• 締切済み

貸金業規制法と出資法について

最近多角経営で貸金業を営む事となり、色々と勉強ですが、貸金業規制法の42条2では年109.5%を超える貸付は無効とされるのですが、出資法では29.2%ですが、実際はどちらの金利を適応すれば良いのでしょうか? 殆どの方は29.2%でされていると思われますが、109.5%は違法なのでしょうか? 素人なのでよろしくご教授下さい。

みんなの回答

回答No.1

貸金業規制法の42条の2は、貸金業を営む者が年109.5%を超える利息の定めをした場合には、公序良俗違反の具体的事実の主張・立証をしなくても契約全体が原始的に無効であることを法律上定めた規定です。 他方、年109.5%以下の利息であっても貸金業を営む者が年29.2%以上の利息を定めた場合は出資法違反であり、貸金業を営む者以外の者でも年109.5%を超える利息を定めた場合は出資法違反です。 このような場合を含め、高利の貸付は、公序良俗違反の具体的事実の主張・立証をすることによって、契約無効を主張することは当然に可能です。 つまり、29.2%を境に、立証責任が変わります。 裁判においては、立証責任を負わされた側が、事実上不利な立場になります。

tomopagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いずれにせよ、29.2%を超えれば無効という事でしょうか?

関連するQ&A

  • 貸金利業規制法の上限金利29.2%について

    6月より貸金業規制法により上限金利が29.2%になりましたが、それによって企業側はどんなリスクとどんな利点があるのでしょうか?また消費者にとってはどうなんでしょうか?

  • 利息制限法について

    利息制限法を超える金利での貸付について貸金業規制法?があると思います。 今日利息制限法を越えた金利が違法だという最高裁判決がある、というのを一部ニュースでみました。 利息制限法を越えた分で、かつ返済が遅れた場合には一括で返さなければならないという特約が否定されているのでしょうか? あるいは利息制限法を越える金利そのものが否定されているのでしょうか? ご存知のかた宜しくお願いします。

  • 貸金業法の総量規制違反で業者に罰則はありますか?

    貸金業法の総量規制違反の収入の3分の1以上の 貸付した場合に業者に罰則というのはあるのですか? 例えば、年収年収360万円の場合120万円以上は 借りられないと思うのですが、 120万円以上貸した場合に業者に罰則というのはあるのでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。(;´Д`)

  • 商法502条8号、522条貸金業規制 一般高利貸しの貸付金は民法の10

    商法502条8号、522条貸金業規制 一般高利貸しの貸付金は民法の10年で時効というのは 初めて借りた日からですか?それとも返済が滞り始めた時点からでしょうか?

  • 貸金業者のコンプライアンスとは?

    テレビCMなどでよく見るいわゆる大手の貸金業者はお客さん(お金を借りる人)に利息制限法の説明をしているものなのでしょうか? 【補足】 個人(私)的には特に大手と呼ばれる会社にとってコンプライアンスは大切な要素と捉えています。 しかし、出資法とみなし弁済規定を利用して「利息制限法」にて無効とされる金利以上の金利を取り営業している業者が大半を占めていると思います。 罰則があるから「出資法」は守って罰則が無いから「利息制限法」は守らないのは企業倫理が低いと見るのでしょうか?それとも企業として当たり前の考え方なのでしょうか? 利息制限法の説明の有無で企業倫理が高いか低いかの判断が出来るかと思い質問しました。 特別な他意はありません。

  • 利息制限法と出資法はどう違うの?

     サラ金業者の利率と法規制の意味が、どうもよく分かりません。 日本大手のサラ金業者(武富士、アイフル、プロミス、三洋信販、その他)の貸付利息は利息制限法とかいう法律で、その利率が決まっているはずですよね? 確か18%とか。ところがほとんどのサラ金業者はそれを平気で超える利率で庶民に融資していますね。この法律には罰則がないからこのようなことが横行していると聞きました。しかし、こんなお粗末な法律のせいで、日本中に多重債務者が増え、破産や自殺といった社会問題を引き起こしていることは紛れもない事実のはずです。  国会は何故、早急に罰則を制定したりしないのでしょうか? 議題にも上らないのでしょうか?  あと、その利息制限法の規制を超えても出資法という法律規制の枠内なら罰せないと聞きました(確か出資法では40%くらいだったでしょうか)。この出資法って何ですか? 利息制限法も出資法も同様に金銭融資の際の利率を規制する法律ではないのですか? 何故2つの法律があって、何故これらの法律が規制する利率に差があるのですか? 規制の対象とする業者が違うのでしょうか?  いろいろと疑問をぶつけてしまいましたが、ちょっとまとめます。 (1) なぜ罰則規定もない利息制限法などというお粗末な法律しかないのか。 (2) なぜ国会は、社会問題であるサラ金を規制する罰則を早急に制定しないのか。 (3) なぜ利息制限法と出資法という2つの法律があるのか。目的が違うのでしょうか。 (4) なぜ利息制限法と出資法という同じく利率を規制するはずの法律に差があるのか。  以上、思いつくままの素朴な疑問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 出資法で個人間に適応される109.5%について

    出資法では貸金業者についての規制は29.2パーセント(年利)、 個人間では109.5(年利?)パーセントと認識しておりますが、 後者の109.5パーセントというのは視覚的にも実質的にも、 業者に定められた法律よりかなり緩い規制に感じるのですがどうなんでしょうか?? わたしのニュアンスを以下に記します。 (例) Aさんは 10000円 を Bさんに貸す Bさんは 1年後 Aさんに 21900円返済する(利息含めたTOTAL) この例でも出資法違反にならないのでしょうか? 何分当方素人です、甚だ見当違いしているかもしれませんが お詳しい方、ご教授ください。

  • 利息に関して

    ・ 出資法 ・ 利息制限法 ・ 貸金業等規制法 これら3つの法律は金利についてを定めていますよね。でも各法律によって金利に差があるのはなぜなんですか? 金利を支払うほうの対象者にはあまり違いはないと思うのですが・・・お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 借り主の子供に対する返済協力要請

     貸金業の規制等に関する法律(貸金業法)21条1 項は、「貸金業者又は貸金業者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の取立てをするに当たつて、人を威迫し又はその私生活若しくは業務の平穏を害するような言動により、その者を困惑させてはならない」と定め、これに違反した業者には罰則(同法48条)や業務停止処分(同法36条)を課すことができるとされています。 貸し主が、業者でない場合、借り主の子供に対し、その勤務先に行って協力を要請する場合、、どんな規制があるのでしょうか?

  • 貸金請求裁判・包括的承継人

    貸金請求裁判(民事裁判)で、債権者(貸金業者)の承継人で原告の私は貸金業者ではありませんが、私は包括的承継人となるのでしょうか(免許も無いのに貸金業者)? また、そのことでこの裁判において、被告代理人(司法書士)から出資法違反・貸金業規制法違反・詐欺罪・刑事罰を指摘された場合、裁判官が認めたらこれらの罪を私が負わなければならないのでしょうか?教えて下さい。被告代理人の脅しともとれる準備書面が本日裁判所から届けられました。