• ベストアンサー

なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

adzunodoの回答

  • adzunodo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

5です。 すみません。間違えました。Aの相手に対する謙譲語の例として「参る」を挙げてしまいましたが、「参る」は「東京へ参ります」などのように、相手に関係なく使えるBの謙譲語でした。Aだったら「うかがう」ですね。 ×東京へ伺います。 ○先生のお宅へ伺います。

awayuki_ch
質問者

補足

 追加質問になりまして、申し訳ありません。  教科書はこの例文を謙譲語の使い方の一例文として出しているのです。謙譲語の項目で、「話し手や書き手が、話題の中の動作対象(=動作の及ぶ対象)を高める言い方である。」という説明の次にこの例文が載っています。「申す」の下に線も引かれています。『話題の中の動作対象(=動作の及ぶ対象)』にあたるのはかぐや姫なのか、それとも月からの使いなのでしょうか。「かぐや姫のことを言うので、かぐや姫が動作の及ぶ対象」と「月からの使いに言うので、月からの使いが動作の及ぶ対象」とのように二種の認識があるわけでしょうか。

関連するQ&A

  • 古典文法の「謙譲語」について

    古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 尊敬語と謙譲語の説明

    尊敬語と謙譲語の説明 受験生などの敬語初学者や、日本語を学習している外国人に対して、 大雑把に尊敬語と謙譲語の説明をする場合、 尊敬語:相手方を持ち上げる(ヨイショする)言葉 謙譲語:自分を相手より下げる(へりくだる)言葉 そして以上の2つを同時に使えば、相手方と自分の高低差は大きくなり、敬語の働きが際立つ のように説明しても問題ないでしょうか? あくまで敬語入門の大雑把な説明としてです。 よろしくお願いします。

  • 尊敬語 謙譲語の見分け方

    塾の授業で、敬語を勉強しました。 でも、尊敬語と謙譲語の見分け方が分かりません...。 とても困っているので、小学五年生でも分かるように説明してくださるとすごく助かります! よろしくお願いします。

  • お約束してくださいましたは尊敬語?謙譲語?

    「○○さん、××さんがお約束してくださいました。」 この言い方は尊敬語ですか?謙譲語ですか? ただし××さんが約束してくれたのは、まったくの厚意です。 でも「お約束する」は、「お待ちする」「ご連絡する」のように謙譲語ですよね。 たとえば、「ここでお待ちしてください」は、謙譲語を相手(動作の主)に使った誤用だと思うので、この例文も間違いということになりますか?

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 共通語しか尊敬、丁寧、謙譲語がないのですか?

    共通語しか尊敬、丁寧、謙譲語がないのですか? 「先日はどうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」 このフレーズを仕事で使う際、私はどうしても関西の訛りになっているようですが、 まったく、汚い言葉、失礼な言葉を使っていません。 時に、「私は関西出身だけど、仕事で敬語を使うときは、自然と標準語になるから 関西弁なんて出ない。」 といっている人に出くわします。 こう言われると、関西弁訛りの私→失礼な話し方をする、という図式になり、大変 不愉快で残念なのですが、上記のようなフレーズが果たして、敬語じゃないのでしょうか? 「敬語で話そうとすると自然と標準語になり関西弁が出ない」といっている人たちは、 関西弁に尊敬、丁寧、謙譲語がないと言っているのと同じではないでしょうか? そんな考え方、おかしいですし、これは、たんにイントネーションの問題だけだと 思うのですが、いかがでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。 (私の文章力の未熟さを指摘されれば、そのとおりだと言わざるを得ません。) ご意見くだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 尊敬・謙譲・丁寧語を自然に学べる本

    こんばんは。 日本語がある程度問題なく話せる外国人向けに、 尊敬・謙譲・丁寧語が自然に学べるような本はないかと探しております。 「尊敬語の学び方」など、カッチリした本ではなく、物語を楽しみながら場面場面で自然と学べるような本を探しております。 漢字はある程度難しいものが出るものでも大丈夫です。 そのようなものでお勧めのものがあれば是非教えてください! よろしくお願いします。

  • 尊敬語と謙譲語の使い方を学びたい

    僕は二十歳の外国人です。最近レストランで働き始めて、客と接するときが増えました。そこで問題発生しました。↓ 普段使ってる丁寧語をはなせますが、客と接するときの敬語(尊敬語と謙譲語)を話せません。間違ったら、客に対して失礼ので、口を開けるのがとても怖いです。店の中でよく使う言葉、たとえば席まで案内や皿などを客から受け取るときに使う言葉で、いろいろ教えってほしいです。よく使う言葉でいいですので、是非是非教えってください。今すごく困っています。もしいいサイトがあれば、紹介してくれるとすごく助かります。どうぞよろしくおねがいします。

  • 謙譲語の範囲

    社外の人と話しているとき、自分の上司については、 謙譲語及び呼び捨てですよね。 社内については、どうですか? 自分の属する部、課の外の人と話しているとき、 自分の上司のことを、謙譲語で言いますか? 1.話している人が、その上司より役職が下の場合。 2.話している人が、その上司より役職が同等の場合。 3.話している人が、その上司より役職が上の場合。 日本は、相対敬語なので、123とも謙譲後を使って いたのですが、部下が私のことを職場外(同じ社内)の人と話しているとき、尊敬語(いらっしゃいます等)使ったので、注意したところ、逆切れされました。部下は、役員からの電話にも私のことを尊敬語で話すので、 相対敬語を知らないのだと思います。 ウチ、ソトの概念から言えば、すべて謙譲語のような気もするし、 役職の上下から言えば、3のみ謙譲語なのかも知れないし。 詳しいかた、教えてください。

  • 謙譲語や尊敬語の使い時

    現在高校生の身です。 そこで質問なのですがいまいちこれらの言葉遣いをいつ使えばよいのかわかりません。 先生に対しては丁寧語を使っています。 お店の店員さんや、知らない方から電話を受け取ったとき、バイト先の年上の方々 には 謙譲語や尊敬語を使うべきなのでしょうか? 丁寧語はまだ使えるのですが、この2つは堅苦しいというか 使うときに少し恥ずかしいと思ってしまい使えません。 社会に出て就職した際には勿論これらが使えてないといけませんよね。 最後にもう一つ質問なのですが皆様は敬語どうやってマスターされたのでしょうか? 質問したいことがいまいち綺麗にまとまらなくてすみません。 ご回答よろしくお願いします。