• ベストアンサー

牢屋と娑婆

こんばんわ。 カテ違いかもですが質問させてください。 牢屋に30年居た人間と、娑婆で30年それなりの一般的な生活を暮らした人間、どっちが・・・。 [・・・]の部分をなんと表現したらいいのかわかりません。なにかを書きたいんですが自分では上手く表現できません。 [牢屋に30年居た人間には牢屋の30年がどんなものか知っている]だろうし、[娑婆で30年暮らした人間は娑婆の30年がどんなものか知っている]。 つまり、[牢屋に30年収監されていることも「牢屋の経験」という意味では有意義なのでは?]ということをたぶん私は言いたいと思うのです。つまり裏を返せば[牢屋に30年入ってる人って哀れだな]とも。 どちらが幸せかということではなく、どちらが・・・。 自分で書いてて自分でもさっぱり意味が分かりませんが、皆さんのいろんな意見を聞きたいです。私は哲学なんて全くの素人なんで優しい人に優しく回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Osachi-H
  • ベストアンサー率22% (48/209)
回答No.4

有意義な人生なのか。 というようなことだと思います。  それは、当事者によると思います。 簡単には、まず、収監された理由も大きいと思います。 ネルソン・マンデラ氏(28年ほど)や、アウンサンスーチー氏(自宅軟禁)や、V.E.フランクル氏(※ドイツ強制収容所)、吉田松陰(野山獄1年余)などといった人を想起します。  期間は30年まで長くありませんが、将来の見えない状況での投獄などは、近い状況だと考えます。  こうした人を見るに付け、志のある人にとっては、どのような環境にあっても輝けるものだな。と思います。  しかし、一方で、普通の人間にとっては、行動の自由を奪われた30年はあまりにも大きな制約だと思います。  人間は、表に出る性格、性質、才能などは、運、きっかけが大きく作用します。普通の状態ではいい人でも、危機、切羽詰まると利己的になったりすることは往々にしてあることです。  そういう意味で、もともとスケールの大きな人間には、暮らす場所はそれ程制約にならないかもしれないけれども、普通の、多くの人間にとって、一般的な意味での制約条件は、非常に不利であると考えます。  ただ、人間は人の気持ちにはなれないから、大金持ちの苦労は大金持ちしか知らないように、なってみないと分からないものは多いことと、神様は人間に忍耐と対応力を持たせられているので、なってしまえばだんだんと対応していくのだろうとは思います。    思うところを少し書かせて貰いました。 ※ http://www.aritearu.com/Influence/Frankl/NachtundNebel.htm

noname#44432
質問者

お礼

なるほど。勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yoh001
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.3

piyobuuさん、こんにちは。 piyobuuさんの疑問に役立つかどうか・・? おそらく、空想物語のように思われるかも知れませんが、 デッカイ!?、こんな話しも聞いて下さい。 信じる必要は全くありませんので、ただ、感じてみて下されば幸いです。 地球文明圏に生きている僕達(魂たち)は、 今回地球に生まれてきたのが初めての「人間体験」ではありません。 元々は、他の星(優良星)でその星の人達と暮らしていました。 優良星での生活はたいへん快適で、 全ての人々は動植物と共に皆んな仲良く暮らしていたのです。 ところが稀に、あまりにも快適であるために、 我がままの心や怠惰の心を起こす者達が現れます。 そこで、その者達の「心の再教育」のために、 各優良星からその者達を集め、 今から三千年~五千年前に 一括して、肉体を持ったまま降ろされた星が この地球であり、その者達が僕達の「肉体の先祖」なのです。 僕達のDNAは彼等から受け継いでいます。 僕達はその後に順次、彼らの子孫として、 同様の理由(我欲が強い)で地球に降ろされた者達です。 地球は、我欲を心から無くすための「宇宙間の牢屋」ですから、 他の星と交流することが許されないわけです。 地球科学の電波では、波動レベルが低く 電波望遠鏡で得た星々の情報はそれなりのものです。 宇宙の「娑婆」の情報は隠されていました。 というより、地球人の意識レベルが低いため同調できない、といった方が正確です。 宇宙計画は「牢破り」で、許されておらず、 失敗が多くなりつつあるのはそのためです。 僕達は地球に降ろされてから、 我と欲の心を無くしてゆくために 何回も何回も人生を体験しています。 地球社会の中での牢屋は、牢屋の中の牢屋ですね。 その体験も、魂の修行のために必要な人には貴重な体験です。 色々な体験は、その人の心(魂)の向上に必要があってしていることで、 無駄な体験というものは一切ないわけです。 僕達は「肉体を着て」修行している「魂」なのです。 「魂」はあらゆる体験をしなければ進化しないのです。 こんなことを言っている僕も、 以前の人生では人を殺し、また殺されたこともきっとあったと思います。 その経験が深く魂に刻まれていますから、 今は「人を殺す、生命を殺す」ということは絶対にイヤだ、という思いがあるのでしょう。 ところで、もう地球も牢獄でなくなる時が近づいてきました。 地球も、激動を経て、優良星に生まれかわるようです・・・。 哲学ではありませんが、長々と失礼しました。

noname#44432
質問者

お礼

SFちっくでおもしろいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.2

 どちらが、より人生の価値を知っているだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.1

どちらが,より深く死を意識しているだろうか? と私なら書きます.ただ個人的には,牢屋に 30 年いた人が具体的であるのに対し,娑婆に 30 年いた人が曖昧すぎて,両者を比較することに意味があるのかどうか疑問に思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 【歌を作りました!この歌をどう思いますか?】 人

    【歌を作りました!この歌をどう思いますか?】 人間って何だろう? 幸せって何だろう? 人間の幸せって何だろう? あと20年もこんな貧しい生活を続けないといけないのか。 40にもなって100円の値引き券を探す哀れな人生。 ーー 歌の感想を聞かせてください。

  • 強姦

    10件以上強姦を繰り返した男に懲役50年の判決でましたよね この人強姦以外にも犯罪をしてて猶予期間中に何件も犯罪犯してますよね 裁判官が言うように相当な矯正が必用なんていいますけど 判決が50年でもまるまる50年留置場に収監はされないですよね 強姦とか強姦致傷では無期懲役とか死刑にはならないのでしょうか? この人シャバに出しちゃいけないと思いません?

  • 表現と芸術

     二つ質問です(答えられる部分のみの解答で、結構です)。  大学の短期集中講義で、表象、表現について学び始めました。 しかし、自分の語彙力の少なさ、哲学知識の少なさから、講義の内容理解に苦労しています。  一つ、「表象」と「表現」の違いは何でしょうか?  個人的な意見としては、「表現は具象化すること」「表象は頭の中で思い描くこと」として捉えていますが、その捉え方は間違っているでしょうか?  二つ、「表現」と「芸術」の違いは何でしょうか?  個人的な意見として、「表現」と「芸術」は同意義として捉えています。  1.落書きは芸術ではない。  2.芸術は表現だ。  3.落書きは表現だ。  4.ならば、芸術は落書きだ。  5.よって、芸術は表現だ。  幼稚な発想ですが、そういう意味で、「芸術」と「表現」は同意義だと思いますが(自分の論理力は無に等しいです)。

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • ソクラテスの精神力

    哲学に関しては素人で、大学の一般教養で「ソクラテスの弁明」を読んだぐらいです。 「ソクラテスの弁明」で一番驚くのは、ソクラテスが「自分の哲学によれば、死が恐るべきものである根拠はない(むしろ、喜ぶべきものかもしれない根拠さえある)」という話から「従って、私は死が怖くない」と、死の恐怖を自らの哲学で消し去っていることです。「クリトン」で、死刑の決まった牢屋の中で、ソクラテスが熟睡しているところからみて、死が怖くないというのは演技ではなく、本当に怖くなかったと思われます。 これは、とんでもない精神力のように見えます(よく「ソクラテスは人間くさい哲学者」という言葉を見ますが、私には「人間離れ」しているように感じます)。 そこでお聞きしたいのは、ソクラテスの哲学や行動の詳細やそれが正しいかどうかはさておいて、彼はどのようにしてこれほどの精神力を身に付けたのか、という研究はどのくらいされているのでしょうか? あるいはまた、ソクラテスを学ぶことで死の恐怖を解消できた人はどのくらいいるのでしょうか? 世の中、死の恐怖より辛いことは沢山あることは分かっていますが、自分の生活において、せめて死の恐怖ぐらいは自力で消せる精神力が必要な場面が結構あるので(結局パニックになってしまうのですが)、哲学への興味というより、自分の精神力を強めるものが、何かヒントでもないか、と探しています。

  • 「感情」と「感情表現」

    例えば、「男は感情をあまり出さない」と言います。 しかし、「感情を出す・出さない」も「感情表現」の一つだとすると、「感情」はどのようなものなのでしょうか? また、語彙力が発達して感情的になり難い人は、「感情を出さない人」とは意味が違ってくると思います。 「感情を出さない人はストレスを抱え込む」という理屈を繋げる場合、「感情表現」というベクトルも共に考慮しなければ意義が得られません。 感情表現が豊かでも語彙力が乏しければ、返って周りに誤解を与える結果にもなり、別のストレスを生むからです。 それに、感情表現が本音より過剰だった場合は、返って負担になると思います。 怖いものや有名人を見た時、異常に騒ぐ女性がいますが、必要以上の感情を振舞っているように見えて滑稽です。 もしそれが「自分を演じる」「自分に酔う」という意味で騒いでいた場合、上辺だけの感情で振る舞い、本音を出さないという意味にも通じ、「感情を出す人」と意味が違ってきます。 ある同人漫画で「男性は感情を出さないので、自殺が多い」という言葉も目にしましたが、短絡的だと思うのは僕だけでしょうか? 「感情」という不安定な要素を含めて物事を論じる場合、考え方で結論が分散してしまいます。 哲学と言うには足らない疑問ですが、良かったらご回答下さい。

  • オリンピックでの勝敗へのこだわりの意義と参加することの意義

    オリンピックの創始者クーベルタンは、「参加することに意義あり」というふうな表現を使っておられます。 そのもともとの精神的意味合いとかは よく知らない者ですので、そのへんも詳しいかたがおられましたら教えて欲しいのですが、 それが、もし、多くの民族のコミュニケーションの意義を勝ち負けよりも大事にしようという意味合いのものならば、 それはすでに時代遅れとなりつつあるのではないかと私は思います。 オリンピックというアスリート達の競技スポーツの世界でなくとも もっともっと多くの人が参加できるスポーツコミュニケーションの世界ならばすでにどんどん世界中に生まれていますし、これからこそさらに増えてゆくだろうからです。 それでしたら、 人生での勝ち負けは時に複雑であり、純粋に勝ちの価値を見出すのはなかなか困難なところ、もともと純粋な技術の世界での勝ち負けの競い合いはその原点を私達に さまざまな色合いで教えてくれると思います。 実人生では 精神論を越えて負けた人へのフォロー体制もさまざまに必要な場とか時とか状況とかもあります。 競技では 負けた人は甘えられません。 そのへんの人間としてのあり方も如実に現れます。 また立ち上がり勝つためにあらたな工夫をし闘いづづけるこの魂をアスリート達は求められます。 その上で、 いつかは勝敗をも越えた人間性をも示してくれる姿をアスリートには期待もします。 そこまでの人間の闘いへの参加という意味で、参加が勝敗よりも大事だというふうにクーベルタンが語っていたのだというふうには私はあまり思えません。 あるいは、そのへんの達観が言いたかったのだとすれば、言葉足らずの印象はいなめません。 そのへんが時代遅れの考えにて 甘い考えである人達がいるならば むしろそれは「勝ちにこだわる純粋さ」にわたしを応援します。 そのへんが不純だから 精神的に甘いから、商業趣味が簡単に入り込めてしまうのではとも思えています。 ミズノいっちゃく、ミズノいっちゃく、 とうとうレーザーを0.00001秒抜かしました。 ばんざーーーい〆!!! こういうのを嘆かわしいというのでしょう。バカらしいをこえてます(笑)。 それでも 実人生では最後は勝ち負けを越え闘いとなります。 天命とかもそういう境地とともにある世界だと思います。 純粋な技術競技での闘いの世界にも 勝敗を越えた参加の意義もそのあたりからはあらたに考えることもできるかとおもいます。 この論議は 本来哲学でこそもっと明確に表現されるべき世界かもしれません。 でも人間自体が 哲学することのできる(厳密にも細かくも深くも思索することのできる)脳を持った生き物です。 いろいろな方の考えをうかがいたいところです。 特に じっさいのスポーツプレーヤーの方のご意見や実感のあたりを語っていただけるとうれしいところです。 今後のオリンピックのあり方とも関わることと思います。 「勝敗へのこだわりの意義」ということでも 「参加することのあたらしい意義」ということでも それらを止揚した(二つの矛盾を克服した)考えでも なんでもけっこうです。 よろしくお願いいたします。 また、このへんが疑問だとか、このへんが頭にくるとかいう感想でもいいです。 オリンピックをよりよいものにする思索ならばなんでもOk。 できれば ここにも1つのOKのウェーブが生まれたらな(笑)とか思ってます。

  • 哲学と数学

    ご覧頂きありがとうございます。 ここにこんな質問をするのは気が引けるのですが・・・。 僕は文系の人間です。 僕は大学で哲学を学ぼうと思っています。が、常々引っかかっていることがあります。 それは、数学をできない人間が哲学をやっても意味がないのではないかということです。 何故そう思うかは自分でも分かりません。 このようなある種の強迫観念に駆られて哲学科に行くか迷っています。 数学ができない人間が哲学をすることに関してどう思いますか? 回答お願いします

  • 「人」、「人間」、「人類」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「人」、「人間」、「人類」の違いは何でしょうか。個人的には、「人」は口語的な、「人間」は哲学的な、「人類」は科学的な感じがします。特に、「人間」の意味に興味深いです。中国語は「人」と「人類」しかありません。「人間」もあるのですが、中国語の「人間」は人の世、世の中のような意味です。英語という角度からの切り込みも歓迎いたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。