• ベストアンサー

八岐大蛇の尾からどうして剣が出てきたのでしょうか?

神話によれば、 八岐大蛇の尾を割いた時に草薙の剣が出てきたとされています。 しかし、よく考えれば尻尾に剣があるってへんじゃないですか? お腹ならわかります。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 誰かが刺したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

財宝獲得譚の多くが金属の精錬過程を表しているものだ、とする説があります。 ヤマタノオロチの話も製鉄技術を絡めて考えることが可能だと思います。実際出雲(島根)は砂鉄の産地ですし。 製鉄技術を持ったヤマタノオロチの氏族を素盞鳴が降し、より強靭な剣を獲得するに至った。 この場合、神話に描かれる赤い目は製鉄所の火。山の中にあるわけだから、八俣の字を当てるのも頷けます。血の色はタタラ場からの廃液(酸化鉄含む)の赤。尾を斬りつけた時に素盞鳴が持つ十拳剣が欠けた描写は、製鉄技術を支配下に組み入れる事によってより優れた武器を作ることが可能になった。ってな感じでしょうか。 #2さんも仰っておられるように治水工事を表したものである、という説もあります。 この場合はオロチ(=大蛇)の曲がりくねった様と川を重ねています。荒ぶる姿は氾濫や洪水を意味し、毎年娘を捧げるのは人身御供。素盞鳴は治水をし、櫛名田姫を嫁に迎える。櫛名田姫は古くは奇稲田媛と書きます。治水が完了した結果、稲田を得るに至る訳です。赤い川は矢張り砂鉄を含んだ水の濁りを表し、一帯を治めた素盞鳴は上流の製鉄技術を傘下に容れ、鉄器を得た。とか何とか。 いずれの場合も、剣が出てきた事が肝要ではなく、剣を獲得する事が重要なんだと思います。 尻尾にあった理由ですが、尻尾は頭よりも奥にあると考えるのが自然です。つまり、川ならば上流で、山ならば山中で、生活圏よりも奥まった場所において剣(=製鉄技術)を鍛えていたという事なんじゃないでしょうか。 天叢雲剣の字面から考えるとまた違った解釈が生まれちゃいます。 叢雲とは、つまりは積乱雲で、これは雷を伴う。オロチは雨雲を伴って現れるといいます。暗雲を引き裂く雷を出雲族は蛇に見立てた。そこへ素盞鳴がやってくる。素盞鳴は雷神の一面も持っています。本家本元の雷神が出雲を平定し、彼らの蛇・ヤマタノオロチは退治された。そしてオロチからは雷雲を表す天叢雲剣が出てくる。この場合、剣が出てきたというのは素盞鳴が出雲に侵攻する理由付けの為の後付でしょうね。 出雲の話のくせに出雲風土記に書かれていないのも臭いますが…、話がどんどん広がるだけなのでココで止めておきますね。

その他の回答 (4)

回答No.5

この神話のポイントは、草薙の剣を手に入れることです。 草薙の剣を手に入れたからこそ櫛名田姫が稲作の神になった。 素戔嗚尊は新羅から来ていますから、 鉄についての知識はもってて当然です。 ヤマタノオロチ退治も鉄生産を手中にするためでしょう。 草薙の剣が何でできているかは不明ですが、 鍛鉄を意味すると考えていい。 当時広く使われていたのは硬くてもろい鋳鉄です。 鍛鉄の原料は山に穴を掘って採取した砂鉄です。 この地方の山で取れるのは硬くて粘りがあり加工もしやすいため、 武器としても農具としても最高の品質を誇ります。 ヤマタノオロチの尾の中から剣が出て来たというのは、 川からではなく山から砂鉄を取ったと言うことだと思います。 その砂鉄から鍛鉄を作ったのが草薙の剣。 鍛鉄を手に入れたことによって強力な鉄器を持った天孫族は、 その後勢力を拡大すると同時に鉄具を用いた稲作を根付かせ、 この国を支配する一族へとなっていった。 結果、草薙の剣は天皇家の三種の神器となる。

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.3

 アマノムラクモの剣の来歴の話ですが、素戔嗚尊の伝説自体が、伝説に過ぎませんから、なんとも・・・。  ただ、「ドラゴン退治をしたら、ドラゴンのしっぽにレアアイテムが隠されていた」という現代のRPG感覚で解釈すれば、その方が納得しやすいのかも知れません。  つまり、草薙の剣自体は、「誰かがオロチに突き刺した」のではなく、素戔嗚尊の正義に行いによってオロチが秘蔵していた相手卯をGETできた。と解するべきのような気がします。  現に、草薙の剣は三種の神器の一つですから、天孫族の日本支配の正当性の証拠として祭り上げられているわけですから、「邪神征伐によって正当に得た剣である」という側面の方が重要であって、「オロチのどの部分からでてきたのか?」という問題は、大して重要ではないのだと愚考します。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

神話ですからね。 大蛇は斐伊川は表わし、治水に成功したことを表わすという説があります。 出雲は製鉄の地です。 剣を得たのは、権力者として製鉄業もものにした「たとえ」でしょう。

noname#36056
noname#36056
回答No.1

刺したか、あるいは、誘うとして失敗したものがたまたま刺さった、どちらかでしょうね。

関連するQ&A

  • 三種の神器・草薙の剣について

    日本神話で有名な三種の神器、 ご存知の通り八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙の剣です。 質問なのですが、八咫鏡・八尺瓊勾玉は天照大神に関するものなので神器に数えられることにも納得できるのですが、 なぜ八岐大蛇から出てきた剣を神器に数えるのでしょうか…個人的意見ですがなんとなく穢れを感じます。もちろんこれのおかげで日本武尊が助かったというエピソードもありますが… 私は剣を神器にするなら八岐大蛇を倒した十握剣のほうだと思うのです。 資料に基づく答え、個人的見解どちらでもいいので回答をお願いします。

  • 三種の神器と 「八」という数字について

    神代を舞台にした小説を読んでいて、ふと思ったのですが 八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)は「八」がついていますが、剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、「八」がついていません。 剣を持っていた(?)大蛇は「八つの頭と尾を持ち、その身は八つの谷八つの峰にまたがるという八岐大蛇」、「八」だらけです。どうして剣に「八」をつけなかったのは不思議です。 鏡と玉は高天原製で、天の岩戸事件の時使用したものですが、剣はずっと後に出雲で出土(尾?)したものです。 なんか、ヘンです。剣だけちょっと違います。 また、古代、「八」には特別な意味があったのでしょうか? これらについて、仮説、伝説、小説、独断、なんでもいいです。教えてください。別に学術的な答えでなくて構いません。

  • 草薙の剣について

    三種の神器のひとつとして伝えられている草薙の剣は見ることができますか?また、どれぐらいの年代に作られたものなのでしょうか?果たして神話の時代と対応するのでしょうか? もしできたら他の二つの神器にも回答お願いします。

  • 三種の神器『草薙の剣』の戦績は?

    草薙の剣とは、アマテラスの弟スサノオがヤマタノオロチを退治した 時に、その尻尾から現れたという伝説の剣です。 その後、アマテラスの子孫である神武天皇が東征の時に草薙の剣が 勝手に動いて敵を倒しました。 また、ヤマトタケルが草薙の剣を手にし、駿河で野火攻めに遭った時、 この剣で草をなぎ払って難を逃れたことと伝えられています。 草薙の剣は、スサノオ・神武天皇・ヤマトタケルの三英雄に関連する 伝説がありますが、他に何か伝説はあるのでしょうか?

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 神話の共通点

    私は神話が好きで結構読んでいます。あるとき気づいたのですが、世界の神話の中に出てくる怪獣で、北欧神話のミドガオルムズ、ギリシア神話のヒュドラ、東洋、西洋の竜、日本の八岐大蛇、南米のケツァルクァトルなど巨大な蛇が多いのはなぜなのでしょうか?

  • ハリーポッター死の秘宝の中の銀の剣

     「死の秘宝」の中に出てくるグリフィンドールの銀の剣の行方がよく分からなかったので教えてください。  小鬼との駆け引きで結局ハリーたちは銀の剣を小鬼にだまし取られます。銀の剣についてははいつの間にか述べられなくなりましたが、ハリーがスネイプの死後、彼の記憶を見ている時に、ダンブルドアとスネイプが校長室にいるシーンで机の上に「ゴーントの指輪」とともに机の脇に剣がおかれていることが書かれています。そして、最後の戦いのシーンでネビルが大蛇の首を銀の剣で切り落として大蛇を倒しますが、この剣はどうやってネビルの手に渡ったのかどうしてもわかりません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。  

  • 質問:天皇家所有の三種の神器のBBCがいう草薙剣ク

    質問:天皇家所有の三種の神器のBBCがいう草薙剣クサナギノツルギが後醍醐天皇が造らせた草薙剣のレプリカが全く違う形をしている理由が知りたい。 英国イギリスの国営放送BBCがなぜか日本の天皇家所有の三種の神器の形を知ってるという。 BBCニュース - 【解説】 「三種の神器」、皇室が持つ謎の宝物 https://www.bbc.com/japanese/amp/features-and-analysis-48089944?__twitter_impression=true 後醍醐天皇が造らせた草薙の剣のレプリカとBBCの三種の神器の草薙の剣の形が全く違うのは何故だろう? @goshuinchouさんのツイート: https://twitter.com/goshuinchou/status/789457146345693184?s=09 日本の天皇家は南北朝時代に入れ替わったと聞いてきたが、「南北朝時代の天皇」でグーグル検索したら、時の天皇が後醍醐天皇で震えた。 刀の柄の先の柄頭(つかがしら)、を見たらどこの国の出か分かる BBCの草薙剣は三日月で、後醍醐天皇が造らせた刀の柄頭は何もない被せ 刀の鍔(つば)は装飾で柄頭と違って家系は見えないが後醍醐天皇が造らせた草薙の剣の鐔は形が特殊で変わってる これが全て同じ草薙剣のレプリカってどういうこと?

  • ハゴロモの幼虫の尾の先にあるフサフサは何の役に立ちますか?

    こんにちは、素朴な疑問なんですが、 ハゴロモの幼虫の尾の先にあるフサフサは何の役に立つのでしょうか? トカゲの尻尾みたいに、敵に捕まえられた時に簡単に体から離れるだとか、 自分の体を大きく見せる為とかでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本神話の舞台

    日本神話の舞台 天孫降臨や天岩戸の舞台となる場所が霧島連峰「高千穂峰」とか宮崎県高千穂町にあるようですが、 ほかに日本神話の舞台となった場所はここである!みたいなのはあるのでしょうか。 「因幡の白兎に出た川」とか「ヤマトタケルが草薙の剣で難を逃れた草原」とか。 あるいは神話に出てくる人物(神ではなく人間)の墓とか。 あ、邪馬台国に関しては無用です。