• 締切済み

キャリア(自由電子)濃度について

ホール効果測定によって、キャリア濃度が求まりますが、 そのときのキャリア濃度の単位は単位体積あたり([1/m^3])となりますよね。 これを普通の単位計算ではなく(磁場や電流の単位あわせではなく)、 電磁誘導の式、▽×E=-(∂B/∂t) (▽、E、Bはベクトル) から、キャリア濃度が[1/m^3]となることを示したいんですが、微分すると単位がどうなるのかわかりません。 どうかご教授お願いします。

noname#147743
noname#147743

みんなの回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

数学屋の答えなので間違っているかもしれませんが・・・ 時間で微分すると単位のディメンジョンにT^(-1)がつきます。 微分というものはものすごく大ざっぱに言えば一種の割算といえないこともないので・・・・ よって[1/m^3・s](秒単位で時間をとった場合)だと思います。

noname#147743
質問者

お礼

単位は微分すると割り算なんですね。微分の定義式では分数の形(リミット)だからでしょうか。 キャリア濃度は[1/m^3]になるのですが、微分すると割り算ということをつかって、やってみますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャリア濃度

    P型もしくは、n型半導体に磁場と電流を流せばホール効果が起こり、キャリア濃度を求めることができますが、電流を流したり磁場をかけることによってキャリア濃度は変化しないのですか? キャリア濃度は温度にのみ依存するのでしょうか?

  • w=E(ベクトル)・J(ベクトル)の示し方

    電磁場が単位時間に単位体積あたりにする仕事量をw 電場をE(ベクトル) 電流密度をJ(ベクトル)としたとき、  w=E(ベクトル)・J(ベクトル) と表わされるようなのですが、どなたか示し方を教えていただきたいです。

  • 濃度分布

    半径Rの球内で半径方向の物質Aの濃度Cr(mol/m3)の分布を表すのにdCr/drを使うのですが、このdCr/drは何を表すのでしょうか。 単位体積あたりのモル数をrで微分するとそれが濃度分布になるのでしょうか?はっきりいって微分がよく理解できていません。お願いします。

  • 電流の周りに電磁場が発生する理由とエネルギー保存

    導線に時間変化する電場を掛けると電流のほかに電場と磁場が周囲に発生します。これだと電場を掛けると電流のエネルギー(電力量)だけでなく電磁場のエネルギーも生まれてるように見えてしまいます。 また図のように回路Aに電場を掛けて電流を流すと、回路Bにも電流が流れると説明がありました。回路Aに電流を流して、さらに回路Bでも電流が流れたらエネルギー保存則に反しているように思えるのですがどのようにエネルギー収支が行われてるのですか?ジュール熱のように導線中を電流が流れる過程で、"何かしら"が原因のエネルギー損失分が双極子放射と同様で電磁波という形で散逸してるようにも考えましたがやっぱり釈然としません。 電場を印加すると電流を流すだけでなく電場・磁場も発生させ、近傍の導体に誘導電流も流したらエネルギー保存に反しているように思えるのですが、電磁場の発生と電磁誘導についてどのように考えればよいのでしょうか。 どなたかご教授お願い致します

  • 電磁気について教えてください

    電磁気についてなのでですが、 電荷→電場 の関係ってガウスの法則 電場→磁場 の関係は電磁誘導の法則 磁場→電流 の関係はローレンツ力 でいいのでしょうか?

  • 絶縁体でもホール効果は観測されますか?

    ホール効果の式に出てくるホール係数はキャリアの数に反比例します。 つまりキャリアが少なければ少ないほど、より小さな磁場でも大きなホール電圧を誘起することが出来るわけですが、 もしコンデンサなどの絶縁体に磁場をかけた場合どうなるのでしょうか? コンデンサは一応絶縁体ですが、極少量の漏れ電流が存在するために、磁場によりホール効果を起こすことは可能であると思います。 またこのキャリア数は半導体よりも少なく、非常に良いホール素子として用いることが出来ると思うのですが、 実際に使われている例を聞いたことがありません。 これはなぜなのでしょうか? もし直流電流は無理だったとしても、交流電流であれば普通にホール素子として使えそうな気がするのですが 実際どうなのでしょうか?

  • 自然単位系と電磁気学

    マックスウェルの方程式に対して光速が1、真空の誘電率が1になるように 自然単位系をとると真空の透磁率が1になります。このとき磁場と磁束密度が同じ形になり(比例定数が1なので)、電磁場の単位体積あたりのエネルギー密度がu=E^2=H^2=B^2となります。しかしこれは磁束密度と磁場がそもそも次元が異なることを考えると矛盾している気がします。どなたかか教えてくれませんか?

  • 電気力線,物質のキャリヤ密度について

    かなり基本的な質問ですが,お願いします. (1)電磁気の本を読んでいると「ある点の電気力線の密度[本/m^2]=その点における電界の強さ[V/m]」と書いてありますが,「ある点の電気力線の密度」って何ですか?『点』なのに『密度』が分かるのでしょうか? (2)「一次元x方向に電流が流れるとき(断面積A),ある位置x,時間tにおけるキャリア密度をn(x,t)とする」と書いてあるとすると,位置xというのは断面のことなので,そこで体積密度を定義することはできないように思うのですが?たとえば,「位置xからx+Δxまでの体積密度をnとする」なら,これはキャリアの数をAΔxで割れば出ると思いますが.

  • ホール効果

    物性の授業に関連した実験中に ホール電圧を測定しました。 ローレンツ力に関連があること、磁場に関係があること、 半導体のキャリア濃度と電荷量によって決まる定数と 流した電流、かけた磁場の積がホール電圧になることまで わかりました。 ですがホール効果の測定がいったい何を意味するのかわかりません。 現実において、このホール効果はどのような事に利用されているのでしょうか? 実験レポとは関係なく僕の興味なので どのようなことでもかまいません。 何かわかりやすい事例などありましたら教えてください

  • 電磁波&電磁誘導についての質問

    「電磁波は、空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと」 というのは分かったんですが、この「電場と磁場の変化」について詳しく(贅沢ですが出来れば分かりやすく)知りたいです。 様々な要因で磁束が変化し、電磁誘導で電場が発生し、それを繰り返し電磁波は伝わるんですよね? しかし「電場E」「磁場H」「電束密度D」「磁束密度B」など、細かい違いがあり少し分かりにくいです。 電磁波が伝わる過程には、どれがどのような順番で出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。