• ベストアンサー

カタヤケシ

 日本で初めて相撲が行われた所らしいですが、なぜ、カタカナなんでしょうか。いろんなホームページを見てもみんなカタカナです。漢字で書いたらどう書くんでしょうか。また、カタヤケシとは、どんな意味なんでしょうか。

  • ekubo
  • お礼率35% (111/315)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    「カタヤケシ」を考えていたのが、何時の間にか「カタヤシキ」になっていました。間違いです。     ところで、色々調べたのでが、どうも分かりません。野見宿禰と当麻蹶速が勝負し、これが相撲の起源だというのも、諸説あって、どうも違うという説もあります。日本書紀の該当個所は、テキストで確認したのではありませんが、引用されているテキストで見る限り、「どこで勝負した」という場所の記述はないようです(垂仁7年7月7日などという、不自然な日付はありますが)。     だとすると、文書記録には、二人が戦った場所の名前は残っていないのではないかと思えます。カタヤケシというのは、奈良の山辺の道あたりにある台地の名前で、近くに、野見宿禰や当麻蹶速の記念碑や墓などがあるようです。そこから考えるに、この地名は、口頭伝承で、この場所で、二人が戦ったという伝承があり、発音だけが伝わっているので、すべて「カタカナ書き」で出てくるのではないかと思います。漢字で記録があれば、ページのどれか一つぐらいで、漢字での表記が出てくるはずですが、それがないのは、彼等が参照にした資料にも、カタカナしかなかったのではないかと思えます。     すると意味は何かというと、よく分からないということになっている可能性が高いです。地名で、意味のよく分からないものが時々あります。古朝鮮語だとすれば理解できる、という説がよくありますが、信憑性がありません。通俗語源解釈と変わらないからです。しかし、考えてみると、「カタヤ」の部分は、おそらく、方屋を意味させていたのでしょう。本当は違うとしても、歴史のなかで関連付けて考えられていたはずです。すると「ケシ」は何かということになります。     一つの思いつきとして、これは「気色(けしき)」の「き」が取れた形ではないかというものです。気色というのは中古語で、顔の表情などですが、自然の様子なども言います。「方屋・気色(景色)」つまり、「方屋のありさま」「方屋の様子」などで、「方屋らしいおもむきの土地」のような意味だったのではないかという想定です。   また、「かたや」当たりを古語辞典で引いていますと、「肩焼き」という言葉が出てきます。「肩焼きし」とか「肩焼けし」というような言葉から出てきた地名かとの推測も思いつきます。「肩焼き」とは、鹿の肩の骨などを焼いて、その割れ具合から吉凶を占ったことだそうです。殷の甲骨文字と同じですが、何か古代に占いの儀式をする場であり、相撲は神事であったので、占いと何か関係があるように思え、そこで、この土地が野見宿禰が勝負した場所ということになり、そういう伝承が口頭で伝わったのではないかということです。     余り、根拠のない話ですが。語源は分からない可能性があると思います。  

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「言葉の世界・伝言板」 ここで質問されては如何でしょうか? 因みに「大辞林」には「カタヤケシ」ではなく、starflora さんの回答の「方屋」では記載があります。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/
ekubo
質問者

お礼

 早速、参考URLに質問してみます。  ありがとうございました。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    「カタヤシキ」全体は分からないのですが、カタヤというのは、「方屋」と言う言葉が古語であります。「かたや」と読みます。意味は、「昔、相撲または競馬などの勝負を争う人が、左右・東西に別れて集まっていた所」とあり、「方屋開き」とか「人方屋」などの言葉があります。「方向に分かれて人々が集まっていた所」ですから、「方(方角)」の「屋(屋敷・建物)」で「方屋」なのでしょう。     カタヤシキという地名が、この方屋に無関係とは思えません。とりあえず、「しき」が分かりませんが、これは「敷」のしきで、「方屋敷」だったという可能性があります。「屋敷」というのは、「屋」を「敷く」という意味ですから、「方屋を敷く」という言い方があったのかも知れません。つまり、方屋という場を設ける(敷く)というような意味です。いまの所、ここまでしか分かりません。  

ekubo
質問者

補足

 ありがとうございます。  方屋だというのは説得力がありますよね。ケシは、シキと同義(訛り?)だと思ってよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ハングル 漢字

    ニュースなどで韓国・北朝鮮の人の名前をカタカナと漢字で表記していますが、漢字で表記することの意味・理由がわかりません。 カタカナだけでいいと思うのですが? 韓国の人は漢字を使うのでしょうか? 日本でハングルの名前を漢字で表記しても、その漢字が表す意味がわからないし、読み方もわかりません。 このあたりの事を教えてください。

  • カタカナ語についてどう思いますか?

    カタカナ語についてどう思いますか? カタカナの輸入言葉がどんどん増えていますが、このことについてどう思いますか? 私は、日本語で表記すれば良いところをわざわざカタカナにして1単語にするのもどうかと思います。 まず、英語やドイツ語などは日本語に対して1単語で1つの意味を示さないものなので、日本語で一つの意味だけをさす言葉として利用するのは良いことではないと思います。 又、漢字であれば漢字の意味から内容を推測しやすいにも関わらず他言語を利用する必要性はないです。 カタカナで同発音の単語であれば意味が通じなくなると思います(meetとmeatみたいな関係のことです) 元々なかった言葉くらいはいいと思いますが、勝手に意味を変えられた単語もあります「独:arbeit(アルバイテ;仕事・近い意味で、本職)→日:アルバイト;近い意味で、副職あたりでしょうか」 言語もごちゃ混ぜで何語が源流かもわからない状態です…。ここまで他言語を混ぜて何がいいのかわかりません。 みなさんの意見を聞いてみたいです。回答をよろしくお願いします

  • 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

    手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは? 漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、 名詞 形容動詞の語幹 ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。 すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。 しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。 しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。 全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。 漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。 みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 改元は現在残存している唯一の漢字造語の機会か

    明治時代多くの漢字による新語が造成され、日本の発展に大きな貢献がなされました。現在は英語まがいのカタカナ語が乱用される一方、漢字による造語はほとんど姿を消してしまいました。元号をカタカナ語にする動きはないものの、漢字を軽視する現在の状況は危機的な感じがします。この意味からも元号制度は永久保存した方が良いと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか。

  • 外国の政党名の表記

    アメリカでは予備選挙もタケナワですが、アメリカの「民主党」って、日本の「民主党」とはモチロン違いますよね? 英語をなんとかして訳したものでしょうが、それなら、韓国の「ハンナラ党」も、なんとかして漢字に訳さないのでしょうか? 「ハン・ナラ」とは、「大いなる国」とか、「一つの国」という意味らしいです。 元来、ハングル表記であり、韓国の他の党のような漢字表記じゃないから そのままカタカナで日本語に表すのだ・・・という説明が、かつてこのサイトでも回答されてました。 でも、それなら、もともと漢字表記の党などありえない、西洋諸国の党名で漢字表記があるのはなぜ? もしかしたら「バンザイ!アメリカ党」とか、「生まれ変わったロシア党」なんていう意味の党名が、日本では さもありげな漢字の党名になっているのかも・・・。 そういう意味で、「ハンナラ党」や、かつての「ウリ党」、その他諸国のカタカナ党名は どうして漢字に置き換えないのでしょうか? どうせ党名だけでは性格表せないのに。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国の人って・・。

    中国語は漢字ばっかりですよね? あれ全部覚えてられるものでしょうか? 日本人なら、漢字を忘れちゃったら平仮名や片仮名でかけますよね。 中国の人は、もし漢字を忘れちゃったらどう対応するのでしょうか? 日本語で言う平仮名や片仮名にあたる、簡単な漢字でもあるのでしょうか?

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 口という漢字の中に女と書く漢字の日本語での意味やカタカナかひらがな表記で発音をわかる方がいたら教えて下さい。

    口という漢字の中に女と書く漢字の日本語での意味やカタカナかひらがな表記で発音をわかる方がいたら教えて下さい。囡=ジュウと音読するらしいのですが、訓読みが見つからず意味もわからなくて。読み物にでてきたので…別の読み方やその意味などわかる方がいたら教えて下さい。