の文字があるということまではわかりました。 http://www.tradition-net.co.jp/door/door_money/usa.htm#004 でも、そもそも、どうしてキリストの神ではなく、エジプトのピラミッド(神の目)なんでしょうか?

  • 偽札って

    旧1万円札の偽札事件がニュースになっています。 精巧な偽札ってそんなに作るのが難しいのですか? 新1万円札は確かに透かし、ホログラムと、ピンク色のような塗料?など 様々な細工がされているようですが、株券やビール券、商品券などもお札に 負けないぐらいの印刷技術が使われています。 このような業者ならその気になれば作れてしまう気がするのですが、 どうなんでしょうか? 昔テレビで偽ドルの作り方の特集でレーザースキャナーや カラーをほぼ完全に一致させる装置を見せていました。 私の勤務先は印刷関係ではありませんが色の違いを判定する高価な装置があります。 見た目の違いは全然わかりませんがこの装置ではわかるようです。 これらの機材がある印刷業者なら作れてしまう気がします。 日本の通貨以外でもできてしまいそうな気がするのですが。 原版?は確かに国立印刷局?というところにしかないかもしれませんが 印刷装置自体は一般企業から購入した物ですよね。 また逆にATM装置などを作っている業者はどうすれば本物だと判定させることができるか? とかも知っているはずです。 内部による新1万円札の番号がいいやつや流通前にテスト版の紙幣が Yahooオークションで売られてたりする事件を聞くと内部の管理体制も疑います。