• ベストアンサー

三種の神器・草薙の剣について

日本神話で有名な三種の神器、 ご存知の通り八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙の剣です。 質問なのですが、八咫鏡・八尺瓊勾玉は天照大神に関するものなので神器に数えられることにも納得できるのですが、 なぜ八岐大蛇から出てきた剣を神器に数えるのでしょうか…個人的意見ですがなんとなく穢れを感じます。もちろんこれのおかげで日本武尊が助かったというエピソードもありますが… 私は剣を神器にするなら八岐大蛇を倒した十握剣のほうだと思うのです。 資料に基づく答え、個人的見解どちらでもいいので回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuwaraido
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

完全に個人的見解ですが・・・。 十拳の剣(私は「とつかのつるぎ」をこのような字と習った ので、こう記させて頂きます)は、八岐大蛇の尾を割いた時 に草薙の剣のために刃こぼれしたのではなかったかと記憶し ています。つまり、剣としての位は草薙の剣の方が上という ことでしょう。 やはり剣は武器ですから、もっとも優れたものを神器にした という解釈はいかがでしょう? その後、天照大神にも献上されたので、仮に穢れがあったと してもそこで清められたということかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • Reiher
  • ベストアンサー率26% (102/385)
回答No.5

 天つ神に献上したからでは? そもそも何故蛇の中に剣があったのでしょう? 試練の後に剣を得るのは別にこの話に限った事ではないですね。エクスカリバー然り。 それに穢れを気にしていたら日本神話はとても読めませんし。

回答No.4

草薙の剣は天叢雲剣の別名です。 天叢雲剣の由来は、 天目一箇命が天香具山から鉄を採取し、それを鍛えて天叢雲剣を作り天照大神に奉納した。というものです。 じゃあ何でそれが八岐大蛇の尻尾から出てきたんだ、という事になりますが… 何分神代の事なので詳しい事までは分かりませんでした。 天叢雲剣の歴史を簡単に書きますと 天目一箇命が作る→天照大神→?→八岐大蛇→素盞鳴尊→天照大神→邇邇芸命→神武天皇→日本武尊 となります。 天照大神→邇邇芸命:天孫降臨(神器の移譲) 神武天皇→日本武尊:東国平定(この時に草薙剣の別名が付く) つまり、八岐大蛇の穢れを受けたとしても一度天照大神の元に奉納され直している訳ですから、 穢れは払い落とされていると考えていいと思います。

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.3

十握剣より草薙剣方が強い(ってRPG的ですけど) ということなのではないでしょうか? ヤマタノオロチを倒した際に尻尾を切ったときに 十握剣が欠けて草薙剣が発見されたと聞いています。

  • miya_24
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

私の個人的な見解ですが、八岐大蛇から出てきた剣を三種の神器に加えたのは、祀り上げることにより、穢れが浄化されて、悪行を行うことなく守りになってほしいという民の願いからではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 三種の神器。八咫の鏡、八尺瓊の勾玉、草薙の剣。

    三種の神器。八咫の鏡、八尺瓊の勾玉、草薙の剣。 なぜ鏡・勾玉・剣なのですか?なぜ3つなのですか?それぞれが何を表しているのですか?

  • 三種の神器と 「八」という数字について

    神代を舞台にした小説を読んでいて、ふと思ったのですが 八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)は「八」がついていますが、剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、「八」がついていません。 剣を持っていた(?)大蛇は「八つの頭と尾を持ち、その身は八つの谷八つの峰にまたがるという八岐大蛇」、「八」だらけです。どうして剣に「八」をつけなかったのは不思議です。 鏡と玉は高天原製で、天の岩戸事件の時使用したものですが、剣はずっと後に出雲で出土(尾?)したものです。 なんか、ヘンです。剣だけちょっと違います。 また、古代、「八」には特別な意味があったのでしょうか? これらについて、仮説、伝説、小説、独断、なんでもいいです。教えてください。別に学術的な答えでなくて構いません。

  • 草薙の剣について

    三種の神器のひとつとして伝えられている草薙の剣は見ることができますか?また、どれぐらいの年代に作られたものなのでしょうか?果たして神話の時代と対応するのでしょうか? もしできたら他の二つの神器にも回答お願いします。

  • 三種の神器・・・

    ●三種の神器で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を知っている人は多いと思いますが、やさかにの勾玉は常識として知っている人は多いのですか?(もう1つは、やたの鏡ですね・・・)

  • 三種の神器はウソ。

    一般的に三種の神器は、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」をもって三種の神器と言います。 「しかし、それは間違っている。」と、ある有名な関西の神社の宮司から聞きました。 「天叢雲剣は尾張氏の守り刀であり、尾張一族が熱田神宮の奥深くに守り隠しているもの。 八咫鏡は火災により焼け曲がり、祭事には仕えないため、伊勢神宮の奥深くに守り隠されたるもの。 御所と伊勢の祭事にはそれぞれ、代わり鏡が作られ、一枚ずつ収められているが、それは祭礼用の鏡であって、神器ではない。 八尺瓊勾玉こそ朝廷の至宝。軽々しく三種の神器などと言うこと自体、無学を現すことである。」 「三種の神器がなければ、天皇の地位に即位できないという俗信が流布していることだが、そのような伝承はありません。これまでも、そのような儀式はなし、そんな儀式をしなくても、天皇の即位に障りない。どうして尾張氏の守り刀で天皇家の命運が決まるのか?多少でも学識があればわかるものでしょう。」 「天皇に即位するときに用いるものは、須賀利御太刀と内侍所の御鏡です。」 とのことです。 1、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」が三種の神器だと書いてある文献は存在するのでしょうか?そもそもこの3つが三種の神器だと言い始めたのは、いつの時代からですか? 2、天皇の即位に必要なものは「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」なのでしょうか?

  • 三種の神器について

    質問が2つあります。 まず前提として、三種の神器はそれぞれ 1.天叢雲剣---熱田神宮にあり、皇居には形代がある 2.八咫鏡----神宮にあり、皇居には形代がある 3.八尺瓊勾玉--古来のものが皇居にある とされています。 これをもって、剣璽渡御の儀(剣璽等承継の儀)が行われるのは良いと思いますが、 質問1: もともと天皇の所有物であったはずが、なぜ神宮や熱田神宮に祀られることになったのでしょうか? また、逆に八尺瓊勾玉だけがなぜどこにも祀られてないのでしょうか? 神宮はそもそも天照大神からの授かりものとの認識からなにかしらの理由があるのかもしれませんが。 次に、wikiからの抜粋ですが、 > そもそも実際の儀式に使われるのは三種の神器の「形代」(レプリカではなく神器に準ずるもの)であり、実物については祭主たる天皇自身でさえ実見を許されていないという。このことからも、実物が現存しているかどうかは確かめようもない。 祭主たる天皇自身でさえ実見できないのはなぜでしょうか? どこかの神社でご神体として公開されている(常に一般公開でなくても) 例もあったと記憶しています。 存在の有無や所持不所持によって何か変わるものではなく、 陛下は陛下ですので、異論を挟む余地は皆無ですが、 質問2:なぜ天皇陛下でさえ実見できないのでしょうか? 陛下自身が控えられているのか、それとも何か他に理由のようなものがあるのでしょうか? 少なくても、安徳天皇までは身につけたり、お側に置いていたはずなのですが。

  • 質問:天皇家所有の三種の神器のBBCがいう草薙剣ク

    質問:天皇家所有の三種の神器のBBCがいう草薙剣クサナギノツルギが後醍醐天皇が造らせた草薙剣のレプリカが全く違う形をしている理由が知りたい。 英国イギリスの国営放送BBCがなぜか日本の天皇家所有の三種の神器の形を知ってるという。 BBCニュース - 【解説】 「三種の神器」、皇室が持つ謎の宝物 https://www.bbc.com/japanese/amp/features-and-analysis-48089944?__twitter_impression=true 後醍醐天皇が造らせた草薙の剣のレプリカとBBCの三種の神器の草薙の剣の形が全く違うのは何故だろう? @goshuinchouさんのツイート: https://twitter.com/goshuinchou/status/789457146345693184?s=09 日本の天皇家は南北朝時代に入れ替わったと聞いてきたが、「南北朝時代の天皇」でグーグル検索したら、時の天皇が後醍醐天皇で震えた。 刀の柄の先の柄頭(つかがしら)、を見たらどこの国の出か分かる BBCの草薙剣は三日月で、後醍醐天皇が造らせた刀の柄頭は何もない被せ 刀の鍔(つば)は装飾で柄頭と違って家系は見えないが後醍醐天皇が造らせた草薙の剣の鐔は形が特殊で変わってる これが全て同じ草薙剣のレプリカってどういうこと?

  • 八岐大蛇の尾からどうして剣が出てきたのでしょうか?

    神話によれば、 八岐大蛇の尾を割いた時に草薙の剣が出てきたとされています。 しかし、よく考えれば尻尾に剣があるってへんじゃないですか? お腹ならわかります。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 誰かが刺したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 日本神話モノのお勧めアニメ・ゲーム

    上記のように日本神話モノのアニメとかゲームのオススメを紹介してください。 勾玉とか天照大神とか草薙の剣とかそういった道具立てがででくるようなやつです。具体的な作品としては、今まで見つけたものに、「双界儀」「ブルーシード」などがあります。とくに双界儀の第1面のステージ曲はいいですね。やってる人にしかわかりませんが、こういったテーマであの曲は最高です(ゲーム自体は不評ですが)。 私は大学1年ですが、なんだかこういったテーマはノスタルジーが喚起されます。80年代や90年代後半に見たこういったテーマの作品の中に忘れているものがるのかもしれない。いずれにせよ、そういったものも含めて宜しくお願いします。