• ベストアンサー

濃度分布

半径Rの球内で半径方向の物質Aの濃度Cr(mol/m3)の分布を表すのにdCr/drを使うのですが、このdCr/drは何を表すのでしょうか。 単位体積あたりのモル数をrで微分するとそれが濃度分布になるのでしょうか?はっきりいって微分がよく理解できていません。お願いします。

  • hiuyu
  • お礼率30% (17/55)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>このdCr/drは何を表すのでしょうか。 (中心から外側へ真っ直ぐの方向の)濃度勾配です。 いわば、ある場所と、その隣の場所とで、どれだけ濃度が違いますか?濃度の差がありますか?ということを、2つの場所の距離を0近くにしたときの極限値です。 >>>単位体積あたりのモル数をrで微分するとそれが濃度分布になるのでしょうか? 惜しい(?)です。 単位体積あたりのモル数を位置rの関数として表すのが、題意の「濃度分布」です。 濃度分布をrで微分したものが、「濃度勾配」です。 「濃度勾配」というのは、とても大事な概念です。 濃いところから薄いところへ、物質が自然と移動して均一になろうとすること(=拡散)は、この世の摂理ですが、その拡散の速さは濃度勾配に比例します。 他に例えれば、 地図において、等高線の間隔が狭い場所、つまり、坂道の傾斜が急である場所ほど、その部分を転がり落ちる物体の加速度が大きいということはイメージできるかと思います。

関連するQ&A

  • モルとモル濃度の違い

    モルについて教えてください。 モル(M)とモル濃度(g/g/mol)は使い分けるようにといわれました。 モル(M)は量であり、モル濃度(g/g/mol)は単位体積あたりの量 と書いてありました。 「0.1M溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を1Lにした溶液のことである」とのことですが、これを参考にすると 『10μM溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を100μLにした溶液のことである』となるのですか? また、50μL溶液は何モルの物質を溶かすとその体積は100μLになるのですか? 今、モルの濃度計算で頭が混乱してます。 実際、職場で調整してある溶液は「0.1M溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を1Lにした溶液のことである」という条件で調整されています。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 水和水をもつ物質の濃度

    シュウ酸二水和物31.5gを水に溶かして500mlにした。この水溶液の密度を1.02g/mlとして、 この溶液の 1、質量パーセント濃度 2、モル濃度 3、質量モル濃度 をそれぞれ求めよ。 2番のモル濃度なのですが、 解説より、 結晶の物質量と無水物の物質量とは等しいので、 31.5g/126g/mol×1000/500l=0.50mol/l とありました。 ですが、モル濃度とは溶液1l中に溶けている「溶質」を物質量で表した濃度だから、 溶質の無水物は 31.5g/126g/mol×90=22.5gになるので、 22.5g/126g/mol×1000/500l=0.36mol/l ではないかと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか? 水和水は溶媒の水に加わってしまうんですよね? あと、液体の混合の体積和なのですが、例えば、 エタノール52mlと水48mlを混ぜると、その体積は常温で96.3mlとなるが、 溶液の質量和は必ず等しいとなるのはどうしてですか?不思議です。

  • 溶液中の濃度を気体中の濃度に換算(概算)したい

    学生時代ずっと化学を避けてきたのですが、社会人になり必要に迫られ今更教科書的なものを漁ってみていますが躓いています。言葉の定義も怪しいので、もし間違えて使用していた場合は意図を汲んで頂ければ幸いです。 物質の液体濃度⇒気体濃度の換算(概算)をしたいのですが、どの様な計算式となるでしょうか。 下記の様に考えていますが、単位が合わず不正解の気がしています。間違いを御指摘下さい。 例えば、ある溶液中濃度が0.3(mg/L)の水銀が全て気体となった場合の濃度です。 ※標準条件: NTP(Normal Temperature and Pressure) [基準温度0℃(273.15K), 標準圧力101.325kPa, 理想気体の体積(1mol)22.4L] ※記号定義 M:モル質量(g/mol) T:温度(℃) P:圧力(hPa) 液状物質のモル数 Y (mol/L) = 液状物質の濃度X (mg/L) ÷ 1000(mg→g変換) ÷ モル質量M(g/mol) 物質の気中濃度 Z (?) = 液状物質のモル数Y (mol/L) × 理想気体の体積 22.4 (L/mol) 体積分率濃度α (ppmv) = 物質の気中体積 Z (?) × 1,000 (百万分率) 上記式に水銀(原子量200.59g)を当てはめると、 Y=0.3(mg/L)÷1000÷200.59(g) =1.49558×10^-6 Z=Y×22.4(L/mol)=3.35×10^-5 α(ppmv)= 3.35×10^-2

  • 溶液の濃度からモルの求め方について

    この問題なんですが・・・ 「0.20mol/Lの硫酸水溶液の質量パーセント濃度は何%か。ただし水溶液の密度は1.05g/cm^3とする。」 これ、質量パーセント濃度って ☆溶質/溶媒×100ですが、 溶質の質量だすのって、濃度の公式を変形して、 ☆物質量(モル)=濃度×体積だから、 0.20mol/L×体積でモルをだして そのモルにモル質量をかけて質量をだすのが 通だと思うんです。 なのにこの解答は、 0.20mol/LH2SO4水溶液1L(1000ml)の中には、 H2SO4が0.20mol含まれる。 と断定してます。 体積が指定されていないときはこんな風に 断定しちゃっていいんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします!!(^^

  • モル濃度の計算問題について

    モルの計算が全く分からなくて困っています。 まずこの問題。 問.質量パーセント濃度が21,0%の希硫酸があり、その密度は1,20g/㎤である。 この希硫酸のモル濃度を求めよ。 答え:2.57mol/L  となっているのですが、これの求め方がまったくわかりません。 密度とか濃度をどのようにして、溶質の物質量(mol)/溶液の体積(L) に直すのでしょうか。 教えてください。お願いします テストがもうすぐなので・・・。

  • 体積モル濃度と質量パーセント濃度について

    体積モル濃度(mol/dm^3)と質量パーセント濃度(%)の求め方について これから実験するめの予備調査として質問させていただきます。 なので、代入数値などはわかりません。 まず。 (1)10vol-%食酢水溶液を調製する。25.0cm^3の食酢を計りとり、全量250cm^3とする。 0.20mol/dm^3水酸化ナトリウム水溶液を用いて(1)で調製した食酢水溶液の体積モル濃度(mol/dm^3)を中和滴定で求める。 食酢中には酸として酢酸のみが含まれていると考えて計算すること。 また、食酢の密度を1.0*10^3 g/dm^3 とし、食酢中の酢酸の体積モル濃度(mol/dm^3)と質量パーセント濃度(%)を求める。 この様な流れになっているのですが、 中和滴定のところは 1*0.20mol/dm^3 * 水酸化ナトリウムの量 dm^3 = 1* X * 0.025 dm^3 これで右辺の酢酸の体積モル濃度を求める形であってますか?? 「また、」のところからがどのようにしたらいいのかわからないのですが。計算の仕方など教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • 物質量 助けてください

    15.0%の希硫酸の密度は25℃1.10g/cm^3である この希硫酸のモル濃度はいくらか 最終的に165g÷98g/molとしてるんですが、 モル濃度=溶質の物質量÷溶液の体積ですよね 98g/molって体積じゃなくてmol質量ですよね 何で体積入れるべき所にmol質量が入るんですか それと物質量求めるからなんで165÷98するんですか

  • 編微分について教えてください

    編微分について勉強しているのですが分からないの教えてください。 球形のシャボン玉の体積40cm^3/秒の割合でふくらんでいるとする。 このシャボン玉の半径が2cmになった瞬間におかえる表面積の増加する速度の求め方について教えてください。 半径r、球の体積をV、表面積をSとるとき V=(4/3)π*r^3 , S=4π*r^2 までは普通の数学の問題なのですが dv/dt=(dv/dr)*(dr/dt)=4π*r^2 *(dr/dt) という式の現われ方が分かりません。 dv/dtは体積ですか?

  • 濃度

    こんにちは! ちょっと濃度の計算をしていたら混乱してしましました…。 分子量792.9の物質Aが溶けた水溶液(1.00×10^-3M)から5mLを取り、 それに水を加えて100mLとした場合、 この100mLの溶液には5×10^-6mol(0.000005molですよね?)の物質Aが溶けていることになりますよね……? で、この溶液のモル濃度は5×10^-5mol/L(0.00005mol/L)で合ってますか? 回答よろしくお願いします!

  • 反応工学の問題

    物質Aの分解反応の速度を二つの槽型反応器(完全混合)を直列に連結して測定した。第一槽の容積は5×10^-4[m3]、第2層の容積は1×10^-3[m3]である。 定常状態において、原料溶液の体積流量は5×10^-4[m3/min]。 物質Aの濃度は1000[mol/m3]であり、、さらに第一槽、第二層の出口における物質Aの濃度はそれぞれ500[mol/m3]および250[mol/m3]であった。 k=0.002[min^-1]とする。 これに第3層を設置しAの濃度を125[mol/m^3]まで減少したい。この時の必要な第3層の容積を求めよ という問題です。ややこしいかもしれあせんが回答してくださる方お願いします。