• 締切済み

納得のいかないリサイクル!!

TEiRaTの回答

  • TEiRaT
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.3

サランラップの再利用だけは、あまり頭の良い リサイクルとは言えないと思います・・ なるべく使わないようにすれば良いだけですから。 あと、生ごみをパンの袋で処理、これは良くないですね。 匂いが出そうです。 新聞紙に包んで捨てると、水分を吸ってくれるので 匂い防止に役立ちますよー

seri-baby
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 生活の知恵、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 冷凍保存について

    ネギ・・・刻んでタッパーで冷凍 大根・・・おろして冷凍 鶏肉、牛肉、豚肉・・・そのまま冷凍 食パン・・・一枚ずつラップに包んで冷凍 ご飯・・・タッパーに入れて冷凍 うどん・・・袋のまま冷凍 カレー、シチュー・・・タッパーに入れて冷凍 便利な冷凍術を教えて下さい。

  • ゴミはその後、どうリサイクルされるのか!

    燃えるゴミ、 燃えないゴミ 金属類(はさみ、髭剃りの刃など) 古布類(衣類) 古紙類 乾電池 ビン、缶 は、その後、どう処理されるのでしょうか? どれがリサイクルされ、どう再利用されるのでしょうか? 例)金属類は製鉄所で1000度以上に可燃して、溶解し再び鉄として再利用する、など。 またリサイクルできないものはどういうもの(燃えるゴミ、燃えないゴミ??)で、どう処理されるのでしょうか。 燃えないゴミはどう処理されるのでしょうか。 ゴミがその後をどうなるのか、ぜひとも教えて頂けますか。お願い致します。

  • 薄い、軽い!

    いつもそれを見るたびにどうかな?て思うことがあるんです、台所やレストラン、 飲食業で湯水のごとく使われている サランラップ、あれってものすごいゴミに なるんじゃないですか?使う側としては薄いし、軽いからそんなにゴミにならんだろう、て考えがちだとはおもうんですが、実際はどうなんでしょうか?誰か知っている方がおられたら教えてください。

  • ごみの分別

    これから引っ越す地域のゴミの分別で「プラ」と書かれたゴミは洗ってからリサイクルゴミとして捨てることになるのですが気になることがあります。 料理の下ごしらえで「ポリ袋にパン粉などの材料を入れて振って使うと洗い物が出なくて楽です」という方法がレシピ等でよく載っていますが、そういう使い方をしたベタベタの袋も洗って捨てなければいけなくなるので、その料理法は使えないということになるのでしょうか。 また、「牛乳パックに油を吸収する紙を入れて揚げ物をした廃油を捨てる」という方法も、牛乳パックは資源ゴミで出さなければならないので出来ないのでしょうか。

  • ラップだけの冷凍保存ではだめ??

    私はいつも夜ごはんに作った料理や食材など、あまったものはなんでもラップに包んでそのまま冷凍庫に入れています。 スープ類なんかはさすがにラップには包めないので、袋のジップロックに入れています。 その時あまったそのときの量だけ、又は次に使う分ずつだけ、など好きな量に小分けできること、そのまま電子レンジでチンできるのがラップの便利なところだと思っています。 ただラップの消費量がちょっと問題かな、とは思います。ラップはジップロックの袋と違い、もう一度洗って使うなんてことはできませんし・・・。 特に問題があるわけではないのですが(今のところ)、いつもいつも疑問に思うことがあります。 ◆タッパなどで冷凍保存している人は、大きさの違うタッパを大量におもちなのか。 ◆タッパなどで多めに保存してしまったとき、少しだけ使いたいときはどのようにして解凍してらっしゃるのか。 ◆そもそもラップオンリーの冷凍保存方法というのが間違っているのか。 作った料理や食材を冷凍保存される方は、どのように冷凍保存&解凍をされていますか? 上記3つの疑問にもお応えいただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 雪山軽登山 雪山ハイク

    雪山に行きますので、今回は、食べ物は半冷凍パサパサに した飯と野菜と肉と鷹の爪、だしと味噌など2食分をタッパーに。 行動食。朝飯のパンとベーコン、紅茶、茶のパック。餅ときな粉。 ミルク。携帯食料 などを持っていきます。2泊ですが、初めて行きますので、これ以外に、持って言った方がよいという食べ物やサプリメントを教えてください。

  • 「リサイクルしてはいけない」という本があるのですが・・・

    古本屋で見つけた本です。 タイトル:「環境にやさしい生活をするために リサイクルしてはいけない」 著者:武田邦彦 青春出版社、PLAYBOOKS どなたか読んだ方は賛成か、反対か、またその理由を教えて欲しいです。 読んでない方のために簡単にまとめてみると、 ・ペットボトルは石油から作られるときのコストが約7.4円。それをリサイクルすると、輸送や集荷に26円。再生に1円。あわせて27円もかかるから、リサイクルボトルは7.4円しかからない新しいボトルより3倍も資源を消費する。 ・廃棄処分場の場所も、そのまま焼却すればごみの体積は1/25になるのに、リサイクルするとリサイクルするために使う資源のカス?やビニール袋などのために、結局ゴミの量は3倍にも増えてしまう。 ・回復する森林のために、回復しない資源・石油を大量に使って紙を再利用するのはまずい。(これ関しては省略しすぎたかもしれません) 私の印象だとこんな感じです。

  • ゴム好きな彼

    もう付き合って3年になる彼がいるのですが、少し変なんです。 はじめは全身にサランラップを巻いてくれというので、全身頭まで巻きました。息もよくできずに動けなくて苦しいと思うのですが、それが気持ちいいらしいのです。そうかと思うと、全身頭からつま先までゴムのぴったりした服を入手してきて、着ています。それも気持ちがいいといいます。わたしも付き合って着ることがありますが、その気持ちよさが理解できません。そのままHをすると彼は喜ぶので、わたしはそうしてます。最近は大きいゴムの袋状のベッド(バキュームベッド?)で、中に入り人間真空パックをする道具も使っています。彼は中に入り真空パックになると気持ちいいといいます。わたしも入りますが、気持ちいいとは思いません。 わたしも彼もお互いにすごく好きなのはわかるのですが、サランラップ巻きや真空パックになっている彼を触って喜んでいるのとかを見ると(こっちのことは見えていないので)、なんだかわたしじゃなくてもいいのかなって思っちゃいます。彼はそうは言いませんが、よく理解できません。 わたしには理解できないので、同じような人がいたら、意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 食パンの保存方法

    よく「冷凍庫に入れる」とか言いますが、買ってきた袋(6枚切りとか5枚切り)のまま入れるのか?それとも1枚づつラップにくるんで入れるんでしょうか? それと以前、「伊東家」か「あるある」で食パンの長持ちする保存方法をやっていたように思うんですが、それも知ってる方がいたら教えて下さい。 あ、もちろん自分流の食パン保存方法を教えて下さってもOKです。

  • クレラップの有害物質について

    赤ちゃんの離乳食用のハンバーグやおやきを作り置き用に一度に大量に作って冷凍しています。 その際、フライパンで焼いて、出来たものから順次クレラップで一つづつ包んでタッパーに入れて冷凍庫に入れています。 冷まさずにフライパン(火のついた状態)から直接クレラップに包んでいますので、かなりの高温だと思います。 たまたまネットでサランラップ、クレラップの有害物質についての記事を見つけました。 ポリ塩化ビニリデン(PVDC)製やポリ塩化ビニル(PVC)製のものであり、脂肪酸誘導体(柔軟剤・防曇剤)やエポキシ化植物油(安定剤)などの有害な添加物が使用されているラップで、かなりの高温のものを包んでしまいました。 しかもこれまで何十回もです。 それを赤ちゃんの離乳食に食べさせてしまっていました。 ラップに穴があく等のことはありませんでしたので、毎回このやり方でやってしまっていました。 調べれば調べるほど、怖いことが書いてあり後悔が止まりません。 子どもに酷いことをしてしまったと夜も眠れません。 やはり、サランラップ、クレラップは危険なのでしょうか。 またどのような症状が出てくる可能性がありますか?