• 締切済み

怒り方(注意の仕方)について

1歳8ヶ月の娘なんですが気が強いのかすぐに怒るのです。 嫌いな食べ物を食べさせたりするとスプーンや食べ物の入っている食器を投げようとしたり、 お兄ちゃんと遊んでいて気にいらないとおにいちゃんをすぐ叩いたり、たまにどこで覚えたのか「ばかやろう」(たどたどしい口調です)と言ったりするのです。 その他にも思い通りにいかないとその場にひっくり返って動かなかったり、おやつをもっと欲しがってもらえるまで泣きわめいたり・・・ その場では「投げたらだめだよ」とか「叩いたらだめだよ」とか注意するのですがあまり効果がないみたいです・・・ ある程度時期が来れば落ち着くのかなと思いながらもこのまま気の強い子になってしまうのか心配です。 お兄ちゃんはおとなしい方だったのでこんなことはあまりなかったのですが・・・ 何か良い怒り方というか注意の仕方ってあるでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.5

こんにちは。 お兄ちゃんがおとなしいから妹さん頑張ってるんでしょうね。 うちも、1歳8ヶ月の娘がいますが、食べ物は投げたり遊んだりした時点で片付けちゃいます。変な言葉も、嫌がらせも親が嫌がると言ったりやったりするので、嫌がると分かってやっている事は、「すごいねえ、そんな言葉どこで覚えたんだろうね」と褒め倒します。そのうちブームが去ってやらなくなります。 あと、叩くのはその場で同じところを私が叩いてます。叩き合いの喧嘩ですね。我慢している娘ですがそのうち泣き出すので、そこで2人で無理矢理でもごめんなさいです。その後は「優しくして」と言って二人でなでなでして仲直りしています。 お友達をうちの子が叩いたりしたら、お友達の分は私が叩きます。そして、ごめんねとなでなでは、うちの娘にさせてます。 投げるのは投げたら、「イタイイタイ」って物の気持ちになって私が泣き真似しているかなあ。「ごめんね」って言ってくることもあります。 とりあえず今のところそれでうまくいっています。 うちの子も保育園に通っているのでいろんな言葉覚えてきたりします。喧嘩もたぶん1日に1回くらいはしてると思います。女の子のほうが気が強くて当たり前だったりするので、あんまり気にしないでいいと思いますよ。お互いそのうち姉御肌のいい女性に育つことを願いましょう。

atuyu1128
質問者

お礼

てっきり女の子ておとなしいと思っていたけど女の子のほうが気が強いのですね。それを聞いて安心しました!ほんと姉御肌のいい女性に育ってくれればいいですね。 お互いがんばりましょう!ありがとうございました。

noname#61064
noname#61064
回答No.4

元保育士です。2つぐらい思いつきますが、 1つは、娘さんは言葉を話しますか?言葉が話せないけど自我が出来ている2歳ぐらいの子がよくこういう行動を起こします。お母さんは娘さんがなぜ暴れるのか分かってらっしゃいますよね。それなら簡単です。「嫌いなのよね、分かるけど、大きくなるために食べて欲しいの」とか「おやつがもっと欲しいのね。でも、ゴハンが食べられなくなるから後でね」とか、娘さんの気持ちを言葉で代弁してあげれば、そのうち暴れる代わりに言葉で「おやつ欲しい」「これ嫌い、食べたくない」とか言うと思います。 2つ目は、じっとしていられない子供に「ダメ」「止めなさい」と言うのは、「何もするな」と言っているのと同じことです。大きくなれば「これがダメならこうしよう」という考えも出来ますが、小さいと他のアイデアがないのです。代わりにどうすればいいかを言うと良いです。例えば「投げるな」より「食器はテーブルにおいておくものなんだよ」とか「叩くな」より「仲良くしてね」とかです。最初は意味が分からないと思いますが、無理やりでも偶然でも自分が言ったとおりに出来た時に「仲良くしてるね!いい子だね」と褒めてあげてください。 あとは皆さんのおっしゃるように根気ですね^^!もちろん、あまり言っても聞かないようなら、優しく言う→きつめに→無理やり→?のようにグレードアップしていくといいです。

atuyu1128
質問者

お礼

言葉は少しですがでてきています。でも行動で起こすほうが早いから暴れたりするんでしょうね。 最初は伝わらなくても言葉で伝えることはとても大切なことですよね! あとは根気ですね。 ありがとうございました。

  • prena1974
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.3

小さいお子さんを抱えての育児大変かと存じます。 娘さんは1歳8ヶ月でやんちゃな年頃ですね。 私が子育てしていた時は食器やスプーンを投げようとした時には 1度目は止めないで投げさせました(人にぶつからないようにですよ) そして「ポイしたから、ナイナイだよ。」と言って食器を 全て下げて食事を終了させてしまいます。 そして次の食事の時に、「ポイしたらナイナイだよ」といって食事を出します。 それでも投げようとしたら「ポイしたらナイナイだよ」と言って聞かせます。 それでも投げる場合には、いつもより少なめに食事を終わらせて、 「投げたりするとおなかいっぱいにならない」と覚えてくれました。 思い通りにならなくてわめく場合などは、目線を合わせて 「もうないんだよ、ごめんね」と優しく撫でてあげます。 このとき、殴ってくるようなら「痛い!」と強く言って傍から離れて泣きまねをします。 (痛いことをすると嫌がられるとわかるようになりますので。) わめいても無駄だと覚えれば、繰り返すことはなくなってきます。 なかなか1回でうまく行く方法ではなく、根気が要りますが、 体罰はお母様自身の心の負担にもなりますし、本当に必要な時 (身の危険に関わる注意など)の時まで取って置かれたほうが よろしいのではないでしょうか? ウチのわがまま投げ癖坊やも、おとなしく心優しい小学生になってます。 そのままなんてありませんから、心配は要りませんよ。

atuyu1128
質問者

お礼

やっぱり根気なんですよね。ついやられてしまうといらいらしてしまいまうのです。 でも時期がくれば落ち着くんですね。それまでは気長にがんばります!ありがとうございました。

noname#32989
noname#32989
回答No.2

同じレベルなのかどうかはわかりませんが、うちも同じパターンでお兄ちゃんはおとなしく、妹がおてんばです。 お兄ちゃんも怒らない、親も小さな子に慣れて上の子の時ほど手をかけないというのがうちの子の原因ではないかと思いますが、3歳まではあまりにきつい怒り方は避けるべきというのも聞いた事があります。 お兄ちゃんの時にはそんな事も知らず、子供が震えるぐらい怒った事がありますが、それから言う事を よく聞くようになったのも事実です。 幼稚園等で人を噛む癖のある子がたまに居ますが 噛む事を止めさせるには、親が噛んであげないと 直らないそうです。。。 噛む事においてどれだけ痛いのかを理解させ だから噛んではダメだと言葉で教える事が 効果的という事を某指導者の方から教えて頂いた 事があります。 最近は親も、先生も手をあげる事が少なくなった為に 抵抗を感じる方も多いと思いますが 躾の為の加減をしながらの叩くという行為は 場面によっては必要ではないかと私は思っております。 私自身が立てないぐらいに殴られて怒られた事が ありますが、今考えればやっぱり自分が悪かったですし、親の立場でよくそこまで怒ってくれたと感謝をしております。 優しく言っても聞かない場合は、愛のムチも使ってみられては如何でしょうか? それぞれの考え方がおありでしょうから、どうしても抵抗があるようでしたら仕方がないと思いますが…

atuyu1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに下の子には上の子ほど手をかけてないと思います。そのため気が強い行動にでたりすることはあるのかなと思います。 場合によっては言うだけではなく愛のムチ的な怒り方も必要なときもあるのですね。

  • nasubi-
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

atuyu1128さん、はじめましてm(._.*)m 1歳8ヶ月の女の子…、可愛いでしょうね♪ 私は2歳6ヶ月の息子がおりますが、atuyu1128さん同様、同じ悩みを持っている一人の母です。 3人目ということもあり、自由奔放とでもいいますか、気に入らないと怒ったり泣いたり物を投げたりと大変です(^-^;A 上二人はおとなしくてぜんぜんそんなことなかったんですけどね。 その場できちんと教えていらっしゃるならそれでOKと思いますよ。 なかなかすぐには聞いてはもらえませんけどね…。 あせらずに言い続けることです。 しつけ→し続ける(教え続ける)と私は母から教わりました。 お互い頑張りましょう(* ̄0 ̄*)ノ

atuyu1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しつけは根気強くですね! 子供2人でもにぎやかですけど3人さんだともっとにぎやかで楽しいでしょうね! お互いがんばりましょう☆

関連するQ&A

  • 子供への注意の仕方

    お世話になります。 私には子供がおらず、叱り方(注意の方)がわかりません。 小学1年生の姪と同居していますが、彼女の同級生のお友達が遊びにきます。 子供と母親の部屋は一階にあり、私の部屋と姪の祖父母の部屋が二階にあります。祖父母の寝室に勝手に入ってベッドの上で遊んだりしてます。 友達は私の部屋にも興味があるみたいで、入りたがってるようです。(階段で話しているのが聞こえました)姪には、私の部屋には友達を入れないように言ってます。 ある日、同級生の友達とその子のお兄ちゃんが二階に上がって来て、姪がそっちの部屋に入ったらダメよ!って言ったのも無視をして、そのお兄ちゃん(4月から4年生)がドアを開けました。私は後ろを向いていたのですが、カッ!となって、ドアをバン!って閉めてしまいました。その時、顔は見ていません。姪っ子達はキャーといって逃げて行きました。半分面白がっているようにも思えました。 そしたら、しばらくしたら、お兄ちゃんがからかうように又ドアを開けて、ヒュー!とか言って開けて逃げていきました。私はかなりムッときて、『ふざけなさんな!(ふざけるな)』ってドアごしに怒鳴ってしまいました。 びっくりしたみたいで、妹が、お兄ちゃんに、どうしたの?って聞いてるようでした。 その夜、姪っ子に、再度、部屋に入ったらダメよ。『開けたらダメよ』友達がきたら、ちゃんと言ってね。と言ったのですが、姪は理解してくれてるみたいなんですけど、友達が言うことを聞いてくれないみたいなんです。 友達に、『何故?』って聞かれたらなんて言えば良いの?と聞かれ、返す言葉が見つかりませんでした。大人の事情なんです…開けてほしくない理由は。 子供に対しての理由は何と言えばいいでしょうか?そして、お兄ちゃんにはなんと注意をしたらいいのでしょうか。 私は、前にも兄ちゃんにからかわれたというか、なめられてると感じだ事がありまして、お兄ちゃんにも何と注意していいのかわかりません。 何度いってもわからないなら、今度、勝手に入って来たら、その子の家に電話してご両親に注意してもらうって思っていたら、私の親からはそんな事をしたら私の方が大人気ないっていわれてしまいました。 自分自身が子供みたいだし、子供嫌いなところがあり悩んでいます。

  • 初めから遊び食べです

    いつもお世話になっています 一歳になって四日の娘ですが、食事スタートと同時にご飯を手で掻き回し、お皿のおかずをテーブルに落とし、テーブルに落ちた物は更に床に落として遊んでいます さすがに食器を逆さにしたり落とそうとする時は「こら」と注意してます 目の前に出された食べ物は、粘土のように遊んでいいものと勘違いしてるようです 遊ぶだけで掴んだものを口に持っていくような素振りがないです その間は私がスプーンで運ぶご飯をぱくぱく食べるのですが、目の前から手が届かない所に器を移動して遊べる物が無くなってしまうと、スプーンを両手で押しのけて食べてくれなくなります 11ヶ月までは育児書に『今は食べるよりも触りたい時期。ある程度見守ってあげて』とあり、私も『10年後に食べ物で遊ぶ人間なんていないんだから』とそのまま好きにさせていました ですが一歳を迎えても食べ物を口に持っていこうとせず、掴んだ物はただ遊んでいる娘にこれでいいのかわからなくなりました 食べ物に興味を持つのはいい事だと、このまま見守るべきでしょうか それともスプーンで口に持っていけば食べる状態でも、遊んで20分位たったらさっさと片付けるべきでしょうか 宜しくお願いします

  • 3歳児 口をあけて食べる。どう注意して止められましたか?

    3歳児がおります。 先日隣の4歳児が遊びに来て一緒におやつを食べた時に、その子が口をあけてくちゃくちゃ食べるを見て以来、それを愉快だと思ったのでしょうか うつってしまい? くちゃくちゃ食べるようになりました。 それまでは口をつむって噛めていたのですが、、、。 個人の好みでしょうが、私は 口をあけて食べる音に生理的嫌悪感があり、娘のこの新しい癖も止めて欲しいと願います。 何度も注意したり話したりしましたが、本人は当然なんとも思っていないので止みません。 あまりしつこく注意して、本人のことを否定しているかのように感じさせることはもちろん避けたいです。また 食べること自体が楽しくなくなってしまうのも避けたいです。なので、どう注意したものか悩んでいます。 止めて欲しい場合、どうして話したら効果がありましたか?経験談をお聞かせくだされば幸いです。 癖が完全な習慣として定着してしまう前に止められれば、と思っています。 今までのところ下記のように注意してみましたが、効果なしでした。 「お口をあけて食べるのはみっともないよ」 「ママその音嫌いだから、やめて?」  →(それに対する反応)へへへと楽しそうに笑うだけ。 「音をさせて食べるのはブタちゃんだけだよ」  →「じゃあ、○○ちゃん(隣の子)はブタちゃんなの?」と言うので、この注意の仕方は×。

  • 11ヶ月 離乳食について

    こんにちは。11ヶ月の娘がいます。まずまず順調に離乳食も進み、三回食に入っています。朝食は食パンとフルーツなど、昼食は野菜スティックや柔らかめのおにぎりで手づかみ食か野菜粥などスプーンはまだ使えないので食べさせる物か半々です。夕食はしっかり量を摂ってもらいたいのでご飯系の食事にしています。 最近になって、好き嫌いがはっきりしてきて嫌いな物だと絶対に食べてくれません。例えば赤い食べ物がある日突然嫌いになって、いちごやトマトなど前日まではパクパク食べていた物を食べなくなってしまったり、口に入った物でも気に入らなければべ~っと出してしまいます。工夫して例えばイチゴなら少し砂糖をたしてジャム風に煮てトーストに塗れば食べてくれますが毎日はきついです。トマトなんてどう工夫しても色見ただけで拒否です。嫌いな食べ物は親も一緒に横で「おいしいね」と食べるようにしていますが効果ナシです。  今は嫌いな物、食べないであろう物も一応作って出すようにしていますが嫌いな物は全部床に落として遊んでしまいます。 食べなければ、食事はおしまい。と片づけてしまいます。お腹は減っているようで泣いて欲しがりますが、しばらく泣かせてからミルクだけはあげている感じです。 この時期、好き嫌いが出てきたら好きな物だけ食べさせたらいいのか、どう対応すればいいのか悩んでいます。それから、食器や食べ物で遊ぶ習慣が付いてきているのも気になります。食べ物を投げたり食器をひっくり返したりしたらきつく叱るか、食事を終わらせるようにしていますが、この対応で良いのかも悩んでいます。 この月齢の食事のマナーと好き嫌いの対応についてアドバイスをよろしくお願いします。それから便秘がひどく下剤を二ヶ月近く毎日飲ませています。便秘によい食べ物があれば教えてください。(ミカンやおいもはよく食べさせています)よろしくお願いします。

  • 食事のマナーの注意?の仕方について

    みなさま、どうかよろしくお願い致します。 先月入籍したばかりの女性です。 主人の食事の仕方について気になるところがあり(音を立てて食べる、ご飯粒等を残す、 口の中に食べ物が入ったままお茶を飲むのでお茶に食べカスが少量入る時がある、左手はいつも足の上にある等)、 付き合っている時からあまりにも気になった時はやんわりと注意していました。 最初に注意した時に「左手、食器に添えた方が綺麗に見えるよ」「ご飯粒を残すともったいないよ」など言うと、 「昔はよく言われたけど、もうあきらめられたのか言われなくなった」と言っていました。 育ってきた環境が違うので、あまり強く言うことはしなかったのですが、 入籍して一緒に暮らして食事も一緒にするようになり、気になってきてしまいました…。 今更かもしれませんが、主人が外で食事をする時に恥をかかないように直してもらいたいですし、 子供ができた時の食事の躾にも親が見本になるように…と思ってしまいます。 ですが、何回か注意したのですがやはり育ってきた環境の違いか、 重要視されていない気がします。頭ごなしに注意するのも嫌だし、どう言ったらいいのか悩んでいます。 今まで周りに食事のマナーが悪く気になる人がいなかったので、はっきりと注意したこともないです。 食事のマナーの大切さをわかってもらい、直すように努力してもらえるようにするにはどのように話をしたらよいのでしょうか? たかが食事かもしれませんが私にとったらとても大切なことで、まだ入籍して1ヶ月も経ってないので早めに…と思っています。 同じような方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • お友達の顔を怖いと嫌がる娘になんと注意すれば?

    4月に年少で入園した娘の事です。 2週間前からバス通園していますが、ずっと楽しく泣く事もなく登園していました。 性格もどちらかというと積極的で人見知りもなく順応性はいい方でした。 なので登園時に泣く事もなく、私自身もまったく心配もしていませんでした。 それが今週月曜日の朝、バス停で幼稚園バスが止まったとたん、大泣きして 「乗りたくない!!」と電柱にしがみついて嫌がりました。 その日は幼稚園の先生に抱えられてバスに乗っていきましたが、帰りも泣きながら帰ってきました。 そして今朝も同じような状態でした。 本当にバスが見えるまでは「今日は幼稚園で粘土するんだって」などと幼稚園を楽しみにしていたので、正直びっくりしました。 月曜日帰ってきて理由を聞いてみると 「メガネのお兄さんがキライ。私のこと知らない、キライって言ったから」と言うのです。 確かにバスには年長さんのメガネをかけた男の子がいます。 娘のバスは遅バスなので、降園時は幼稚園の部屋で同じバスグループが一緒に遊んで待っているようなのですが、その時にいざこざがあったらしく、嫌がっています。 私は「もしお兄ちゃんが何か言ったらやめてって言って、先生にお話ししてみたら?」と娘には話して、担任の先生に連絡帳で上記の内容を書き、バスの仲間で仲良くできるよう、少し気にかけてもらうようお願いしました。 そして今日幼稚園から帰ってきた後、先生からお電話を頂き話しをしてみると 娘は、メガネのお兄ちゃんの顔が怖いといっているとの事でした。 その男の子は遠視のメガネをかけていて、目が大きく見えているそうです。 その顔が怖いと・・・ 男の子自身は、年長さんなので「年少さんに優しくしよう」といわれているそうで、何かと娘の世話を焼いてくれているようなのです。 その度に「怖い~~」と泣いて逃げ回っているそうなのです。 その結果お兄ちゃんに嫌いと言われたようで・・・ うちは主人もメガネをかけているし、まさかメガネが怖いなんていうなんて・・・ そんな見た目で嫌がっているなんて正直ショックで、男の子に悪い気持ちでいっぱいです。 幼稚園の先生はメガネのお兄ちゃんの事は幼稚園で「いいお兄ちゃんだよ」という事を教えていくので、家庭では娘の怖いという気持ちに同調してそれでも大丈夫という事を教えて必ずバスに乗せて欲しいとの事でした。 それでも私は娘に「人を見た目で判断してはいけない」と少し怒ってしまいました。 娘は以前テレビで身障者が出てきたときにやはり「怖い~」と泣いた事がありました。 このような、人を見た目で判断してはいけないという事を、皆さんはどのように教えていますか? 私自身はこのようなことを娘ときちんと話した事はありませんでした。 いい機会なので話し合いたいと思っているのですが、 「お兄ちゃんはかわいそうなんだ」などと感じてしまわないように、なおかつ3歳児でもわかるように話すにはどうしたらいいのか考えてしまいます。 また、年長のお兄ちゃんには娘から謝らせた方がいいのでしょうか? 現在お兄ちゃん自身がどう感じているのかなどの情報がなく、下手に謝って余計気にさせてしまうこともあるのかなと、考えています。 皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 妹の性器を見たがります。どう注意したらいいですか

    小学4年生の男児が小学2年生の妹のズボンを脱がし性器を見ているようです。行動がおかしいことから気がつきました。親としてはショックでしたが娘もお兄ちゃんがやさしいのでまんざら嫌そうではありません。しかし、妹の友達に同じような事をしてもいけませんし、早めに注意しようと思うのですが、どのように言うのがいいのでしょうか。あるいはこのまま何も知らないふりがいいのでしょうか。

  • 8ヶ月の子の離乳食の食べ方

     8ヶ月の娘です。  離乳食を食べさせる際に、最近食器を引っ張って手を突っ込もうとしたり、スプーンを引っ張ったりして来ます。これは自分で食べたいという意思表示なのでしょうか?  手でおかゆをつかんでも特に食べる風でもなくぐちゃぐちゃと粘土のように遊んでしまうので全身汚れてしまったり、周りも汚れるので、今は食器に手を伸ばそうとすると「ダメ」と言ってます。  これはよくないのでしょうか?みなさん汚れるのは構わず好きなようにさせていますか?  最近は途中から機嫌が悪くなって暴れたりするので離乳食時間が苦行になっています…。食べ物に興味を持ち始めたと思って好きなようなさせるべきなのでしょうか。

  • 私の父についてです。

    1歳8ヶ月になる娘がいます。 現在、私の実家の近くに住んでいます。 父も母も娘の事がとても可愛いようで、よく連れて行っています。 が、1歳を過ぎた頃から食事以外の時間に食べ物をよく与えるようになったので やめてほしいと再三言ってきました。 もともと娘は食欲旺盛で、大人の一人前くらいは食べてしまいます。 それを見るのも好きなようで、勝手に色々食べさせるので 嫌でたまりませんでした。 ここ最近は、同じくらいの子と比べて どの子よりも明らかにうちの娘は太っていますし、 体重の事や、きっちりおやつの時間を決めて与えてほしい事を 訴え、それを母もようやく理解してくれて きちんとやってくれるようになったのですが父が問題なのです。 父の場合は、食べさせる時間などの前に 食べさせるものに問題があり、 この間もふと気づいたらコーヒーを飲ませていて 母がすかさず「お父さん!ダメ!」と注意したのですが 「もう飲んじゃったもんな~」 とふざけて笑っていました。 その他に、今までに何度もピーナツを与えており、 食べさせないでほしい事や、誤飲についてもその度に説明してきましたがそれでも与えます。 おやつの時間でもない時に柿の種、ゆでたまご…平気で食べさせます。 更に、あまり甘い物を食べさせないでと母に言われ 「誰がダメだと言ってもじいちゃんが内緒であげるからね」 と娘に言っていたそうです。 もう何を言っても聞く耳を持ちませんし 効果は全くありません。 そんな事があまり続くので 実家に父がいるときは心配で娘から目を離せません。 父に対して腹が立って仕方ありません。 私はもともと父の事が嫌いで仲も良くありませんし 旦那ももう父にはあまり近づけたくないと言い出すようになりました。 実家と距離を置きたいとは思っているのですが 母がとても娘を可愛がってくれていますので プッツリ遊びに行かなくなっては可哀想だと思います。 父のいない時間帯を見計らって、 または母に私のアパートに来てもらうなど 今後父にあまり娘を会わせるべきではないのか。 今まで通り頻繁に会わせては効果もないのに父に注意をし続けていくか。 自分の父とどう関わっていくか悩むなんておかしな話どとは思いますが アドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 一歳、薬を飲んでくれません!

    一歳になったばかりの娘なのですが、 先日嘔吐下痢症になり大量に色んな薬を貰ってきたのですが、 どれもこれもプーッと一瞬で吐き出してしまい全く投薬の意味をなしていません^^; おくすりのめたねも、以前は大丈夫だったのですがもう駄目です。 水に溶いて砂糖をまぜても駄目です。 道具は、スポイトもスプーンも駄目でした。 他の食品に混ぜることはできるだけしたくないのですが・・・(その食品を嫌いになるというので) 我が娘は大変神経質で、食べ物に関してもちょっと違うものが口に入ってくると全部吐き出します。 大好きなバナナでさえ、はじめの数口は全部ベーされるくらいで、警戒心が強く全然食べてくれません。 飲み物も同様、飲み慣れたものしか飲まないといった調子です。 普段からこんな調子なので薬なんて言語道断といった感じのようです。 何か良い方法を教えてください! ちなみに氷やアイス・ジャムなどはまだ食べられる時期ではない(というか食べてくれません)です・・・

専門家に質問してみよう