• ベストアンサー

介護認定が決まってその後どうしたら良いでしょうか?

いつもこちらでお世話になっております。 父の介護認定が決まったのですが次にケアプラン作成をお願いしなくてはならないのですがどのように進めていけばいいのでしょうか?今の生活は大変不便で、待ちに待っておりました。車イスや歩行器をまず欲しいし、入浴もさせたいのです。どんなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nach-hus
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.2

お父様の介護、大変ですね。 ケアプランの作成は、居宅介護支援事業所というところにお願いすることになります。 こちらのホームページの「介護」のタブをクリックするとお住まいの介護保険事業者が検索できるので探してみるとよいでしょう。 http://www.wam.go.jp/kaigo/ どの居宅介護支援事業所を選べばよいか見当もつかないような場合は、例えば住居に近いところとか、利用したいサービスを提供しているところなどを目安にするといいと思いますよ。 お願いしてみたい居宅介護支援事業所が決まったら、直接電話などで、ケアプラン作成をお願いしたいことを伝えましょう。(このとき、利用したいサービスなどをきちんと伝えるといいと思います。) 引き受けてもらえる場合は、お住まいの市町村役場で、お父様がその居宅介護支援事業所に担当してもらうことを登録する手続きをする必要があります。 この手続きは、居宅介護支援事業所のケアマネジャーさんが代行してくれる場合もあると思います。 この手続きが済めば、その後はお父様が利用したいサービスを居宅介護支援事業所のケアマネジャーさんが斡旋してくれるという段取りになると思います。 この一連の流れは一つの例です。 ケースバイケースでもっと融通の利く方法もあると思いますが、少しでも参考になればうれしいと思います。 介護サービスは上手に利用しましょうね!

noname#14107
質問者

お礼

nach-hus様アドバイス有難う御座いました。アドバイスを読みながら頭で流れを追ってシュミレーションしてみました。とても参考になりました。来週から頑張って動きます。どうぞまたこちらで質問を目にした際はご教授宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yue-moon
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.1

お父様の介護お疲れ様です。 今回はお父様の介護認定で認定がおりたのですね。 なら、shupさまがおしゃっていらしゃる通り 次はケアプラン作成ですね。 これは利用者本人が作ってもよいのですが、 介護度ごとに決まっている点数を計算しつつ プランを作成するのは難しいと思うので、 どこか居宅介護支援事業所(ケアマネージャーさん)に 相談して作成していただいたほうがよいと思います。 居宅介護支援事業所(ケアマネージャーさん)につきましては 市町村役場の介護福祉課などに一覧の冊子がおいてあることが 多いのでそちらで選ばれるといいと思います。 なお、ケアプラン作成にあたってケアマネージャーさんの 聞き取りがありますので、その時に入浴等受けたいサービスについて 相談なさるといいですよ。 最後に、介護の方大変でしょうが頑張って下さいね。

noname#14107
質問者

お礼

yue-moon様アドバイス有難う御座いました。業者の選択は本当に悩みます。脊椎狭窄症で認定となったのですが肝臓癌もありますし、どれだけ辛いことかといつも気になってしまいます。今までは介護保険でこんなサービスを受けられるよとかこんなものをレンタル出来るよとか冊子を頂いてきて見ながら話題を作っておりました。いよいよ来週からまた新たな気持ちで頑張りたいと思います。また相談させていただきことと思いますのでまたご教授宜しくどうぞ宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <介護認定について>身内のことで教えていただきたく、宜しくお願いします

    <介護認定について>身内のことで教えていただきたく、宜しくお願いします。 脳内出血で倒れた叔母が回復期リハビリ施設を出て、現在、老健(介護老人保健施設)に入っています。 半年前の入った当時は「要介護3」だったのですが、先日の新判定では「要介護1」となってしまいました。 どうしても解せないのです。 1)御存知の方、どうか教えてください。介護認定に於ける「要介護1」と「要介護2」の決定的な違いは何でしょうか? 2)移動につきましては、現状施設内のフロアーを、見守りを受けながら、四点杖をつきつつ、自力では数十メートル歩くのが精一杯で、大半の移動の為には車椅子が不可欠。勿論、屋外の凸凹のある道路の一人での歩行は不可能な現状。移動には車椅子が不可欠です。それでも「要介護1」となるものでしょうか。自治体からの援助で「要介護2」では車椅子の制作費を出してもらえるが、「要介護1」では出してもらえないという差があることも聞いたものですから、車椅子なしで移動のできない人間の判定が、どうして、車椅子の製作費を出してもらえない「要介護1」となるのかが理解できないのです。

  • 介護保険の認定について

    40年以上前から足の膝関節が悪く昭和39年交付の身障者手帳も持っている父(86歳)が今年には入ってから立ち上がるのも困難なので電動車椅子の介護認定をしてもらおうと4月にケアマネジャーに相談しました。最初は認定を受けられるでしょう。と言っていたケアマネでしたが、結果は介護1に該当するので電動車椅子の認定は無理です。(介護2なら許可)と言われました。何故立つ事、歩行も困難なのにと納得がいきません。そこでケアマネージャーを変えてもう1度申請手続きをする事は可能でしょうか?

  • 介護保険の介護認定情報の取扱いについて

    介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護認定情報の取扱いについて

     介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護認定について分かる方お願いします。

    介護認定の基準について疑問に思ったので教えてください。 義理の母(60代半ば)が要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? 介護のサイトを見ましたが文章ではイマイチ分りません。 どうなると要介護5になるのでしょうか? なって欲しいとか、お金の事が心配ではありません。 本題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのか疑問です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 ざっくりとで構いませんのでお願いします。

  • 介護認定度でのサービスについて教えてください

    介護認定度を変えることで、今家族と意見が分かれています。 納得できる話をするためにも、 介護サービスについて教えてください。 私は40代の娘で、結婚して夫の両親と同居しています。 実家には70代の父母が二人で住んでいます。 母は3年ほど前にパーキンソン病と診断され、 介護申請しました。 1年前は要支援2で、 デイサービスに2回通い、そこでリハビリを受けていました。 自宅に週1回ヘルパーがきて入浴。デイサービスで入浴の週3回は 入浴できていました。 健康保険から、自宅に週1回リハビリ&マッサージの人が来て、 生活状況の確認を続けていました。 母は病気の進行が早く、どんどん動きが悪くなっていました。 家事は全くできず、父がすべてを担っていました。 歩行器を使っていましたが、 自宅内では3メートル先のトイレに行くのも困難な状況でした。 先月、自宅内で転倒して足の根元にヒビが入ってしまい、 現在入院中です。 手術は行わないで済んだので、痛みが取れたらリハビリをし始めたのですが、 あまり順調ではありません。 2週間ほど、ベット上で導尿だったので、 殆どベットから動かず過ごしていたので、 身体が固くなり、リハビリの歩行訓練はやっとやっとつかまりながらになっています。 めまいがするなどで、休む時もたびたびあるようです。 退院の目途はまたですが、 ポータブルトイレを使用する状況での退院になりそうです。 母の希望は、施設入居をしたくない。 自宅で父と生活したいとのことでした。 しかし、要介護1では、ほぼ動けない母の状況とあわないので、 ケアマネより、認定見直しを進められました。 しかし、父は要支援2から要介護1になって、毎月の保険料が上がったので、 また介護度が上がると、保険料の負担が増えると言います。 しかし、母は気力を持とうとしても、体が思うように動かず、 以前よりも動きが悪くなって自宅に帰ることになります。 ほぼ、ベットの上で一日を過ごすと思います。 施設は入りたくない。 自宅で生活したい。 車椅子は使わせない。(父が希望している) となっていて、自宅の改修工事もしていません。 段差がある家なので、 ベットの横にポータブルトイレを置いて、 食事は隣の部屋まで何とか移動して食べることになると思います。 ポータブルトイレの掃除も父が担うと、 大変なことなのではと思っています。 その状況では、自宅生活のためにヘルパーを入れるしかないと 考えています。 殆ど動けない場合、 介護認定度でのサービスはどのようなことが必要なのでしょうか。 また動けない状態で、デイサービスに行けるのでしょうか? デイサービスに行けないと、 父の毎日の負担が増えるので、週2回は行きたいようです。 今の病院は入院期間に制限があるので、 今月中には方向を決める必要がありますが、 今のままでは、両親も自分たちの置かれている状況が理解できず、 話が進みません。 私自身もどうするべきか悩みます。 経験者のアドバイスをお願いします。

  • 介護認定について

    父がほとんど歩けない状態で、介護の認定を受けたいと母が言っています。 昨年脊柱管狭窄症の手術をしたのですが、リハビリや筋力をつける運動やせめて散歩でもしていればよかったのですが、全く家から出ずテレビを見たり昼寝をしたり、あげくにお酒を飲んでばかりの父です。 家の中を移動するのは壁や手すりにつかまって何とかひとりで行っていますが 外出は10メートルも歩けばもう次の足が前に出ないような状態。 杖を持たせていますが、やっと歩いています。おそらく筋力が無くなったのだと思います。 車の運転も視力が白内障や幼い頃のはしかなどで極端に落ちたためついにあきらめました。 テレビもほとんど見えず、音だけを聞いているようです。 体格は大きく、母一人では起き上がらせることも難しく、今後もっと動けなくなったらどうしようかと 心配しています。 散髪や通院などどうしても出歩かなければいけない事もあり、介護の認定を受ければ車いすが借りれるのでは、と話しています。 ボケはあまり進行していませんが、物忘れは多いです。 外に出ないので人との会話についていけない事も。 糖尿病で定期的に通院もしています。 それなのに食事に気を付けることもしていませんし 一番の問題は「飲酒」です。 アルコール依存症だと思います。 母に隠れて昼間から飲んでいるようで、夕飯後には歩けなくなり倒れることもしばしば。 夜中に下着を汚すこともあるそうです。 飲ませる環境を作る母も悪いと注意するのですが、残り少ない人生、禁酒はかわいそうだと情けをかける始末。 母が留守中に外に出てそのまま庭の植え込みに倒れて動けなかったこともあるようです。 質問は、こんな状態で「介護」の認定が取れますか?「要支援」どまりでしょうか? やはりお酒を飲んでいることは報告しないといけませんよね? そうなると、「お酒のせいなので」と言われてしまうのではないでしょうか? 私は、特に入院や通所の目的が無いのなら介護認定をお願いしてもしょうがないのでは? と言ったのですが‥‥。 どのように今後父の世話をしていったらよいのでしょうか。

  • 介護認定の基準について

    カテ違いで質問してしまい、こちらを紹介して頂いたので改めてお願いします。 介護認定を受けている義母がいて疑問が出てきました。 介護認定ってどれくらいの状態の人がどれ位の認定になるのだろう?と・・・ 自分なりに検索してみたのですが、とても分かりずらかったので 大まかな介護認定の基準について教えてください。 因みに義理の母(60代半ば)は要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 暴れたりする様な事もなくとても穏やかです。 汚物で汚すような行動もありません。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? どんな症状が加わると要介護5になるでしょうか? あ、でも5になって欲しいとか、お金の事が心配な訳ではありません。 主題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのかという事です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 個人差・状況差があるのは承知の上ですので、あくまでざっくりとで構いません。 宜しくお願いします。

  • 介護認定について。

    祖父母の介護についてなんですが、祖父母共に89歳です。2人で生活しています。なんとか、祖母が家事が出来ているみたいです。 1→20日に祖父の介護認定調査員がきて、認定申請をします。 状態は、不意に転ける。助手席に乗ってる際に、走行中に意味もわからずドアを開けたりする。入浴が困難な為祖母が手伝っています。1人で留守番などは出来ない状態です。 2→祖母はまだ、内蔵疾患はあるが、ふらつきはあるが、家事はこなせる状況です。買い物は長男と一緒に行っているようです。 これだけでは、解りかねるとは思いますが、祖父は、介護1くらいは認定されるでしょうか? 祖母も、認定を受けるか迷ってるみたいですが、掃除、布団干しなどはかなり困難だと言っています。 安否確認だけでも、お願いしたいんです。 介護認定を受けるのは可能ですか? 夫婦で受けた方がいいように私は思うのですが…。 何かアドバイスがあれば、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 介護認定を受けると税制上のメリット等があるか?

    80歳の父と同居しています。歩行に支障がある等から介護認定を受けさせようかと考えています。 介護認定されたらケア・マネイジャーを決めたり、必ずデイサービスを利用したりしなければならないのでしょうか?たぶん、父はデイサービスに行きたがりません。 認定されて、持ち出しが増えるのであれば、認定は受けさせません。 介護認定を受けると、税金が安くなるとか税制上のメリットはありますか? 介護認定を受けて介護保険を利用することになった場合、健康保険との関係を教えて下さい。 介護保険の医療費と健康保険を利用した医療費の関係がわかりません。