大学生協の財源は?目的は?構造は?

このQ&Aのポイント
  • 大学生協の財源とは何か?その目的や構造、運営方針について知りたい。
  • 大学生協の財源や目的、構造について詳しく教えてください。
  • 大学生協はなぜ学食が安いのか?その財源や目的、構造について知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学生協の財源は?目的は?構造は?

大学生協で売っているものを見るとどれも定価の10%引き程で学食はとても安い。 「なぜこんなに安いのか?」と不思議に思ってしまうのと同時に、一体生協という組織はどういう構造になっていて、何を目的としているのかを知りたくなってしまいました。 私の言う構造というのは具体的には 「運営方針を決定しているのはどういう機関なのか?」「命令系統はどうなっているのか?」「企業の取締役のような権限を持った人間はいるのか?」「お金はどのように動いているのか?」などです。 目的というのは「生協は普通の企業のようにひたすら自らの利潤を追求しているのか?」「それとも目的として掲げているように組合員の生活向上を考えているのか?」「それとも、他に何か目的があるのか?」などです。 できるだけ詳しく回答していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • yukiz
  • お礼率77% (208/269)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

取引先は普通の会社ですので、特に安いということはないです。 地域生協ならば、いくつかの生協がまとまって取引をする(例えばコープとうきょうなどが加盟するコープネット事業連合などがあります)ので、大口取引先としての調達力はあると思います。 http://www.coopnet.or.jp/index.html 学校生協がまとまって取引をしているかどうかはちょっとわかりません。 生協は利益を目的とはしていないので、もともと若干の剰余しか予定していません。 また文具などの粗利を考えると、学内独占事業・広告費がない・地代家賃がないか低いなどの条件で、一律10%~20%引き程度は難しくないと思います(スーパーなど利益を目指す会社でもその程度の値引きはしますよね)。 また確認したことがないので推定ですが、もともと食堂の粗利は高いですし学校生協の食堂は効率も良いので、食堂で上がる剰余で埋め合わせるなどしているかもしれません。 学校生協など大きな組織では、総代選挙で総代を選び、総代が総代会に出席します。 (実質的にやらないか、故意にめだたなくしている学校もあると思います) そこで理事が選ばれますが、理事は生協職員・教員学校職員・学生から決まった数だけ選ぶのがふつうと思います。 常任理事(常勤)など日常業務の執行にあたる人、生協職員から選ばれます。 理事の報酬は若干か無報酬と思います。常勤役員の役員報酬は、相応の年齢の職員がその組織のトップとして得る給与にあたるので低いわけでもないと思いますが、特に高いということはないと思います。 学生の関心は低いですし、職員と教員が協力すれば理事会の数の上で学生は少ない(負ける)ようになっていると思うので、出来レースといえば出来レースと思います。

yukiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ありがとうございます。おかげさまで生協という組織が少しずつ見えてきました。

その他の回答 (1)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

大学生協は、消費生活協同組合のうちのひとつです。 一般にいう、食品をトラックで配達したり、コープという店をやっている「生協」と同じです。 生協は生協法という法律による組合で、会社ではありません。 http://www.pref.shimane.jp/section/kenmin/shohi/shohi/kumiai.html 財源は、組合員の出資金です。 生協に入るには出資金が必要です。脱退する際は返還されます。 学校生協の場合でも、入学時に出資金を出し卒業時に返還されます。 学校生協は、大学から特に有利に施設(建物や備品)を借りていることがあり、これも値段が下げられる一因です。 意志決定機関は、総代会(会社の株主総会にあたります)といいます。組合員が選挙権を持っています。 http://www.coop-bf.or.jp/tku/soudai/setsumei.html 実際の指揮命令系統は、会社と似ています。 総代会が任命した理事会が取締役会のような機能をし、事業部を統率しています。 生協は、大学生協に限らず一般の生協のほかに、共済事業(保険)を行う生協もあります。 時々新聞で折り込みチラシがあるかもしれませんが、県民共済も生協です。 株式会社の場合は、利益が出た場合は株主に配当されます(購入者は無関係)。 資本主義ですから、たくさんの株を持っている者が大きな配当金や議決権を得ます。 しかし生協では、剰余金が出た場合は、組合員に戻します。 一律の場合もありますし、利用高に応じて戻すこともあります(出資額に応じてではありません)。 生協では数%が戻されます(利益は目指していませんがかといって赤字になるようでは生協組織を危険にさらすので、若干の剰余金がでるような予算になっており、実際に剰余がでたら、一部を出資金に繰り入れ、残りを組合員に返します)。 県民共済では、毎年、払った掛金(保険料にあたる)の約30%~40%が組合員に戻されます。 このように、仕組みとしては組合員の利便・生活向上に寄与するものとなっています。

yukiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。 ずいぶんとお詳しいので、すみませんがもう少し質問させていただきたいのですが、なぜ生協は安くものを販売することができるのでしょうか? 生協が仕入れの段階で安く購入できるのでしょうか? それとも、販売の段階で自分たちの利益を削っているからなのでしょうか? それと、理事会というのが日常的な業務の執行機関ということですが、これに立候補する人にはどんなメリットがあるのでしょうか? 役員報酬のようなものが高いのでしょうか?それとも大変な利権をもっていると思うのですが、それのためなのでしょうか? また、理事長選というのは出来レース的なものなのでしょうか?つまり、与党の総裁がそのまま総理大臣になるように、はじめから誰がなるかというのは、だいたい決まっているものなのでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、もし、お時間が出来ましたらご回答お願いいたします。

関連するQ&A

  • 企業の目的は利潤の追求?

    企業の目的は利潤の追求と言いますよね。 そして、それを大上段に掲げて堂々と発言する経営者もいます。 違法でなければ「利潤の追求のため」で許される現状。 本当に利潤の追求が目的でいいんでしょうか。 一昔前の日本の資本主義は「利潤の追求」よりも 社会貢献、労働者の生活、他の会社との共存共栄 などの価値観で成り立っていたような気もします。 みなさんどう思いますか? ちなみに企業の目的は利潤の追求とは 暗黙のうちに「正しいこと」と思われていますが 本当に正しいのでしょうか。 お互いに利潤を追求し、切磋琢磨することで 社会が発展すると言う視点は 社会がより良くなるとは必ずしも一致しないような気がします。

  • 生協は必要ですか?

    設立当初の生協は「食の安全・安心」を基本に「無農薬・無添加食品」を中心に扱い、生協連及び傘下の各生協が頑張っていたように思います。 その為に、(生協法で)税金の大幅優遇を受け、厚生労働省管轄になっています。 ところが、最近は「金儲けが全て正しい」という方針が明らかになり、郊外に大店舗を設立するなど「大型スーパー化」しています。 今回の「毒入餃子事件」も、何ら食品の安全を確認しないで納入・販売しました。 生協曰く「JTフーズが検査しているから大丈夫と思っていた」 組合員から苦情が上がっても「そこまで検査しなかった」 全てに対して責任逃れを行っています。 既に、当初の目的を放棄した生協を優遇する必要は無いと思います。 生協法を廃止し、厚生労働省管轄から経済産業省管轄になる時期だと思います。 一般小売業として、堂々と他スーパーと同じ土俵で金儲けをした方が国民の理解を得る事ができると思います。 理想・理念を失った生協を、特別法で守る必要は無いと思うのですが。 生協って、未だ必要ですか? それと。 毒入餃子事件では、生協は「内部告発」で公になったのって本当ですか? 東西の生協も、ニュース報道された以降に「餃子の苦情が届いていた」事実を認めました。

  • 非営利団体と企業の決定的な違い

    私は現在就職活動中なのですが、先日ある企業から「なぜあなたは企業で働く道を選択したのか」と聞かれました。「いろんな人と出会うことで自分を成長させたいから」などと今まで考えていたものの、それは企業でしかできないことではありません。当然非営利団体というくらいなので、企業とは違って目的が利潤追求ではないことはわかるのですが、 何かもっと決定的な違いを教えて欲しいのです。できれば、どちらの組織でも働いた経験のある方がいらっしゃいましたら、やりがいの違いなど教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 課長は労働組合員になれるか?

    タイトルで「課長は労働組合員になれるか?」と書きましたが、課長という名称よりは、実態によって判断されるのだと思います。 私の勤務先では、今まで課長級は労働組合に入っていました。しかし、会社側から組合をやめてほしい、と言われ、全ての課長が組合を辞めています。 労働組合法第2条第1項には、 「役員、雇入解雇昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある労働者、使用者の労働関係についての計画と方針とに関する機密の事項に接し、そのためにその職務上の義務と責任とが当該労働組合の組合員としての誠意と責任とに直接にてい触する監督的地位にある労働者その他使用者の利益を代表する者の参加を許すもの」 とありますが、この中の、 ・雇入解雇昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある労働者 が、抵触する可能性があるかと思います。 質問ですが、、 Q1: 「直接の権限」とは、どの程度の権限になるでしょうか? ・部下の考課、査定を行っている ・(部長・取締役・社長など) 上位職の承認なしに「雇入解雇昇進又は異動」ができる Q2: 「監督的地位にある労働者」とは、どのような人を指すでしょうか? ・法律上の「管理監督者」 ・実務を行いつつ、課員マネジメントする: プレイングマネージャー どうぞよろしくおねがいします。

  • 組織とは

    人間の命には寿命がありますが、組織には生命のような意味合いの寿命はありません。 組織の意思はどのように引き継がれますか。組織を代表する権限の構造になっていますか?(組織といっても人の集まりなので誰かに支配力がある?) 1.一般企業(上場会社) 2.一般企業(非上場企業) 3.国家の省庁 4.警察 5.893 6.宗教団体 7.組合団体 8.財団法人 9.検察 10.病院 11.その他 多すぎてすみません。

  • 事業協同組合に関して質問です。

    中国留学から帰国し、ハローワークを通じて事業協同組合に就職試験を受けました。海外研修生受け入れ事業で中国語を使う機会がある為に就職を希望しました。 しかし、協同組合という組織が良く理解が出来ずにいます。インターネット等で調べて理解したのは、複数の中小企業や個人が組合員になる事で組合員の経営の合理化や取引条件の改善、競争力の培養を目的にしている組織だということです。 いくつか質問なのですが、 (1)協同組合の社長に当たる人は、それらの組合員の中から選出されているのでしょうか? (2)協同組合で働くという事は、設立時の組合員達に雇用されるのか、それとも協同組合に雇用されるのか? (3)協同組合で働いている人への給料は、どのように支払われるのでしょうか?つまりは、組合員達が分担し負担しているのか、協同組合が組合員達から得た利益で支払うのか? (4)協同組合は組合員の利益を追求する事が目的であるのに、組合員から得た利益で社員等の給与を払う場合、協同組合の目的が果たせていない気がするが、どうなのか?(言いたい事を文字にできません・・すみません) (5)単純に設立時の組合員たちと、協同組合の力関係?上下関係?のようなものはどうなのか? 質問が的を得てないようですみません。回答いただければ具体的に説明できるかと思います。有識者の方々、質問にお答えください。

  • 経済益と社会益は併立しうると思いますか??

    メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??あなたの意見をお聞かせください。 管理者のバイト(多分専門違い)の子だと思うんですが、毎回いたずらで書き換えられてばかりで、時々ネット上を通じた中傷メールやウイルスなども入り、困っています。回答はこの板にお願いします。他の2件は後ほど消しますので。

  • 経済益と社会益の併立みたいなことを学べる機関

    東大教授が行っていた理論の呼応にもなるんですけど、以下の理論を元に、これらの論調の学問が学べる教育機関・研究機関を教えてください。 (勝手に書き換えられたり-国への反逆かと思いました-カテゴリ移動されたのでこちらに書込みます) メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??ついでにあなたの意見もお聞かせください。

  • ↓「冷戦について」の補足

    先ほど「冷戦について」で質問したものです。 冷戦についての論文をまとめてみたのですがいまいち焦点が絞れてない上に、自分の意見をどこにどう載せればいいかわからなくて困っています。 文字数はこれで結構ギリギリです。 何かアドバイスをお願いします; 冷戦とは、第二次世界大戦後の世界を二分した、ソビエト連邦を中心とした社会主義陣営と、アメリカ合衆国を中心とした資本主義陣営との対立構造である。 資本主義とは利潤追求を第一の目的として生産と販売を行う思想であり、社会主義は平等で調和のとれた社会を実現しようとする思想をいう。 日本は資本主義陣営に属し、アメリカと日米安全保障条約を結んだ。 これにより日本の安全保障は対米依存の方針を定め、それに伴い日本の再軍備がなされた。そして、日本は西側・資本主義陣営の一員として高度経済成長を果たした。 冷戦は敗戦後の日本の経済復興においても重要な意味をもつのである。

  • 大学への志望理由書について。

    大学への志望理由書について。 こんにちは。 大学の公募制推薦入試で志望理由書の提出があり 先生に次のような理由書を見せたのですが この理由書なら 公務員専門学校に行ったほうがいい と言われ最初から書き直しになりました どういうこと書けばいいのでしょうか。 自分は地方公務員になりたいのですが… どこを改善すればいいのかわかりません。 助けてください。。。 私は将来、地方公務員になり、住民の要望、苦情などの生の声から、行政に何が求められているかをくみとり、住民がよりよく暮らせる生活環境を作っていきたいと考えています。そのように考えたきっかけは、民間企業の一番の目的である利潤追求のために働くよりも、公務員のような社会のために働き、貢献して行きたいと考えたのが第一なのですが、生まれ育った町に愛着があり、今まで多くの方にお世話になりました。そこで、地方公務員になり、お世話になった方々に恩返しがしたい、生まれ育った町をよりよくしていきたいと考えるようになったからです。 地方公務員は、国家公務員のより下級という感じがしますが、地方分権一括法の成立によって、国の権限を都道府県に、都道府県の権限を市町村に積極的に委譲するようになりました。これにより、今までよりも、住民のニーズを迅速かつ的確に反映させることができるようになり、地方公務員の役割が広がったと思います。 そこで私は、地域住民のどんな意見にも素直に耳を傾け、住民の意見や不満などを広くキャッチし、それを行政に生かしていくべきだと考えるようになりました。また、地方の時代と言われている現在、地域振興に役立つプランを積極的に打ち出していき、地域を活性化することが、地方公務員に求められているのではないかと考え、あらゆる角度から地域に貢献していくべきだと思いました。 私のこのような希望は簡単に叶えられるものではないと思います。しかし、私が貴学への入学が許されたら、企業法学科の民法、行政法、憲法などの講義を中心に、公務員に必要な講義に特に力を入れ、公務員試験突破のために貴学の講義を最大限に活用したいと考えています。さらに貴学には、公務員を志望する学生のための、公務員関係ガイダンスや緑丘公務員受験対策講座などがあるので、地方公務員になりたいという自分の夢を実現させるには最適な大学だと考えました。 また貴学には、充実した教養、語学教育、そして多彩なゼミなど魅力的な点が数多くあります。私は上記の試験突破だけでなく、様々な学問分野が揃っている貴学で社会で活躍するために必要な幅広い知識、技術、能力を身につけ、貴学で学んだことを生かして社会に貢献していきたいと思います。そして、今の私の目標である、地方公務員という仕事に就くことを主眼として大学生活を送りたいと思います。以上が、私が貴学を志望した理由です。

専門家に質問してみよう