• ベストアンサー

法的安定性のない債務の『供託』

無効原因などが留保されている法律行為による債務は、「供託できない」のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

供託できる法律上の根拠がありません。 債務者が一方的に無効原因があると主張して供託するのを認めてしまうと、後に、訴訟で無効原因が無いことが確定しても、遅延利息の支払い義務を負わないことになり、債権者に随分と不利だと思います。

関連するQ&A

  • 買い掛け債務を供託する。

    買い掛け債務を供託する。 次の条件の時 買い掛け債務を供託することは可能か、もしくは 有効か? ですが。 メーカーが、HPの販売価格を理由に出荷拒否をしてきました。 で、人質に支払い債務を止めています。 当然、公取違反は明らかなのですが、事務員が催促の電話をよこすのみで、責任者が出ず話し合いの場が持てません。 単純に、それとこれとは別物と解釈すれば、支払いを求めて、何らかの法的処置を起こす可能性もあります。そこまで行けば、こちらも、公取にチクルよりしょうがないですが、 こうした状況の供託って ありえますか? http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/Taro12-5101.pdf これを定めた法令の条文(供託根拠法令)は,民法,民事訴訟法,民事 執行法等,非常に多くのものがあります。 このページでは、関連法律で定めてあるような書き方で判断出来ませんでしたので、よろしくどうぞ。

  • 弁済供託について

    供託法の勉強中です。 ■問題(平成15年司法書士試験より) 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務(   )  ものである。したがって、供託が要件を欠き無効な場合、  供託の原因となった債務は、消滅しない。』 選択肢 (1)「と別個独立の」 (2)「と一体の」 (3)「に代わる」 正解 (3) すると、 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務代わる  ものである。』 という文になりますが、この意味がわかりません。 供託物還付請求権は「権利」で、 債務は「義務」だと思うのですが、 どうして、「権利」が「義務」に代わるものになるんでしょうか?

  • 判決確定後の債務への供託金の充当に関して

    民事訴訟で敗訴し、債務が確定しました。債務の支払に関する供託金の扱いについて教えて下さい。 訴訟の相手から「通知書」が届きました。この通知書に記載された請求金額を支払う際に、供託金額を控除して支払い、「残りは供託金を充当します。」と回答することは合法なのでしょうか?(後になって強制執行等の問題が起きるような可能性はありませんか?) それとも、請求金額全額を支払って後で供託金を取り戻す必要があるのでしょうか?この場合、敗訴していますので、供託金取り戻し手続が煩雑なのではないでしょうか? また、通知書に対する回答書は配達証明付き内容証明郵便で送付するのがよいのでしょうか?

  • 債務不履行と供託の関係について

    民法492条、民法494条1項1号について 教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 下記の解釈で正しいでしょうか 弁済の提供をすれば、ただ債務不履行にならないというだけにとどまり、債務は存在する。それに対して、供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである。

  • 供託法について

    司法書士初学生です。 供託について勉強中です。 滞調法についてなのですが 金銭債権に、強制執行による差押えの後に滞納処分による差押えがあり競合するとき は第三債務者は供託しなければならない。 これに対して、 滞納処分による差押えの後、強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は、滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし、 差押に係る債権全額を供託することもできる と参考書にありますが、 過去問では、滞納処分による差押えが強制執行による差押えの前後に関わらず 供託することができる。 とります。 どちらが正しいのでしょうか

  • 供託について

    不法行為を原因とする損害賠償請求に対し民法第494条を根拠に供託を行うとします。 供託の前に、相手方に対し、独自に算出した損害額に法定利息を附した額を提供しなければならないと思います。 ここで、口頭の提供しか行わなかった場合、法務局により 1 「現実の提供を行っていないことを理由に供託を拒絶する」 2 「口頭の提供のみでも供託は受け付ける」 の2通りの対応を受けたことがあります。 はたして、本来であればどちらが正しい対応なのでしょうか。 なお、損害額は医療費等明確に算出できるものではなく、慰謝料みたいに基準があいまいなものであり、「法外な金額を請求されたので、妥当と思われる額を供託した」という状況です。

  • 供託法について

    例えば、執行債務者C、第三債務者Dで、CD債権100万に対して、先に一般債権者Bによる差押(70万円)がなされ、その後で、滞納処分による差押(60万円)がなされて、競合している場合、(滞調法36ノ6I)により、第三債務者Dは「金100万円全額、供託しなければならない」とされていますが、 ここで、第三債務者Dが100万円全額供託した場合、Dの事情届を経たりして、最終的に執行裁判所の支払委託の方法によって、差押債権者Bや財務省に配当されるみたいですが、この配当というのは、供託した100万円を、(1)差押債権者Bと財務省で債権額に応じて債権者平等による比例按分なのか?、それとも、(2)財務省に優先配当されて、先に財務省が60万もらって、余った40万円をBが受け取るのか?、どっちなのでしょうか? ザックリとで良いので、教えて下さい。お願いします。

  • 金額が一致しない供託は取り消せるか

    金額が一致しない供託は取り消せるか 債務者が法務局に供託してきたんだよね でも、最初の債権額は、たとえば10万円だったんだけど、 こっちが債務者の銀行口座に強制執行をかけて2万円取ったんで、 残りの債権額は8万円になってるんだよね でも債務者は、今回、10万円を供託してきちゃったんだよね そしたら、残債の額と、金額が一致しないじゃないですか。 この場合、供託法で考えて、 「金額が一致しないから」 という理由で、債権者側からの申し出で、 この供託そのものを、いったん取り消しできるの?

  • 供託されたら遅延損害金、取れなくなっちゃうの?

    供託されたら遅延損害金、取れなくなっちゃうの? 債務者がもし、法務局に債務を供託したら、 その日以降は、遅延損害金は発生しなくなっちゃうの?

  • 供託事由の債務者不確知

    債権譲渡があって誰が債権者がわからない場合、債務者不確知とならないそうです。しかし、供託すれば債権者の債権額に応じて按分で分割できるという判例と整合性がないと思います。なぜでしょうか。