• ベストアンサー

日本語「○○など(なんか)」の用法について

 韓国人とランゲージエクスチェンジをしているものです。以前もこちらで大変親切にわからない点を教えて頂きました。また不明な点が出てきたのでお尋ねします。   「など(なんか)」の用法をどう定義して良いのかがわかりません。 「-など-ない」という形、例えば・・ 「旅行に行くお金などどこにもない」 といった形で後ろに否定を連れてくる形がよく使われると思うのですが、別の例として・・ 「足し算など朝飯前だ」 「彼などいつもそうだ」  といった形で否定を後ろに伴わない形もあるのでどう説明していいのか悩んでしまいます。  どうぞどなたか御解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.1

辞書は調べられましたか。 ご質問の例文は、後ろに否定形が付こうが付かなかろうがどれも同じ用法で、「ある事物を例示し、特にそれを軽んじて扱う意を表す」にあたります。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=13784100&p=%A4%CA%A4%C9&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1
brianpiko
質問者

お礼

すみません、辞書を調べましたら御指摘の通りでした。下調べもせずに質問するのはいけないですね。 迅速なご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語で「-んです」と「-です」の違い

     教えてください。現在韓国人とランゲージエクスチェンジをしているものです。  相手から「『とてもおもしろかったんです』と『とてもおもしろかったです』の違いは何か?」と聞かれたのですが、明確な違いを説明できなくて困ってしまいました。  現在形で考えた場合  「とてもおいしいです」と  「とてもおいしいんです」とでは 前者はその場に既に食べた物があってその感想を述べる時に使うことはわかるのですが、後者の「ん」がつく時にその用法をどう定義していいのかがわかりません。    過去に日本語を教えた経験も全くないのでこのような微妙な質問を受けたときに戸惑うことが多いです。  どうぞ御解答よろしくお願いいたします。

  • 「××に続く」の「続く」の用法について質問

    「××に続く」の「続く」という言葉には、「××に向かって続く」と「××の後に続く」という2通りの意味があると、以前見ました。 ある国文法の教科書で、「未然系とは、「ない、う、よう」等に続く形」と定義されてました。 質問1:この定義で使用されている「続く」の意味は、「××に向かって続く」ということであり、たとえば「走らない」という語であれば、「ない」を先頭として、それに向かって続くような形で「走ら」という単語が続くというイメージでしょうか? 質問2:「××に向かって続く」という用法においては、××が先頭ということでしょうか?

  • 日本×韓国 あらすじ教えて下さい。

    野球素人で 今回の野球の事をよく知らないので質問です。 日本×韓国は今日3戦目なんですよね? それで最初の2戦を負けたのは ニュースでなんとなく聞きました。 で、今日始めて3戦目をずっと見てました。 流れとしては最初はどっちかと言うと日本が 苦戦をしてるような0対0が続き、7回の 2点をキッカケにポンポンと点数6点入り 雨の中止をはさんでまた流れが変わって どちらも点が入らず、結局6対0で 日本が勝った!と言うイメージです。 で、過去の負けた韓国戦(2回)は どんな感じの試合展開で負けたのか 知りたくなりました。 検索してみましたが、負け方はおろか 何対何で負けたのかも分かりませんでした。(^-^;) どなたか親切な方、過去2回の試合展開を 教えて頂けたら嬉しいです。

  • couldの用法(2点です)

    (1)仮定法のIf節中でcouldを使う場合について 一般にcouldとwas(were) able toの違いは、前者が「能力」を示し、後者が「過去の一回性の出来事ができた」を示すと習いましたが、否定文では後者の意味でもcouldが使えるとも習いました。 そこで、「もしテストに合格出来ていたなら」と仮定法で言う場合、 実際は、能力がなかったか、実際に出来なかったことを示すわけで否定の前提があるので上記の「一回性の出来事でも否定文ならcouldが使用可」の原則を適用して、 If I could have passed the examination~とすることは出来るのでしょうか? 可能だとすると過去の仮定=仮定法過去完了(had p.p)の原則は無視された形になりますよね?それとも、助動詞の過去完了は「助動詞の過去+have+p.p」という規則でもあるのでしょうか? (2)また、主節でcouldを使う場合について 「(やろうと思えば)出来た」(could have p.p)という用法はIf節が省略された形と習いましたが、 助動詞の項目では「could have p.p」は過去の推量と書かれていました。これはIf節省略時のものとは共通点はないと考えていいでしょうか? 長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 電卓の使い方について、例 1,000×20%=200-=800はぜですか?

    こんにちは、みなさん。 電卓の使い方を伺いたいのですが、 Q1例 1,000×20%=200-=800になるのは なぜでしょうか? 1,000×20%=200を押した後にマイナス(-) キーを押すと 前に計算した、1,000-200を計算してくれます。 使えれば、大変良い機能なのですが、原理を知りたいです。 Q2 RM(リターンメモリー)した数字は普通にその後、足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 例 100(M+)100(M+)(MR)200 ←この200に対して、普通に足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 厳密な日本語の書き方「または」の用法

    厳密な日本語の質問です。 「1~3は、AまたはBである。」という文章は、厳密には、「1は、AまたはBである。」、「2は、AまたはBである。」、「3は、AまたはBである。」という意味ですか? 例えば、「動物1は、犬である。動物2は、猫である。動物3は、鳥である。動物1~3は、前足または羽を有する。」という文章を作った場合、厳密には、「犬は、前足または羽を有する。」という文としても捉えることが可能であり、不適切でしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセル2003 数値の桁区切りについて2点質問があります。

    エクセル2003 数値の桁区切りについて2点質問があります。 ツールバーにある桁区切りスタイルを選択すると、数値の後にスペースができませんが、 セルの書式設定-数値-『桁区切り(,)を使用する』を選択すると数値の後に スペースが発生します。 (1)このスペースは何の為でしょうか。 そのスペースを消去するには、セルの書式設定-分類-ユーザー定義- ここから、#の後に『-』がついているものを選択して、『-』がスペースなので 消去することにより、数値の後のスペースがなくなるということを学びました。 (2)ユーザー定義の中には、#と『-』のものはたくさんあり、¥、$、()などが ついていなければ、どれを選択しても『-』を消去すると数値の後のスペースは なくなり、私が望んだような結果になりますが、どれを選択しても問題ないのでしょうか。 ぐだぐだの内容ですみませんが、ご教示どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • むずい・・・・

    早速なんですが・・・ aを実数の定数とする。関数f(x)=x^2-|x-a|-a^2+3a (1)関数f(x)の最小値をm(a)とするときm(a)を求めよ。 (2)aが-1≦a≦2の範囲を動くとき(1)で求めたm(a)の最大値を求めよ。という問題なんですが、 絶対値が+か-かで場合分けするのはわかるんですけど、その後がわかりません、(解説が不親切で・・ 答えはわかっていますので、解説教えてください。

  • 先程の韓国戦ですが…

    韓国VSスイスで、スイスの2点目について教えてください。 オフサイドフラッグが上がって、選手の足も止まり、解説が「オフサイドですね」と言った後に、ゴールが決まりました。 どうして主審は点数を認めたのでしょうか?