• 締切済み

むずい・・・・

早速なんですが・・・ aを実数の定数とする。関数f(x)=x^2-|x-a|-a^2+3a (1)関数f(x)の最小値をm(a)とするときm(a)を求めよ。 (2)aが-1≦a≦2の範囲を動くとき(1)で求めたm(a)の最大値を求めよ。という問題なんですが、 絶対値が+か-かで場合分けするのはわかるんですけど、その後がわかりません、(解説が不親切で・・ 答えはわかっていますので、解説教えてください。

みんなの回答

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

>馬鹿でスイマセン >(-a^2+4a-1/4)-(-a^2+2a-1/4)=2a >をなぜするかわかりません。 横から失礼します。 関数f(x)は、x^2 の係数=1>0なので、下に凸の放物線です。 従って、定義域が指定されていない場合に最小値となるのは、頂点のときですね。 x≧a のときと、x<a のときで場合分けしたわけですが、それぞれの式が違いますよね。 つまり、f(x)のグラフは x≧a側の放物線とx<a側の放物線、2つの放物線を重ねた形になります。 2つの放物線を重ねた形なので、頂点が2個考えられるわけです。 なので、どちら側の頂点が下(最小)なのかを調べる必要があります。 -a^2+4a-1/4 は、x≧a側の頂点のy座標 -a^2+2a-1/4 は、x<a側の頂点のy座標 です。 これらの差をとれば、どちら側が最小かが分かります。 つまり、 (-a^2+4a-1/4)-(-a^2+2a-1/4)=2a≧0 ならば (-a^2+4a-1/4)≧(-a^2+2a-1/4)なので、x<a側の頂点が最小。 (-a^2+4a-1/4)-(-a^2+2a-1/4)=2a<0 ならば (-a^2+4a-1/4)<(-a^2+2a-1/4)なので、x≧a側の頂点が最小。 となるわけです。 >あと、それで最小値の範囲がわかるのかわかりません これは、x≧a側の放物線とx<a側の放物線の軸の位置関係を考えれば分かります。 x≧a側のグラフの軸は x=1/2 x<a側のグラフの軸は x=-1/2 都合のいいことにどちらもaを含んでおらず一定です。 つまり、aが何であろうと、常にx≧a側の軸はx<a側の軸より右側にあることがわかります。 つまり、x≧a側の放物線は、x<a側の放物線より常に右側に位置します。 これによって、どちらかの頂点がf(x)の最小値であることがいえるわけです。 (もし、位置関係が逆になった場合は、二つの放物線の交点や、境界であるx=aのときに最小となり得ます) あとは、#1さんが詳しく書かれてますので割愛します。

noname#13400
質問者

補足

それと、解説にこんなことが書いてありました a<-1/2,-1/2≦a<0,0≦a<1/2,1/2≦aのそれぞれの場合のf(x)のグラフが右図のようになるから、 m(a)=-a^2+2a-1/4(a≧0),-a^2+4a-1/4(a<0) になると書いてありました、 a<-1/2,-1/2≦a<0,0≦a<1/2,1/2≦a この場合分けのグラフはなんの意味があるんですか? 2人ともやってなかったのでどうしてなのかなと思いまして、質問します。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

(1) 『グラフの形が解れば少しは簡単になりますが なかなか式だけではわかりにくいので とりあえず場合分けをします』 (ア)x-a≧0 すなわち x≧a のとき   f(x)=x^2-(x-a)-a^2+3a     =x^2-x-a^2+4a     =(x-1/2)^2-a^2+4a-1/4 (イ)x-a<0 すなわち x<a のとき   f(x)=x^2-(-(x-a))-a^2+3ax<a     =x^2+x-a^2+4a     =(x+1/2)^2-a^2+2a-1/4 『x=aを境に場合分けするので、x=aの左右でグラフを書き分けなければいけません そうするとaの値によっては谷が2つ出来るのですが、次にその谷のうちどちらが最小値なのかを判別します』   (-a^2+4a-1/4)-(-a^2+2a-1/4)=2a より a≧0のときf(x)は x=-1/2で最小値 -a^2+2a-1/4 をとり a<0のときf(x)は x=1/2で最小値 -a^2+4a-1/4 をとる 『-a^2+2a-1/4をとるときx<aの条件が付きますが a≧0より、最小値をとるx=-1/2では常にx<aとなります もう一つの式も同様です』 以上より   m(a)=-a^2+2a-1/4(a≧0),-a^2+4a-1/4(a<0) (2) 『aが正のとき、負のときについて(1)で式が出ているのであとは平方完成して最大値を求めるだけです』 (ア)0≦a≦2のとき   m(a)=-a^2+2a-1/4     =-(a-1)^2+3/4 よってa=1のとき最大値3/4をとる 『a=1が0≦a≦2の範囲に含まれていることがポイントです』 (イ)-1≦a≦0のとき   m(a)=-a^2+4a-1/4     =-(a-2)^2+15/4 よってa=0のとき最大値-1/4をとる 『a=2は-1≦a≦0の範囲に含まれないのでa=0のときが最大になります、注意しないと間違えます』 以上よりm(a)はa=1のとき最大値3/4をとる

noname#13400
質問者

補足

馬鹿でスイマセン (-a^2+4a-1/4)-(-a^2+2a-1/4)=2a をなぜするかわかりません。 あと、それで最小値の範囲がわかるのかわかりません PSでもなんとなくわかってきた気がします。。   それ以外はよく理解できましたあと一歩です   ご協力お願いします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の最大・最小の問題です

    関数f(x)=sin^2X+asinX+2 (-90°≦X≦90°)について考える。 但し、aは正の定数とする。 (1) a=1のとき、関数f(x)の最大値と最小値を求めよ。 (2) 関数f(x)の最小値が-3となるような定数aの値を求めよ。 このような問題で(1)はよいのですが、(2)についてです。 関数f(x)は頂点の座標が(-a/2,-a^2/4+2)から、場合分けを考え、 答えでは -a/2<-1 , -1≦-a/2<0 の2つのみの場合分けなのです。 私は、-a/2<-1 , -1≦-a/2<1 , -a/2>1 の3つの場合分けを考えたのですが、これではいけないのでしょうか? どこを間違えているのか教えて頂きたくお願申し上げます。

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 数学II 微分の最大値、最小値の問題

    数学II 微分の最大値、最小値の問題 関数 f(x)=x^3 - 3a^2x (0≦x≦1)の最大値と最小値、およびそのときのxの値を次の各場合について求めよ。 ただし、aは定数とする。 (1)0<a<1 (1≦a) この問題で、最初からaについて場合分けされていますが、この中でもさらに場合分けしないといけませんよね? でもその場合分けが分からないです。 aを正の定数とする。三次関数f(x)=x^3 - 2ax^2 + a^2x の 0≦x≦1における最大値M(a)を求めよ。 この問題も、どういう場合分けをすればいいのかわかりません。 教えてください。

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 数1 二次関数の場合分けの一部が理解できません…

    数1 二次関数の場合分けの一部が理解できません… a を正の定数として関数f(x)=-x二乗+2x+1 (0≦x≦a)で最大値-最小値=4を満たすような、aの値を定めよ。 問題から、わからないところだけ抽出すると 上に凸の二次関数の軸が x =1 で0≦x≦aのとき、最大値-最小値=4といったときの場合分けで、 1≦a≦2のときです このとき、もし1=aだと x=0と2の時が最小値になるはずなのですが、 プリントの答えには最小値はx=0の時となってます。 どういうことか、理解ができません…

  • 二次関数

    問題 関数f(x)=x^2-4x+4の定数域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおいて (1)Mをpであらわす (i) P≦2 (ii) 2<P 場合分けの範囲の求め方がわかりません。 どうして、このような範囲がきまるのでしょうか? お願いします

  • 二次関数の問題です

    関数f(x)=x^2-2ax-a^2-a+2 (aは実数の定数)の0≦x≦2の範囲においての 最小値と、常にf(x)≧0であるようなaの値の範囲と、常にf(x)≦0であるようなaの値の範囲を求めよ。 上の問題の回答と解説をどなたかお願いします。

  • 数学II 三次関数の最大、最小の場合分け

    数学II 三次関数の最大、最小の場合分け a<0とする。関数f(x)=2x^3-3(a+1)x^2+6ax の -2≦x≦2 における最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 まずf(x)を微分して f'(x)=6(x-a)(x-1) a<0より、a<1です。 ここで増減表をかくのですが、-2≦x≦2 の範囲にaがあるかどうかで場合分けをします。 -2<a<0 のときと、a≦-2 としました。 -2<a<0 のとき、最大値の候補はf(a) か f(2) のとき、最小値の候補はf(-2) か f(1) です。 f(-2)=-28-24a f(a)=-a^3+3a^2 f(1)=-2+3a f(2)=4 最大値を考えたとき、さらに場合分けが必要だと思ったので -a^3+3a^2 > 4 のとき、-a^3+3a^2 = 4 のとき、-a^3+3a^2 < 4 のとき 最小値も同じようにして場合分けをしました。 そしてa≦-2 のときも同じように場合分けをして結局 最大値 a≦-2 のとき、-28-24a -2<a<-1 のとき、-a^3+3a^2 -1≦a<0 のとき、4 最小値 a<-26/27 のとき、-2+3a -26/27<a<0 のとき、-28-24a となりました。 一応答えは出したんですが、場合分けが多いし複雑なので あっているのかどうかが分かりません。 まず、場合分けが正しいのかどうかが分かりません。 このような場合分けでいいのでしょうか? 間違っているところがありましたら教えてください。

  • 助けてください。

    プリントで分からない問題を質問させて頂きます。(数学です。) 7問の中から3問特に知りたいものを選びました。 よろしくお願いします! 二次関数y=x^2-2ax-2a(-1≦x≦1)の最小値を求めよ。 これは場合分けを使うということは分かりましたがどのように場合分けしたらよいのかがよく分かりません。 二次関数f(x)=x^2-2xについて、a-1≦x≦a+1におけるf(x)の最小値mを求めよ。 これは、解き方の見当も分かりません。 お手上げです。 2次方程式x^2+(a-1)x+(1-a)=0が2より大きい解と2より小さい解を1つずつ持つような定数aの値の範囲を求めよ。 これも、解き方の見当がつかずお手上げです。 どうか解説を詳しくお願いします。 現在も考えてます。

  • 数学の問題(超超超難しい)

    この問題を考えた過程を省略しないで丁寧に教えてください! 特に(3)は詳しく教えてください! ※xの二乗をx^2 絶対値を|-15|とする aを定数として、 関数f(x)=x^3-3x^2+9|x-a|+1 とする。 (1)x>aの範囲でf(x)は増加することを示せ。 (2)実数全体でf(x)が増加するためのaの条件を求めよ。 (3)x≧-1の範囲でのf(x)の最小値をMとするとき、Mをaを用いて示せ。 (4) (3)の最小値Mが-3となるaを求めよ。

孤独を紛らわす方法は?
このQ&Aのポイント
  • 孤独に感じている方へのアドバイスとして、まずは自分自身と向き合う時間を持つことが大切です。
  • また、新しい趣味や活動に挑戦することもおすすめです。
  • さらに、人との関わりを深めるために、コミュニティ活動やボランティア活動に参加することも一つの方法です。
回答を見る