• ベストアンサー

この訂正仕訳を分かりやすく教えてください

検定前にしてこの問題が理解できません。どなたか分かりやすく教えていただけたら助かります。 問題:決算にさいし、次の誤りを発見した。よってこれを訂正する仕訳を行いなさい。原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000-の記入漏れであることと、利息の受取額\8,000-が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、これを以下のように仕訳していた。   (借)保険料  18,000  (貸)受取利息    8,000                      現金過不足  10,000 ⇒解答:(借)受取利息 16,000  (貸)現金過不足 16,000  どうしてこのような解答になるのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.2

まず間違っている仕分けの逆仕訳をして全部取り消します (借)受取利息8000  /(貸)保険料18000    現金過不足10000 次に本来の正しい仕分け (借)保険料18000 /(貸)現金過不足26000    受取利息8000 これをたすと  (借)受取利息16,000 /(貸)現金過不足16,000 となります。 この問題では受取利息をさらに貸方に書いて3重に記帳してしまっているというところに気づくかどうかですね・・・

shizudom
質問者

お礼

今まで訂正仕訳の問題では文章に惑わされていましたが、これからはまず間違いを全部取り消すようにしてやってみます。分かりやすいご回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.3

訂正仕訳の問題は、問題文からどのような仕訳を行ったのか読み取ることが重要です。 発生した会計事象と行った仕訳を列挙すると以下のようになります。 (1)保険料の支払い(記入もれ) 仕訳もれ (2)利息の受け取り(二重計上) (借)現金    8,000(貸)受取利息  8,000 (借)現金    8,000(貸)受取利息  8,000 (3)原因不明の現金不足分を現金過不足に計上(支払いの計上漏れと受け取りの二重計上で合計26,000) (借)現金過不足26,000(貸)現金   26,000 (4)原因不明だった現金過不足について訂正仕訳(間違った訂正仕訳) (借)保険料  18,000(貸)受取利息  8,000                (貸)現金過不足10,000 この問題のポイントは受取利息への三重計上と現金過不足勘定だと思います。 おそらく質問者さんの疑問は、何で解答は貸方-現金過不足なの?、訂正仕訳と合算すると現金過不足が貸方26,000で利益計上ということでいいの?ということではないかと推察してます。 上の(3)の仕訳ですが、金額はいくらでもかまいません。重要なのは、問題文中「原因が不明であった現金過不足額・・・」のところで、「現金実査を行った結果、現金の帳簿残高は実際在高に調整され、過不足分は現金過不足勘定で調整しましたよ」ということを読み取ることだと思います。ですので、現金勘定の修正項目は現金過不足勘定を使用することになります。 もし、問題文中に現金過不足の言葉とか、現金勘定は実際在高に調整済みとかの文言がなければ、解答の貸方は現金勘定になるんでしょうね。 と考えてみましたが、そんなことを疑問に思うのは私だけ?

shizudom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。検定まで残り一週間をきりました。試験前に解決できてこのサイトとご回答くださった方に感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 9arabi
  • ベストアンサー率32% (140/433)
回答No.1

「因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000-の記入漏れであることと、利息の受取額\8,000-が二重記帳されていたこと」とあるので、本来行うべき修正仕訳は (借)保険料  18,000 (貸)現金過不足 26,000 (借)受取利息  8,000 保険料(支払い保険料)は借り方で、受取利息は二重記帳(貸し方に二回書かれている)ということなので減らす必要があるのでこれも借り方。 とすると、問題にある仕訳は「受取利息」のところがまた間違っていて、重複してしまっていますよね。 これを減らさなければならないので、8,000×2の金額16,000が借り方に来ているのです。 わかりにくいかな。 この問題、修正仕訳をさらに修正するという面倒な描き方になっているからややこしいんだと思います。 (私も次の簿記受けますので、級もってませーん) お互い頑張りましょう

shizudom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。検定前に解決できてとてもすっきりです。私も初受験で級もってませんが、最後まで諦めないで頑張ります。

関連するQ&A

  • 訂正仕訳 二重記帳について

    原因が不明であった現金過不足は、 利息の受取額¥10,000が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、 これを以下のように仕訳していた。 (借方)現金過不足 10,000 (貸方)受取利息 10,000 訂正するための仕訳をしなさいという問題でした。 私は(借方)受取利息 10,000 (貸方)現金過不足 10,000 としてしまい、間違っていました。 正解は(借方)受取利息 20,000 (貸方)現金過不足20,000 なのですが、 どうして「¥20,000」なのでしょうか? 解説には「訂正仕訳と正しい仕訳が同じなのでこうなる」と書いてあるのですが、 ちょっと意味がわかりません・・・。 金額の訂正仕訳と、勘定科目の訂正仕訳については理解できたと思うのですが、 問題文のような場合はどのようにして考えたら理解できるのでしょうか?

  • 簿記の訂正仕訳について

    わけがわからない問題があるので、助けてください。。。 問 原因不明の現金過不足は、保険料の支払額¥20,000が二重に計上されていたためであることが判明し、次のような仕訳を行っていた。これを訂正する。  (借) 支払保険料20,000   (貸) 現金過不足20,000 答えは、  (借) 現金過不足40,000   (貸)支払保険料40,000 なのですが、 これは、もともと帳簿残高が¥20,000少ないのを、(借)現金 (貸)現金過不足で仕訳していて、 原因判明後、正しくは(借)現金過不足(貸)支払保険料とするべきところを、間違って問にある仕訳をしてしまったので、回答では二重に訂正するという解釈で宜しいのでしょうか? それとも、二重に計上している時点で、現金過不足という勘定をつかってしまっているのでしょうか。 なんだかややこしくないですか? わたしの読解力不足でしょうか。 わけがわからないのでご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の訂正仕訳問題が解けません。

    簿記初心者です。 過去問で、以下の問題がありますが、解説を読んでも全く意味が分かりません。 どなたか分かりやすく解説頂けると助かります! 問題 現在の実際有高が帳簿残高より \11,000不足していたため、 かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、 通信費 \29,000が記入漏れであること、 ならびに保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入していたことが判明した。 なお、残高については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。   解答    借              貸 通信費 29,000     現金過不足 11,000  雑損    9,000     保険料     27,000 まず、通信費が記入漏れになっていたので   通信費 29,000    現金過不足 29,000 という仕訳が必要で、 次に、誤った仕訳をしていた保険料の訂正仕訳を修正して   保険料 69,000     現金過不足 69,000 とするところまでは分かります。 ですが、そのあとどのようにすれば 上記解答に結び付くのかが分かりません。 アドバイスをお願いします!   

  • 訂正仕訳

    (1)仕訳に誤りがあれば、正しい仕訳にしなさい。 原因不明の現金過不足5000円について、貸付金の月賦回収額の二重計上によるものであることが判明した。なお現金不足が明らかになった時点で現金過不足勘定を用いて処理していた。 (借)現金過不足5000円 (貸)貸付金5000円 という問題の解答が貸付金/現金過不足となっているのですが、他の参考書を読むと、二重計上は、逆仕訳をすればいいと書かれてあったのですが、逆仕訳をするのであれば、現金過不足/貸付金であっているのでないのでしょうか? 冷静に考えようとすればするほど、訳が分からなくなってします。どなたか教えていただけないでしょうか。(+_+)

  • 受取利息

    受取利息 簿記学習初心者です。 訂正仕訳 原因不明であった現金過不足額は、保険料の支払額18,000円の記入漏れによることと、利息の受取額8,000円の二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、これを以下のように仕訳していた。 保険料 18,000    受取利息 8,000            現金過不足 10,000 という問題で、最終的な答えが 受取利息 16,000  現金過不足 16,000  とあるのですが、受取利息は収益なので借方に受取利息がある理由がわかりません。

  • 簿記3級の現金過不足について

    (1)現金過不足\2,500の原因を調査していたところ、家賃の支払額\3,500と利息の受取額\1,000の記帳洩れであることが判明した。      支払家賃 3,500 / 受取利息  1,000                / 現金過不足 2,500 (2)営業時間終了後において現金の実際有高が帳簿残高より\5,000不足していたので原因を調べていたところ消耗品購入の支払額\15,000と利息の受取額\10,000の記帳洩れであることが判明した。       消耗品費 15,000 / 受取利息 10,000                 / 現金    5,000 ※両方の問題とも原因が判明していますが仕訳が(1) 現金過不足2,500と(2) 現金 5,000と違う理由がわからないのですが? (2)も現金過不足 5,000では間違いなのでしょうか?

  • 簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません

    現金過不足の原因判明が費用と収益が混ざる問題が理解できません。 下記の問題(2問目)の回答が解説を見ても理解できないので教えてください。 1.期中、現金実査の際に計上した不足額950円(現金過不足残勘定の借方で処理)について原因を調査したところ通信費の支払額2,400円および貸付金の利息1.450円の記帳漏れであることが判明した。 考え方の仕訳:通信費(2,400)  現金過不足(2,400)        現金過不足(1,450)  受取利息(1,450) 解答:    通信費(2,400)  受取利息(1,450)                現金過不足(950) 2.決算につき、実際有高は62,500円であったが現金勘定残高は60,000円であった。この差額を調査したところ、通信費2,000円の支払いおよび貸付金の利息3,500円について記帳漏れが判明したが残額については不明のため、適切に処理した。 考え方の仕訳:  通信費(2,000)  現金過不足(2,000)          現金過不足(3,500)  受取利息(3,500) 【誤った】解答: 通信費(2,000)  受取利息(3,500)          雑損(1,500)      【正解】解答:  通信費(2,000)  受取利息(3,500)          現金(2,500)   雑益(1,000)      1問目は考え方の仕訳で現金不足を相殺し、差額を現金過不足勘定にあげました。元々の差額950円は考慮しません。2問目も同じように考えたところ、誤った回答を導き出しました。回答の解説には(2,500円+2,000円-3,500円の現金過不足の残高1,000となります)とあり、元々の差額2,500円を考慮して考えないといけなかったらしくそれが理解できません。決算では現金過不足勘定は使わない以外に考え方が違うのでしょうか?

  • 簿記3級、仕訳の問題

    解説を読んでもわからない問題があるので、教えてください。 正しい仕訳はどうなりますか? 「原因が不明であった現金過不足額は、受取家賃¥20,000の記入漏れによることと、交通費\5,000の支払いが二重記帳されていた」

  • 訂正仕訳について

    会計の問題なのですが、 京都商店に対する買掛金を期日前に支払ったとき、 \10,000の割引を受けたが、誤って仕入値引を受けたように処理していたので訂正した。 上の問題なのですが、訂正仕訳の場合 (1)間違っている仕訳を逆にする (2)正しい仕訳をする (3) (1)と(2)をまとめた仕訳をする。とあるサイトに 書いてあったのですが 誤(借)買掛金 10,000/(貸)仕入10,000を逆にして (借)仕入 10,000/(貸)買掛金 10,000 正(借)買掛金 10,000/(貸)仕入割引10,000 上をまとめて (借)仕入 10,000/(貸)仕入割引10,000 という答えで合っているのでしょうか>_<?? 分かりにくいのですが、訂正問題がいまいち 分かりません。よろしかったら回答お願いします。

  • 訂正仕訳の問題が分からない。

    訂正仕分けのテキストを読んでいるのですが、理解ができないです。 下記の問題ですが、 八百源は青森商店から商品2000円を仕入れ、代金は現金で支払った。 その際に、誤って金額を200円として仕訳していた。 (借)現金200円   (貸)仕入200円 ←誤った仕訳の反対仕訳 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円←正しい仕訳 <回答> 上記が相殺され、 (借)仕入1800円  (貸)現金1800円  という答えになるのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 実際に動いているお金は、2000円なので、 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円 上記の答えでいいのではないかと思います。1800円にすると、実際の支払った金額の2000円とは合わないので。 簿記に詳しい方がいらっしゃいまいしたら、ご回答をお願い致します。できれば、なぜ私の考えが違うのかも教えてください。

専門家に質問してみよう