工業所有権の創作年月日の登録について

このQ&Aのポイント
  • 工業所有権の創作年月日の登録について、なぜ当社が登録を行う必要があるのか、費用はどの程度かかり、それは当社が負担するのかという疑問があります。
  • 委託業務基本契約書の「工業所有権の帰属」という条項によると、甲が成果物の創作年月日に関する法令所定機関への登録を希望した場合、乙は法令所定機関への登録を行うことが求められています。
  • 法律に詳しくないため、登録の必要性や費用負担について知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

工業所有権の創作年月日の登録について

 こんにちは。いつもお世話になっています。  標題につき、ご質問させていただきます。委託業務基本契約書の「工業所有権の帰属」という条項に次のような文面があります。  「甲が成果物の創作年月日に関する法令所定機関への登録を希望した場合、乙は法令所定機関への登録を行うものとする」  ちなみに当社は、乙にあたり、甲から印刷の委託業務を請け負っております。この契約書は、甲が作成したものです。  質問の内容は、なぜ当社が登録を行う必要があるのか、ということです。所有権は、甲にあると契約書の中で主張しているにもかかわらず、当社が行うように要請するのはなぜでしょうか? このときの費用はどの程度かかり、それは当社が負担するのが筋なのでしょうか?  法律はあまり知識がありませんので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

コンピュータプログラム開発の請負契約でしょうか? 契約書で著作権は注文者である甲に帰属するとなっていても、著作権法上の著作者は請負人の乙になります。 プログラムの創作年月日の登録(著作権法76条の2)は、「著作者」しか登録できないことになっているので、著作者である乙でなければ、または、すくなくとも乙が乙名義で申請することに同意しなければ、登録することが出来ません。 登録費用は、契約の原則から言えば、義務の履行にかかる費用は、債務者が負担するのが原則ですから、乙が負担すべきでしょう。 ただ、請負人が利益を食いつぶしてまで登録義務を負うという意味ではありません。契約時に必要になることが判明している費用なのだから、請負人は、その費用込みの代金を注文人に請求しているはずと考えるのが普通ということです。つまり、見積もりには登録費用を加算してかまいません。 登録制度については、登録機関である(財)ソフトウェア情報センターのページを参照してください。

参考URL:
http://www.softic.or.jp/touroku/index.htm
asukaa
質問者

お礼

ご返答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • 契約書の産業財産権

    あるソフトを外注して作成してもらう契約書を作成し 委託契約書に下記条項       第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。 を記入して相手に渡したところ 下記内容を追加してほしいとの依頼がありました。    第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。    2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 追加した 2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 の真意は何でしょうか? このソフトをインストールしたハードで商売したいのでソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずいのですが・・・・ 契約や産業財産権に詳しい方ご教示お願いいたします。

  • 著作権の帰属について???

     お世話になります。  ある業者と印刷物(パンフレット)の制作の委託契約を結んだのですが、契約書に著作権の帰属の条項がありません。この場合、著作権はどうなるのでしょうか? (1)委託元に帰属する (2)製作者に帰属する (3)記載がないのだから、どちらにも使用の権利がある のどれになるんでしょうか? また、その根拠となる法令(法令か無ければ、判例や商慣例でも結構です)が分かればご教授願えないでしょうか。    よろしくお願いします。

  • 業務委託契約書

    業務委託契約書を作成してます。検索したひな形を元に作成してますが、 権利の帰属の項目に 第7条(権利の帰属)    業務従事者の作業の結果、作成された成果物(最終的成果物を作成するための中間    的成果物等の作業結果により作成された全てのものを言い、以下同様とする。)の    所有権・著作権は全て甲に帰属するものとする。  2.乙および業務従事者は、甲の書面による承諾なしに成果物の全部ないし一部および    その複製物を所有し、利用できないものとする。  3.業務従事者が従事すべき業務の実施にあたり、開発された技術・発明・発見につい    ての特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、及びノウハウはすべて甲に帰    属するものとする。  4.乙および業務従事者は成果物の内容を第三者に漏洩してはならない。  5.乙および業務従事者は甲が甲の責任において成果物に任意に修正・変更・公表して    も一切異議を述べないものとする。 とありますが、当社は物流や倉庫管理の会社なので 成果物のくだりが、必要なのかまよってます。 出荷に必要な伝票や商品管理票などが此れにあたるのならば 良いのですが 私の考えでは 成果物=デザインや出版物等・と思うのですが 作業の結果すべてを成果物と記して良いものなのでしょうか それとも 我々のような 物流業や流通業には、そもそも 貴族の権利の項目は無くても良いのでしょうか、 または 成果物に代わる言葉が他にありますか。。 長々スミマセンが よろしくお願いします。

  • 製作物の所有権についての質問です

     特定の個人または団体が、ある公共の要請(行政指導)により、 専門的調査を行い、その結果を資料(冊子)にまとめ、一定の範囲(公共の機関)に無償配布して、一般の人が利用できるようにする責任を負ったとします。その個人・団体は、専門的知識がないため、調査から資料の作成・配布まで業務全般を、専門機関に委託したとして、配付前の資料の所有権は誰にあるでしょうか。  配布後は、配付を受けた機関の所有物になるでしょうが、配付前は経費を負担した委託者のものなのか、それとも、公共の要請により無償配布を前提に作成されたものだから、公共物と見なされるのか。契約内容によるのかもしれませんが、よくわかりません。  ちなみに、慣行では資料の作成・配布(発行)は、受託した専門機関の責任と名称で行い、委託者はその経費を負担するという形態です。また、これまで資料の所有権が争点になった(委託者が所有権を主張した)ということはありません。抽象的でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 債権の確定日

    甲と乙が業務委託契約を結びました。 甲が売主となる不動産物件を乙に販売業務を委託します。 委託料は乙の販売総額の3%を甲が乙に支払う契約です。 支払方法は乙が取り扱った販売総額の3%の2/3を甲が乙に支払います。残り1/3を物件の引渡し時に支払います。 この契約途中でで甲が倒産しました。 契約後、引渡しを完了していない時点で。 で、乙は残り1%の部分を破産債権として裁判所に届けています。 この場合、引渡しが完了していないのですが、未回収の債権として 届出することはできるのでしょうか?

  • 業務委託契約書における 甲 と 乙

    業務委託契約書を作成する際に、社内で意見が分かれています。どちらが一般的なのでしょうか? 意見その1・お金を支払う側(委託側)が『甲』にきて、       受取る側(委託される側)が『乙』だ! 意見その2・へりくだる側(委託側)が常に『乙』だ!       へりくだるという意味では、基本契約書に      おける弊社側の考えです。 インターネット上の業務委託契約書例文を見る限り、 契約書上文面で、  「甲は乙に対して・・・・を委託する」という表示が 多くみられます(これは意見その1のパターン) 弊社が現在作成してる文面は  「乙は甲に対して・・・を委託する」という表示に しています。やっぱりおかしいでしょうか。  宜しくお願い致します。       

  • 相互に業務を請負う契約書の作り方

    SOHOで業務をしているのですが、同業のある会社と 今後お互いに仕事を振り合うという話になりました。 そこで、相互に業務を請負う契約書の作り方を教えてください。 私が考えるに、 1)「業務相互請負基本契約書」というタイトルをつけ、「甲が乙に、若しくは乙が甲に要請する業務請負~」という文書にする。 2)「業務請負基本契約書」の、甲と乙を互いに入れ替えたものを複数作成する。 という感じになろうかと思いますが、この内容で有効でしょうか? また、どちらが良いでしょうか。 他にも良い表現などありましたら、ご教示下さいませ。

  • 商人間の代理と委託

    取引先の作成した契約書を見ていたら、まず「乙は甲の代理として」とあって、その後で、「(乙が)第三者に委託業務を再委託」という文言がありました。 で、思ったんですが、商法上の代理と、委託って同じ物なのでしょうか? 

  • 英訳 権利の発生

    業務委託関係の契約書の翻訳で悩んでいます。 甲が業務の過程において著作権、意匠の創作、その他の知的財産権が発生した場合、それらの権利は乙に譲渡されるものとする。 上記の日本語を英訳したいのですが、「権利が発生した場合」という所の訳し方がわかりません。どなたかアドバイス頂けると助かります!!宜しくお願いします。