• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護認定について)

父の介護認定と今後の世話方法

このQ&Aのポイント
  • 父がほとんど歩けない状態で、介護の認定を受けたいと母が言っています。
  • 父の状態は脊柱管狭窄症の手術後に筋力が低下し、外出も困難です。
  • 父の飲酒習慣や健康状態の問題もあり、介護の認定を受けるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponyor
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

きっとお父様はお身体が思うように動かなくなってしまった現状を受け入れることがお辛いのですよね…。とはいえ、お母様もptirovinさんも心身ともにお疲れのことと思います。 私も介護保険は申請した方が良いと思います。 介護保険には通所系サービスや訪問系サービスの他にも、例えばお風呂場で使うイス(シャワーチェア)だったり、浴槽につける手すりなどを1割で購入することができたり(特定福祉用具販売)、自宅を工事して段差を解消したり、手すりをつけたりを費用の20万円分までは1割負担(20万円分工事をしても費用は2万円)でできる(住宅改修)サービスもあります。住宅改修についてはお父様のお体の状態にもよりますが、だいぶ視力が落ちているようですので段差などでの転倒も心配です。 また、今後万が一お母様がお倒れになってしまった時などには一時的なお泊り(短期入所生活介護、短期入所療養介護)の利用も選択肢の一つかと思います(お父様が同意して下さるかは別問題ですが…)。 今ご紹介したサービスはどれも要介護の方だけでなく、要支援の方もご利用可能です。 介護保険は申請から認定が下りるまで約30日ほどかかります。急ぎの場合は申請日から暫定で利用することが可能ですが、その場合は介護度がいくつになるのかわからない状態で利用することになるので利用単価や限度額が未決定のまま利用するリスク(たくさん使ってしまい、認定された介護度の限度額をオーバーしてしまった場合、オーバー分は自費(10割負担)になる等)があります。ですので、現段階での申請をお勧めします。 また、介護保険の申請は区役所などまで行かなくても、最寄りの地域包括支援センターで代行申請(ご自宅に訪問してもらい書類作成、代わりに区役所へ提出)してくれます。 担当となる地域包括支援センターはインターネットなどで区役所ホームページなどから管轄区域がわかると思います。必ずどこかのセンターが担当になっています。 長々と書いてしまい申し訳ありませんが、何とか少しでもご参考になればと思い書かせていただきました。 最後に、アルコール依存症はご本人の趣向や性格の問題ではなく病気ですので、そちらの方からお体を崩されることも心配です。どうかお父様が良い方向に向かわれますよう、そしてご家族だけで抱え込まず周囲の社会資源をどんどんお使いになって少しでもご家族の負担が軽減しますようお祈りしております。 ★介護保険について(サービス内容など)

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/koho/kaigo_pamph/files/kaigohoken2009(web).pdf
putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変役に立つ情報をいただき心強いです。 まさに、今日包括支援センターを調べたところです。 平日の5時までしか窓口が無いので私がなかなか行けないのですが何とか機会を作って早急に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • opop12
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

お父様のこと大変ですね。うちも母が認知症なので介護が大変です。 私の意見としては介護認定は受けた方が絶対にいいです。 介護認定の判定は要支援になるか要介護になるか今の段階ではなんともいえませんが、要介護の判定になればホームヘルパーに来てもらうことも出来ますし、通院が大変であれば訪問看護も頼むことも出来ます。お父様の状態を見て判断することになるので、どういう介護がいいかは担当者との話し合いなります。 質問のお酒を飲まれるということはきちんと話をしたほうがいいですね。 お酒を飲むことは別にしても他の状態を見ていると介護認定は受けられるはずです。(私の意見ですが) いずれにしても、まず最寄りの包括センターに連絡してみたらどうでしょうか? 家族にしたら、やはり介護サービスを受ける方が肉体的にも精神的にも負担は軽減されると思います。 車イスは介護認定が降りればもちろん借りられます。私の母はデイサービスに行っていますが、足が悪いので車イスで送り迎えするようにしてもらっています。 介護認定を受けるさいの手順が詳しく書いてありますので、下のURLを参照してみて下さい。 http://www.google.co.jp/gwt/x?guid=on&output=xhtml1_0&source=m&u=http%3A%2F%2Fwave.pref.wakayama.lg.jp/kaigodenet/kisotisiki/kaigohoken/sinsei.html&wsi=e98c0283ac301b4f&ei=Xw-ST4GJFZL_kAWZntn9Aw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます 介護認定申請しました。 調査の日取りを待ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minto111
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

補足ですが、要支援ならば、包括で要介護ならば、ケアマネさんを紹介してもらい今後の介護プランの相談になります。飲酒のことも気にせず報告して下さい。飲酒がやめられない事がすでに問題です。申請をしてデイサービスの利用をご家族が希望しても本人の拒否で利用に至らないケースはたくさんあります。親身になって考えてくれますから、まずは相談して下さい。

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 介護認定申請しました。 お酒の方も主治医に相談して精神科への受診も含め検討中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minto111
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

介護保険の認定調査をしています。サービスの利用を考えているのでしたら、介護保険の申請をされたほうが良いと思います。ご本人にお会いしていないのでなんとも言えませんが、歩行は杖や手すりを利用して五メートル歩ければ、出来るになります。移動時に介助がされていなければ、出来るになります。一人で移動しているが転倒の危険があり家族が常に側にいる場合は、見守りが必要と判断します。この場合は一部介助は選択できません。認定調査は、あくまでご本人が自分のことをどれくらいできて、できない部分にどのような介助が必要かを調査します。判定は決まった項目をパソコンで入力し自動的に判定が出ます。あとは、特記事項欄に、家庭での様子や家族のことや困っていることなどをご本人と介助されている家族から聞き取った内容を記入して、審査会に書類をあげます。 お父さんは、飲酒の問題をまず考えないといけないのではないかと思います。介護保険の申請をすると、要支援1か2 辺りになるのではないかと思われますが、申請をして支援ならば包括センターで今後の介護の相談を、要介護がつけば、ケアマネに今後の介護相談をされたらいかがでしょうか。また、飲酒も保健師や病院に相談されることをお勧めします。ただ、デイサービスや手すりをつける住宅改修など介護保険のサービスを使わないのでしたら介護保険の申請は、費用がかかるので、よく取り下げをお願いしています。まずは相談されることをお勧めします。

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 結果、申請をしたところです。 後は調査の日程待ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.3

こんばんは 認定結果の予想は出来ませんが、介護認定を受けられたほうが良いのではないかと思います。 お母様の負担が大きいように見受けられます。 要介護度がついて、週に1・2回でもデイサービスに通所していただけば、お母様も外の用事を済ませたり、リフレッシュすることが出来ますよね。 デイケアでリハビリを受けられる施設に通所出来れば、ご心配されている筋力低下も少しは改善されると思われます。また、自宅で時間をもてあまして飲酒される機会を少しでも減らすことも可能かと思われます。 車椅子ですが、地域によっては、社会福祉協議会でレンタルすることが出来る場合があります。 介護認定を受けて居なくても借りられるところもあります。 お急ぎなら一度お問い合わせ下さい。 失礼しました

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 世の中には色々な支援があるものですね。ためになります。 正しく回答者様のおっしゃるような生活をしてもらいたいのですが、 とにかく父が人にものを指導されたり人と協力したり人にお礼を言ったりと言うことができない性格で、世間の方と付き合おうとしません。 何とか説得して介護認定を受けて週に1日でもいいから外出してくれたら母も楽だと思うのです。 何とか多方面に働きかけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.2

>どのように今後父の世話をしていったらよいのでしょうか。 お母様の負担が大きいのでは? 相談できる第三者(ケアマネージャー、サービス担当者)が入ったほうが、良さそうに思います。 そのためにも、まず介護認定を。 介護サービスには、施設の利用、訪問介護のほかに、訪問(又は通所)リハビリ、用具(車椅子、ベッドなど)の貸与、住居改修費の支給なども含まれます。 これらのサービスは、要支援でも受けられます。 まずは介護認定を受けて、サービス担当者と具体的なケアプランを検討しましょう。 詳しくは、市役所(区役所)の窓口へ。

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり市役所にまず相談するのがよいようですね。 介護サービスを受けたらいいと思うのですが、何分父本人が頑として嫌がりそうです。 頭はしっかりしているので、無理やり連れて行くこともできないし。 とにかくプライドが高くて怒るので‥‥ 何とか母と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現在日常生活において多くの介護を実際に必要としている状況でしたら介護度がつくと思います。 介護認定はまず全国共通の1次判定の調査項目で介護にかかる手間、つまり介護にかけている時間を調査します。 たとえ歩けなくても車いすで自立していれば、それは自立です。 なので身体機能と日常生活の自立度に乖離がある場合もあります。 その後主治医の意見書を参考にした介護認定審査会という会議が保健福祉の専門家が集まり開催されます。 そこで正式に介護度が決定されます。 なのでアルコール依存が介護度の決定にどのように影響してくるかがキーとなると思いますが、アルコール依存は精神疾患ですので、認知症などとおなじように扱われるかもしれません。その場合、介護度の決定に不利に働く可能性は低いと考えられます。 まずは、お住まいの市町村の介護保険担当に申請をするところからはじめてみるのが良いと思います。

putirobin
質問者

お礼

介護にかけている時間…と言われるとむずかしですね。 食事も排泄も入浴も着替えもすべて自分でやっていますので。 ただ歩けないのとお酒を飲むとたおれる・・・だけなので。 母にも伝えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護認定の基準について

    カテ違いで質問してしまい、こちらを紹介して頂いたので改めてお願いします。 介護認定を受けている義母がいて疑問が出てきました。 介護認定ってどれくらいの状態の人がどれ位の認定になるのだろう?と・・・ 自分なりに検索してみたのですが、とても分かりずらかったので 大まかな介護認定の基準について教えてください。 因みに義理の母(60代半ば)は要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 暴れたりする様な事もなくとても穏やかです。 汚物で汚すような行動もありません。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? どんな症状が加わると要介護5になるでしょうか? あ、でも5になって欲しいとか、お金の事が心配な訳ではありません。 主題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのかという事です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 個人差・状況差があるのは承知の上ですので、あくまでざっくりとで構いません。 宜しくお願いします。

  • 介護認定について分かる方お願いします。

    介護認定の基準について疑問に思ったので教えてください。 義理の母(60代半ば)が要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? 介護のサイトを見ましたが文章ではイマイチ分りません。 どうなると要介護5になるのでしょうか? なって欲しいとか、お金の事が心配ではありません。 本題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのか疑問です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 ざっくりとで構いませんのでお願いします。

  • 要介護認定について・・・。

    私には90歳近い祖母がいます。 母の実の母であり、母は一人っ子のため今まで全部一人で祖母の面倒を見てきました。 父は祖母の同居には反対だったので(祖母も気性が少し激しいので、父とはあまり性格が合いませんでした・・・)全部母が一人で頑張っていました。 もともと、今私達が住んでいる家に祖母を引き取るスペースも無いくらい狭いので(狭い2LDKに5人で生活しています。)、色々考えた結果、老人ホームの入居に決定しました。 母は一人暮らしをする祖母の家まで毎日通って介護をしていたため、自分の体調がおかしくなってしまいました。 いつもは元気ですが、たまに突然お風呂で倒れてしまったり、2日中吐き気に悩まされたりしているので、見ていて辛そうです。 心臓が悪くなってしまい、薬も飲んでいます。 祖母はつたい歩きが精一杯で、ここ数年間はオムツをしています。 一人暮らししている間に、水や火を出しっぱなしにしてしまい、下の階の人達に迷惑をかけてしまったりしていました。 会話はできるのですが、目がみえにくくなっているため、白内障の手術をしました。 要介護認定が認められるのはどのレベルからなのでしょうか? 祖母と同い年で、近所のお婆さんに要介護認定が降りました。 会話もでき、普段は普通に歩けるし、痴呆も無いです。 普段私とも普通に会話をすることができ、つたい歩きをして果物を持ってこれるくらい、普通でした。 庭で元気に草を取っている姿も近所の人たちも見かけています。 でも、要介護認定が降りたのは、かなり重いレベルでした。 私の祖母はどう見ても、もっと症状が重いはずなのに認められなかったなのですが、何故だか分かりません。 審査される方はどのような基準で決定を下しているのか不思議でしょうがありません。 どのように審査されているのか教えて下さい。 納得がいきません。

  • 介護認定について

    母の病気により介護認定を受けたいのですが、恥ずかしながら勉強不足で介護保険についてもまともに知らない状態です。大変申し訳ございませんが、初歩の初歩からどうすればいいのかお教え願えませんでしょうか?まず何をすればいいのか?どこへ行けばいいのか?というところから…

  • 介護認定について教えてください

    母(83才)は一人暮らしをしています。 最近、痴呆が気になりだしました。 10月に介護認定を受けたところ「要支援」ということです。 このまま一人で置いておけないと思い私が同居することにしました。現在は実家と我が家を行ったり来たりしています。 そこで質問です。「介護保険被保険者証」は介護認定を受けた市町村が発行してくれますが、自治体が異なるのようなときには再度介護認定を受けなければならないのでしょか? また、どんなサービスをどのように利用できるようになっているのか等の情報はどこで聞けば判るのでしょう。 受けられるサービスをうまく利用して少しでも介護を手助けしていただきたいと思います。(ご存知の方はうまくやってみえるようですが、仕事を持っているのでなかなかそのような情報を集めたり、足を運んでいく時間が取れません。) 私が一人で背負っていかなければならない状況です。 仕事をしていても介護をやっていけるよいアドバイスをお願いします。

  • 介護認定に対する思い

    母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

  • 介護認定を受けたがらない親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 介護保険の認定について

    今年、母の介護保険の認定が要介護1から要支援2に変更になりました。 母は今72才で2年半前に脳梗塞で倒れて以来、左片麻痺で左半身はほとんど動きませんが、やっとのこと杖をついてゆっくり歩き自宅で一人暮らしをしています。 頑固な母なんで自分の事は自分でと、無理をしてやってしまいますが、床に座ることはできないし、少しの段差に対応できず家から出ることもできません。 ペットボトルや紙パックを開けたりする事もできず、転んで倒れたら起き上がる事もできず、ヘルパーさんやたまたまきたガス屋さんに何度か助けてもらいました。外出は車椅子を押してもらい外出しています。精神的にも苦しいみたいでほとんど寝ています。 週2日のヘルパーさんを利用して買い物や掃除をしてもらい、病院には介護タクシーを利用して行っているんですが、要支援2になると介護タクシーも利用できなくなり、ヘルパーさんの値段も値上がりしてしまいます。 母は少ない年金生活で一人暮らしをしているので生活も苦しく、たぶんタクシーが利用できなのであれば、母の事なので病院の通院はやめてしまいます。以前も、一回行けば8千円とか請求される医療費の高さに生活が困り、病院に行かなくなり薬を飲んでいない状態の時に倒れたので・・・。 去年、要介護1の段階と状態的には同じなのですが、法の改正により要支援2になったみたいです。でも、母の生活をよく知っている私としてはどうしても納得ができません。 私も母を助けてあげたいのですが、自分の子供に障害があり、今は母の介護まで手が回らない状態です。 認定の不服申立てをしてみようと思うのですが、やって意味があるのでしょうか?

  • 介護認定について。

    祖父母の介護についてなんですが、祖父母共に89歳です。2人で生活しています。なんとか、祖母が家事が出来ているみたいです。 1→20日に祖父の介護認定調査員がきて、認定申請をします。 状態は、不意に転ける。助手席に乗ってる際に、走行中に意味もわからずドアを開けたりする。入浴が困難な為祖母が手伝っています。1人で留守番などは出来ない状態です。 2→祖母はまだ、内蔵疾患はあるが、ふらつきはあるが、家事はこなせる状況です。買い物は長男と一緒に行っているようです。 これだけでは、解りかねるとは思いますが、祖父は、介護1くらいは認定されるでしょうか? 祖母も、認定を受けるか迷ってるみたいですが、掃除、布団干しなどはかなり困難だと言っています。 安否確認だけでも、お願いしたいんです。 介護認定を受けるのは可能ですか? 夫婦で受けた方がいいように私は思うのですが…。 何かアドバイスがあれば、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。