• ベストアンサー

テキスト&問題集の勉強について

こんばんは。 昨日、簿記3級の試験を受けてきました。 3級は独学で勉強してきたのですが、2級は資格の学校に通う予定で考えています。 そこで、皆さんに質問なんですが、勉強する時は、直接問題集に書き込んでいるのでしょうか??? 私は、直接書き込まずに精算表や試算表などの問題は何枚も繰り返しコピーして勉強してやっていたのですが、皆さんはどうされているのかなと疑問に思いまして。。。 講義を受けながら例題などを解く場合というのは、やはり直接テキストに書き込みながら進めていくものなのでしょうか??? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは、みなさんありきたりな答えになってしまうのでは、と思うのですが、私の反省を踏まえて回答したいとおもいます。 予備校では、テキストには直接書き込むのがやむを得ない時がありますが、問題集には絶対書き込まない方がいいです。理由は質問者様も分っていると思いますが、繰り返して解く必要があるからです。ですから、私の場合、講義の前に必ず近くのコンビ二でコピーを取る事を怠りませんでした。 また、2級で終わるつもりなのか、他の試験をその後受けるのかにより、違ってくるのですが、私の場合3級から1級(まだ受かってません)まででコピー台が1万円くらいかかりました。これからももうちょっとかかりそうです。おまけにコンビニにコピーを取りに行くのは面倒です。そこで!!ヤマダ電機など大手電気店でコピー機能のついたプリンタが9800円で買えます。もし、その後試験など受ける予定で大量にコピーをする必要があるならば、そちらの方が断然お得だと思います。 では、試験勉強がんばってください。

Hunnypoohbur
質問者

お礼

私は2級までを目指しているので、その先はやるつもりはないんですが、結構コピー代もばかにならないですよね~。 問題集には書き込まずコピーにします! ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

回答No.1

Hunnypoohburさん、こんばんは。 私は行ってた学校は、授業予定表というのをくれるので、テキストに書き込むのが嫌ということでしたら、前もって授業でするとこをコピーしておいたほうがいいと思います。私は、テキストの例題は、薄い字で後で消せるように書き込んでました。同じ教室で受けていた人もそうでした。 問題集を使用する時は、何度も使用したかったので、解答用紙部分をコピーしてました。 2級もがんばってくださいね。

Hunnypoohbur
質問者

お礼

やはり問題集は何度も使用したいしコピーしたほうがいいですよね! 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記の勉強はかどらない、何か分かりやすいテキストはないでしょうか?

     今月の試験に向けて勉強している30歳女性です。 全く頭に入らなく勉強もはかどりません。 日商簿記は難しいですね… 全経簿記は2級は高校の時取得しましたが問題集をしていても 仕訳や分からない所が多く先に進めません…  問題集をしていても点数もかなり悪く断念した方が良いかなとも 思います。3級を受験する予定ですが精算表も仕訳を間違えたら 点数取れないし良い勉強方や分かりやすいテキストがあったら教えて 欲しいです。

  • 日商簿記3級、試験1週間前の勉強方法

    来週26日、日商簿記3級を受験します。 過去2回落ちてしまい、今回3回目のチャレンジです。 過去に大原の簿記3級講座の講義を受けました。また、『本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級』というゲームソフトで講義と練習問題をすべてやって、一応ゲーム内の卒業試験には合格しました(ただし現実の試験より難易度はかなり低いですが)。 現在、大原に通ってた時に貰った直前答練という、本番の試験と同じ形式の問題集に取り掛かっています。講師の話では、直前答練は非常にハードな問題で、ここでの点数+20点が本番の点数になるとのことです。 仕訳・試算表・精算表は必ず出るので、これらに重点を置いて取り組んでいます。現状としては、かかる時間は仕訳10分・試算表45分・精算表40分程、正解率80%程といった感じです。ただ、修正記入欄がない精算表などといった、いじわるな問題には苦戦してます(仕訳だけなら80%以上は当たってるのですが…) しかし、仕訳・試算表・精算表と伝票・商品有高帳以外の問題はちんぷんかんぷんです。解説を見てもまったくわかりません。 このような現状なのですが、残り1週間、どのように・どれくらい勉強すればよいでしょうか? 今回絶対合格しないとまずいという訳ではないですが、結果がどうあれ後悔しないように頑張りたいと思っています。アドバイス頂けると幸いです。

  • 簿記論のテキストについて

     今日簿記論と財表の試験を受けましたが、簿記は落ちたと思います。昨年から資格学校に通って勉強していたのですが、時間的・金銭的なこともあり、来年の受験は独学でやってみようと思います。そこで、お尋ねしたいのですが、簿記論の良い市販のテキストなどはありますでしょうか?今まで資格学校のテキストのみでしたので、今度は別のテキストも使ってみたいと思います。また、効果的な学習方法などがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 今、独学で日商簿記3級を勉強しているんですが苦戦しています。

    今、独学で日商簿記3級を勉強しているんですが苦戦しています。テキストと問題集は一通りやってみたんですが、理解できない部分は結構とばしました。商品有高帳や試算表の作成とか・・後半はやっただけ(写しただけ?)で全く理解していません。解説やテキストは読みました・・。 このように理解できないところはどのように解決していけばいいんでしょうか?? これからも独学でやっていくと、このようにわからない部分がたくさん出てくると思うんですが、テキストと問題集をどのように進めていけばいいんでしょうか?わからない部分を写すだけならやらないほうがいいんでしょうか?

  • 簿記3級について

    こんばんは。 私は今11月の簿記試験に向け独学で勉強中なのですが、買掛や手形などテキストの前半は大丈夫だったんですけど試算表とか後半が全く分かりません。 分からないところだけ誰かに聞きたいんですが、どのようなところにいけば教えてくれるでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです>_<

  • アロマテラピーの資格の勉強

    アロマテラピーの資格をとろうかなあと思って、ためしに 専門店で検定テキストを開いてみたんですが、ほとんど参考書みたいで、例題問題とかは1ページ程度しかのっていなかったんですが、みなさんどのように勉強しましたか? 他に、問題集とかあるんでしょうか? 独学では勉強できないんでしょうか?お願いします

  • 簿記3級の勉強方法について(解答用紙について)

    日商簿記3級の勉強をしている者ですが、合計残高試算表に回答を書き込む問題など解答用紙が特殊な問題を勉強するには回答用紙をコピーしなければならなくて困っています。 何か良い方法やパソコンで回答用紙が印刷できるテキストやサイトがありましたら教えてください。

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 簿記の税引前当期純利益がもとめられない

    検定簿記講義2級 商業簿記の例題15-3に出てくる問題なのですが 与えられた残高試算表から税引前当期純利益の求め方がわかりません。 おそらく477,500になるはずなのですがどーしてもそんな数字が出ません。 教えてください。

  • 簿記3級の勉強法

    簿記3級の勉強法 高校は理系、大学は工学部。全く簿記について、知識がありません。 こんな私ですが、スキルアップのために簿記を取得したいと考えています。 全くの素人なので、まずは3級から受験する計画です。 資金的な理由で、無謀にも独学での取得を目指したいと思っています。 が、効率的な勉強方法も正直わかりません。 そこで、質問させて頂きます。 大きく分けて、テキストと問題集があると思いますが、効率的に学習を進めるためには、 どのような使用方法が理想でしょうか? 私の中では、 【STEP1】テキスト全編一読 【STEP2】テキスト内の例題や問題へ挑戦 【STEP3】過去問題集の挑戦(試験まで反復) という計画を立てています。 何の根拠もありませんが、素人であるため、まずは用語やルールをテキストから学び、続いて、テキスト内の例題や問題で簿記の具体的な知識・扱い方を感じ取り、過去問題集の反復で合格レベルの知識、テクニックを習得したいと考えています。 ただ、この方法に対して、確信がありません。 ご指導の程、お願い致します。 【補足】最適な、あるいはお薦めのテキスト、問題集についてもコメント下さると助かります。

専門家に質問してみよう