• ベストアンサー

ずばり、2006年は株が上がるか下がるか、皆様のご意見をいただきたいと思います。

mitigusaの回答

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.2

参加してみます。 来年の 株価は16000~17000円位を ピークに下がると思ってます。 1 増税されても持っている預金に対して   大きく課税されることは無いと思いますが・・。    2 増税の為には好景気は必要かも知れませんが   増税論議 特に消費税率が増額されれば   物は売れなくなりますよね。 3 小泉は 日本をアメリカに売り渡している  という 論調でしょうか  て・直接政府が介入しては まずいでしょ。  裏は有るかもしれませんが・・。 で 今年 凄い 金額のお金が 株券に変ったわけです。株券では コンビニで買い物出来ないから 現金にしなければいけないわけで それがいつ来かという予想をしないといけないですよね。 そして、個人的に思っているのが 来期の 第一四半期の 業績発表の時期に 前年度比で数字が語られたときに 果たして 何処まで 増益出来るかと言うことです。 金利政策と コストの押さえで 益を出している 現状で 増収・増益が続くのか 国内の消費が 今より 大幅に 良くなるのかという問題や 価格下落に 歯止めが掛ったとは言え 実際には 安売りを標榜する小売店が 業績を伸している現状を考えても 個人的に 株価が上昇する要因は 経済活動と企業業績観点から観れば無いような 気がするんですが・・。  

taked4700
質問者

お礼

実際に株投資をされている方かと感じました。 >金利政策と コストの押さえで 益を出している 現状で 増収・増益が続くのか 国内の消費が 今より 大幅に 良くなるのかという問題や と言うことは自分も感じます。 ただ、次のようなことも感じるのです。 国債償還の見込みはほとんど無いのにもかかわらず、国債の利率は上がらない。つまり、ほとんどゼロ金利のまま銀行や生保は国債を買い続けているわけです。つまり、彼らは、今金利が上がれば、経済は破綻すると言うことをよく分かっているわけです。 問題は、銀行や生保が国債を増し買いできなくなる時で、それは、団塊の世代の退職によってもたらされると感じます。 そのとき、日銀の国債引受が大規模に始まり、その結果、円は労働の裏づけがなくなるので、かなりな円安となり、ハイパーインフレが始まる。 その結果、株はどうなるのか、そんな疑問もあります。 上の仮説について、どう思われますか。

関連するQ&A

  • インフレだと株は上がるのですか?

    インフレ懸念で債権から株へと資金が流れ、諸指標が悪くても株が上がっていますが、インフレだと何故株が上がると言えるのでしょうか? アメリカはFRBが政策金利を下げても長期金利はどんどん上がっていますね。貸し出し金利が上がるということは返せなくなるケースが増え、サブプラはさらに損失が出る、消費は落ち込む、景気が悪くなる、企業業績は悪化する、株は売られるということになりませんか? インフレ時は株高という説は過去においてインフレ時=景気が良かった時という統計があり、それに基づいて言っているのではないでしょうか? スタグフレーションでも日経平均は上がりますか?過去のスタグフレーションの時、株価はどうだったか知っている方はいらっしゃいますか?

  • 現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人

    現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人税を減税して消費税を上げるという、消費者いじめ・企業優遇な政策により景気が後退する政策をとっています。 国債も政府負債抑制の名のもとに国債発行抑制を目指しています。 こういった増税・抑制政策より、景気を回復させるために公共投資を(ルールを見直して)拡大し、限定期間で消費税減税や消費者の購買を後押しする投資をするために国債はもっと発行すべきです。 国債が増えると将来に負担がかかるという意見もありますが、このまま国内税収が不景気により減っていけば、国債を抑制しても税収が減り、国債利払いのデフォルトもあり得ます。 政府は景気対策ができていないのではないでしょうか?

  • 消費税増税凍結なら金利は上がるのか

    消費税増税を凍結したら金利が上がって不景気になるという説がありますが本当でしょうか。 設備投資をしようとする経営者を考えます。もし経営者が消費税増税凍結により景気が悪化するだろうと考えていたとします。その場合は、売り上げが下がると考えるのですから借金をして設備投資などしないでしょう。そうすると借り手が減るわけですから当然金利は下がるのではないですか。それでも金融機関が無理に金利をつり上げたら、誰も借りなくなりますから、金融機関は破綻しますね。融資を行わない銀行など無意味ですから銀行など必要なくなります。 もし経営者が消費税増税凍結により景気がよくなると考えたとします。それなら将来売り上げが増えると考えるわけですから、金利が上がっても融資を受けて設備投資をし、売り上げを伸ばした方がよいと考えるでしょう。経営者がみんなそう考えれば、銀行貸し出しが伸び設備投資が増え景気が良くなりますから、それは「良い金利上昇」であり歓迎すべきでしょう。つまり消費税増税凍結はよいということになるのではないですか。 国債の投げ売りが始まり国債が暴落するという説があります。でも今までも消費税増税を行わなかったのに暴落は起きませんでした。金融機関が国債を売った後、株とか外債とかを買うのでしょうか。それなら株高・円安が進み景気がよくなりますね。政府の売っている国債の7割を日銀が買っている現状ですから、政府の財政破綻を防ぐにはもう少し日銀が買い増せばよいだけで国債の暴落などあり得ないと思いますが、如何ですか。

  • 株高・円安

    新聞に五輪招致なら株高・円安とありました。株高は、分かるのですが、円安は、よく分かりません。外人投資家が、日本株を買う場合、ドルを売って円を買い、株の購入資金に充てると思うのですが。

  • 日本株が上がると円安になる理由

    円安になるから日本株が上がるとも言えると思いますが、どちらでも構いません。 まず、円安と株高の相関係数は0,88と言われており、非常に関係が高いです。 そして、日本株を買う人の割合は外国人投資家が6割といわれています。 まず、普通に考えます。 日本人が日本株を買えば為替は関係ありません。外国人が買う時に初めて為替はへ変動すると思います。例えばドル→円に替えて(円高)日本株を買う(株高)。 これが普通に浮かぶ流れです。 しかし、実際は円安の時に株高になっています。 これが分かりません。 為替と株高の変動はどちらが先は分かりませんが、とにかく外国人が株を買う(株を売る)には円を買う(円を売る)ので、どう考えても円高株高(円安株安)だろうと思ってしまいます。 よく、外国人投資家はヘッジの為の両建てという話がありますが、それだと為替は相殺されて変化しないはずです。 一体どういう理由で、真逆の現象が起きているのでしょうか? 必ず、為替が変動する現象とセットで株高(株安)の現象をご説明して頂だければと思います。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • SBI-未公開株組入ファンドIII

     「SBI-未公開株組入ファンドIII」を購入したのですが、最近の株高にもかかわらず、値下がりしています。  理由がわからず、困惑しています。  この投資信託は、なぜ値下がりしているんですか

  • 公共事業関連株

    これから先景気が悪化すると、 必然的に公共事業関連への政府投資も多少は 景気刺激策として期待できる気もしているのですが、 そういったときの公共事業関連株として どういった銘柄が期待できるのでしょうか?

  • 財政政策の質問です

    財政政策「景気調整)として 好況のとき 増税し 公共投資を縮小するのは何故ですか?事例を上げて説明していただくとありがたいです。

  • 株の初心者です。

    株の初心者です。 おはようございます。昨日朝(1月26日)、初めてある銘柄の株を買いました。午前中は”はもみあい?”でしたが、午後から暴落しました。日経平均株価も同様です。 後でわかった話ですが、中国の金融引き締め政策に嫌気がさして日本株が売られたそうです。 そこでお教えください。 (1)このような情報とそれに伴う動きを一般投資家がリアルタイムで知る方法はありませんか?動きはチャートを見ていればわかると思いますが、なによりその理由を知るにはどうすればいいのでしょう。 (2)中国の金融引き締めは、一週間程度前からは発表されていたのになぜ今頃になって暴落したのでしょうか。当初は景気に大きな影響はなかろうとの観測だったと思うのですが。 (3)中国株価が続落している件と関係があるなら、投資家はなにをきっかけに今回のような大量売りの判断をするのでしょうか。 (4)株の購入には成り行きとか、指し値とかいろいろありますが、急な下げがきても被害が少なくて済む、発注の方法をお教えください。勤務中なので株価変動に張り付いていられませんので。

  • 株の持ち合い

    鉄鋼関連会社での株の持ち合いのニュースを知りました。 初歩的な疑問だと思いますが、ご教授ください。 1.持ち合いをする会社は証券市場で株を購入するのでしょうか?  もしYesとすれば   持ち合いをすると公表すれば株価は上がると思います。  なぜ、わざわざ高い株を購入するのでしょうか? 2.理由はわかりませんが  外人は持ち合いを嫌うと聞いたような気がします(?)  なぜでしょうか?  私としては  「そんな余計な(?)金があったら」設備投資か配当に  したほうが良いような気がしますが。 3.当事者同士はメリットがあるからやるというので  しょうが最大の目的は何でしょうか?