• ベストアンサー

経常の読み方(発音)

「けいじょう」「けいつね」二通りの言い方がありますが、正しいのはどちらですか?困ったことに、言葉のプロであるアナウンサーにも両方います。 通常は「けいつね」が一般的のような気もするのですが(アナリスト等に多い) また、二通りにわかれたのは理由があるのでしょうか?

noname#34846
noname#34846

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

「けいじょう」には、同音異義語があります。例えば計上、形状、誤解を防ぐために「けいつね」というのではないでしょうか。音声だけの場合です。 ニュースで「しあん、試みの案」というのと似ています。試案、思案、私案のどれを言ったかということです。

noname#34846
質問者

お礼

お答えくださった皆様ありがとうございます。 個別にお礼申し上げたいところ、ご容赦ください。

その他の回答 (4)

  • Senna_FF
  • ベストアンサー率45% (153/334)
回答No.5

「けいつね」と読むことすらしらなかったので、 Excite辞書と、三省堂WebDictionaryで調べたところ、 会話で,計上との区別のため.とありました。 同じ同音異義語でも使用する側がわかるものならよいのでしょうが、 「経常」も「計上」も会計では使用頻度の高い言葉ですよね。 そういった場合に、「けいつね」が使われているようです。 (おもわず、私も勉強になりました)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.4

 漢字の通常の読みとしては「けいじょう」が正しい筈です。経常利益と書いて「けいつねりえき」と読む人はいないのでは。  ただ、経常利益と続けて表現すれば問題ないものの、「けいじょう」だけで表現すると利益を計上するの「けいじょう」と混乱する危険性があったりするために「けいつね」と読んでいるのではないでしょうか。  また、業界的な符牒として読みやすさや言葉的な強さ、何かのきっかけで独自の読み方や用語が出てくる、ということはよくあります。株のことを指す「玉」にしても本来的なものではないですよね。  ですから日常的に経常のことを話題にするアナリストにそうした読み方が多い、というのは納得出来る気がします。

回答No.3

“経常”の正しい読み方は、「けいじょう」ですが、 “計上”や“形状”というよく使われる同音異義語があります。 ですので「けいつね」は、業界読みといったものです。

  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.2

経常収入(けいじょうしゅうにゅう) 経常収益(けいじょうしゅうえき) 経常費用(けいじょうひよう) 経常損益(けいじょうそんえき) 会計規則上の正式名称は全て(けいじょう)ですね。 どこの世界でもワザと正式な表現を使わず 業界用語のような物を使うのがカッコ良いと思う人がいるものじゃないですか。

関連するQ&A

  • "away"の発音

    英語のカテゴリーとどちらがよいか迷ったのですが,サッカー特有のものではないかと思いこちらにしました。 最近(といってもここ数年)home & away の away を,TVなどでアナウンサーや解説者が「アッウェー」(「ア」と「ウェ」の両方にアクセント)のように発音するのが耳についてしかたないのですが,これには何か理由があるのでしょうか? 以前は普通に「アウェー」(「ウェ」のみにアクセント)と言っていたように思うので,言い方を変えたとするならば何か理由があると思うのですが,原語(英語)の発音を考えても,「アッウェー」より「アウェー」(より正確には「アウェイ」)のほうが正しい方に近いと思うので,理由がよくわかりません。 何か納得できる理由があれば,あまり気にならなくなると思うので,ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

  • 先日、NHK朝のニュースを見ていて…

    「鉄道各社は、通常通り運転しています。」とアナウンサーが言ったのを聞いて、気になり始めた事があります。 以前は、「鉄道各社は、通常通り“運行”しています。」と言ってたと思うのですが…(気のせいでしたら、スミマセン。) 些細な事で、申し訳ございません。言い方を変えた理由をご存知の方、ご回答をお待ちしておりますm(__)m

  • 外来語の発音、特に抑揚について

    日本語の中に英語を取り込むのは便利なことで反対することはなにもありませんが、取り入れた英語の言葉を話すときの抑揚が大いに気になります。たとえばクラブ(club)の本来の抑揚は後ろ下がりである筈ですがいつごろから1本調子かどちらかといえば最後のブの音が上がる音になりました。新しいところではライン(LINE)も本来後下がりの抑揚だけど下がらないで1本調子の抑揚無しです。まあ一般人が言うのなら人様の好き好き、とやかく言いませんが、驚くのはNHKのアナウンサーでさえこの調子で発音するのには正直あきれかえるというか、何というか。 NHKのアナウンサーだったらそれなりの国立大学で英語も勉強してきたはずなのに、このアホと言いたくなります。私に同感の人いますか?

  • 「係助詞」の読み方

    係助詞は、「かかりじょし」と「けいじょし」の、どちらの読み方が正しいのでしょうか。あるいは、両方正しいのでしょうか。 昔、学校で習ったときは、両方使われていたような気がするのですが、例えばMS-IMEでは、「けいじょし」では変換されません。ちょっと古い?広辞苑には、「けいじょし」も併記されているようですが。最近は、変わってきているのでしょうか。

  • くっつきの「は」の「は」の発音は?

     こちらのカテゴリーに質問させていただきます。  小学校1年生の国語科学習で、助詞「は・へ・を」の使い方が出てきます。助詞という言葉は1年生には分かりづらいために、「くっつきの『は』」などと呼ぶのが一般的のようですが、この「くっつきの『は』」という用語は、文字としてはよく目にしますが、実際にこの言葉が音声で発音される時には皆様はどう発音されていますか? 「くっつきの『は(←実際の発音通りにwa)』」ですか、それとも「くっつきの『は(←文字表記のままha)』」でしょうか。  1年生程度の子どもの理解のしやすさも含めて、どちらの言い方がよいのかをご教示ください。よろしくお願いします。

  • 包茎

    ほうけいってやっぱり病気なんですか? 通常は、ほうけいなんですが、普通に触れば剥けるし剥けたままにもできるのですが、気がつくとほうけいになっちゃうんですけど、それっておかしいですか? ちょっと教えてもらいたいです!

  • 三角形の読み方

    ある問題集によると、三角形は「さんかくけい」と読み、「さんかっけい」とは読まないようです。 理由は「現代仮名遣いの決まり(母音の無声化したものは字音どおり)による」と書いてありましたが、 この理由が理解できません。 どういう意味かわかりやすく教えてください。

  • 女王の発声の仕方について

    女王の発声の仕方について 私は言葉の音を大変気にします。地方出身ですが、田舎の発音はせず、標準語を正しく発音することを常としています。 ところがオリンピックやスポーツのTV中継を見ていると、アナウンサーがよく「女王」(じょおう)と発音すべきを「じょおおう」だの「じょうおう」だのと言います。じょおおう、じょうおうと連呼されると、気になって試合内容に集中出来ません。 かなりイライラします。 女王 は文字通り じょおうです! サイトを検索すると、発音しにくいだの世迷言を言っている人がいるようですが、私は生まれてこのかた、じょおうを発音しにくいと思ったことはありませんし、学校でも「じょおう」と習いました! また、歴史の遠い過去においてどう発音していようが、アナウンサーなら、現在において正しく発音すべきです。お金を取っているプロなのですから。 民放のアナウンサーならまだしも、少なくとも税金のごとく金を取っているNHKのアナウンサーは、国民を惑わすような間違った発音をすべきでないと思います。 少なくとも、どちらかに統一すべきだと思いますが、皆さん、どう思われますか?

  • 「そなた」の発音

    先日ドラマを見ていたら「そなた」の発音がおかしかったです。 出演者全員が同じ発音だったことから発音の指導があったと思われますが、以前の同番組では普通の発音でした。 やはり見ていて気になった人はかなりいたみたいです。 発音は関東で言う「田中」と同じ、三番目にアクセントがあるものです。 通常は「冬のソナタ」「最中」と同じく一番目にアクセントが来ます。 昔は違うアクセントだったとか、発音をつける人が地方出身の人になりやすいとか何か理由があるのでしょうか。

  • 昨日の平成教育学院について

    新人アナウンサーの人が回答の際に偉人の宮沢賢治を 「宮沢賢治さん」と言っていました。 知り合いなの?と 思いつつ見ていたら司会の人二人もさん付けして言ってました。 日本語の使い方としては間違っていると思うのですが おバカタレントやアイドルが言っているのはまだ許せますが 言葉のプロであるアナウンサーが言うのはどういう事なのでしょうか 最近敬語や日本語関連の本を熟読したせいか言葉の間違いが気になってしょうがありません。そういうことってありませんか?