• ベストアンサー

手作りパンを趣味にしている方にお伺いします

はじめまして 最近パン作りを始めた素人オヤジです。 手作りパンを趣味にしている方にお伺いします。 1 生地を混ぜる時についつい捏ね繰りまわすのが楽しくて長時間やっていると 手の温度で生地がだいぶ温まってしまいますが、これって良くないのでしょうか。 2 塩と無塩バターを使うレシピの時に、塩を使わない代わりに 普通のマーガリン(塩分入り)で済ますのはダメでしょうか。 3 カレーパンを作ってみたのですが上手に包めません。 皆さんのコツなどをお聞かせください。 これからもお伺いするかも知れませんが、どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ron1121
  • ベストアンサー率57% (104/181)
回答No.2

はい!私も趣味でパン作ってますよ。 1)大丈夫ですよ。生地が温まってくると、捏ねてる内に発酵が始まります。  寒い時期なんか特に、手の温度で温まってくれた方が発酵が早く済むのでいいです。  過発酵にならないように、発酵時間を調節してくださいね。 2)塩は少し足してくださいね。  味をつけるためだけでなく、グルテンを引き締め、生地がだれるのを防いだり、  イーストに作用して発酵を調節したり大事なものなんですよ。 【有塩バターを使った場合】  有塩バターには、約2%の塩が入っているので、その分を減らせばOKです。  例:レシピに「バター30g・塩5g」となっていたら、  有塩バター30g中には、塩が0.6g入っている計算になるので、  ☆5g-0.6g=4.4g  この場合、生地には4.4gの塩を加えてくださいね。 3)分かりやすい動画を紹介しますね。  このサイトの動画は、細かい‘コツ’を分かりやすく教えてくださっていて、  本などのレシピだけでは、伝わりきれないところも上手く出来ていると思います。  各回15分前後なので見やすいですよ。  「第二回 チーズパンを作ろう」で、チーズを包むところが参考になるかな?    では、楽しいパンライフを♪

参考URL:
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
coffeebean
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 動画の紹介もありがとうございます。 やっぱり専門家の手つきとか見ると勉強になります。

その他の回答 (1)

  • suu-4
  • ベストアンサー率40% (68/167)
回答No.1

はい、まさに趣味でパン作ってます。 (1)生地の温度が上がるのは問題いないと思います。あえてぬるま湯(40℃くらい)を使うレシピもあります。 時間の目安としては慣れてくると15~20分くらいでコネあがります。コネ過ぎはよくないようですがコネが足りないと硬いパンになってしまいます。 (2)いつも有塩バター使ってますよ(^ー^)ノレシピが無塩バターの時は塩の分量は少なめに入れます。 有塩バターでも塩を入れないとグルテンの形成がうまくいかなかったりするので、控えめで入れるのがおススメです。 (3)具が多すぎるとうまく包めませんね・・・ 生地を伸ばす時に具を乗せる真ん中部分を少し厚めにして回りを薄めにします。 具をのせたら回りに薄く水をつけつまんで合わせます。 この時つなぎ目が見えなくなるようにくっつけます、くっついたら形を整えます。 参考になるかな?(;´▽`A``パン作り楽しいですよね~♪ 美味しいパンを楽しんでくださ~い

coffeebean
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。 >>有塩バターでも塩を入れないとグルテンの形成がうまくいかなかったりする 勉強になりました。 具の包み方も今度試してみますね。

関連するQ&A

  • 【化学】パン作りの謎。

    【化学】パン作りの謎。 パン作りのレシピ本(市販のやつ)を読んでいると材料に「無塩バター」「塩」という項目があります。 わざわざ塩を後入れするので、なぜ無塩バターを使うのか?有塩バターでいいじゃん!それで塩入れなかったらいいのでは?なぜ無塩バター?塩??と理解出来ません。 なぜ無塩バターを使って、塩を入れるのでしょうか? 有塩バター、塩なしじゃなぜダメなのか化学的に教えてください。

  • パンを作る時の無塩バター

    パンを作る時、レシピに「無塩バター」となっていたりしますよね。ここで、もし、塩の入っているバターを使用したらどうなるのでしょう。通常の塩の分量を少々減らせば、無塩バターでなくても、なんら問題ないのでしょうか。 それとも、練り具合がおかしくなる等、あるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • パンを作る時のバター

    いつも無塩バターを使用しています。 ところが、パン作りには塩も一緒に混ぜ込んでいます。 有塩バターを使って、さらに無塩バターか塩をプラスしてバランスをとることができるでしょうか。 有塩バターはよく特売になるのですが、無塩バターは価格が安くなることはめったにありませんので、できれば有塩バターを使いたいのです。

  • パン生地の油脂について

    パン生地を作るとき私の通っている教室では無塩ではなく有塩バタ-を使うのが普通と習いました、本のレシピなど見ると無塩とかいてあるのがほとんどです。どちらが正しいのでしょうか。また焼きたてのパンを冷めてからすぐに冷凍すると熟成されてパンがおいしくなると先生がいわれました。本当においしくなるんでしょうか?

  • パン作りに使うバターについて

    いつもお世話になっています。 今、パンを作ろうとしているのですが、冷蔵庫に部円バターがないことに気付きました。 有塩バターならあるのですが、無塩バター使用するレシピなのに、有塩バターを使ってもいいでしょうか? ちなみにレシピの配合は粉300g、塩5g、無塩バター30gとなっています。 よろしくお願いします!

  • パン屋さんのパンと、手作りパン

    パン作りにハマッてしまい、 (基本的にバターロールの生地を使ってます) ガスオーブンやHB(コネのみ使用)、パンマット等そろえて 粉はスーパーカメリヤ(菓子パンに向いてるらしいので)・ソフトフランスパンのときはリスドオルです。 イーストはサフのサミドライイースト(金)です。 発酵やベンチタイム、成形時の生地の扱いなど気をつけてるのですが、 やはりパン屋さんのパン(ごく普通のパン屋さん)を食べると、 私のパンより美味しい~~!と思ってしまいます。 レシピも一つではなく、いろいろ試してるんですけどー 生イーストや天然酵母はまだ使ったことないですが、 そんな劇的に違いがあるのでしょうか?? 楽天の評価欄みると生イースト、評判悪いことが多いですし。 あとは何が違うんでしょうか??

  • 手作りパン

    最近、手作りパンのはまってます。 バターをいれないパン(強力粉、ドライイースト、水、塩、砂糖) を作ると、ふっくらおいしく仕上がります! でも、クリームパンをつくろうと思って、牛乳やバターや卵を入れて、 挑戦してみたのですが、クッキーみたいな硬いパンができてしまいました;; バターを入れたことによってなにか変ったりするのでしょうか? それと、バターをいれないパンでも、入れたパンでも、発酵がうまく出来ません。 二次発酵はなんとなく膨らむのですが、一次発酵は全然膨らみません。 毎回膨らまないけど、指先でのチェックはくぼみができたままなんです。 どうしたら二倍、三倍に膨らむのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします。

  • 手作り食パンをパン屋のように美味しくするには

    ホームベーカリーを買ってパンを作るのですが、 素人のパンレベルで、イマイチです。 パン屋(リトルマーメイドやOKストアのパン)のように、 軽くて美味しいパンにするにはどうしたらいいですか? やはり、材料が違うのでしょうか? いくつかHBのレシピをトライしましたが、 パン屋の味になるようなレシピはみつかりません。 強力粉は、国産や外国産の美味しいといわれているものを使ってみました。 ドライイーストは、サフをつかっています。 ショートニングは使わず、バター(カルピスバター無塩)をいれます。 また、強力粉以外に、薄力粉を入れて軽くできてのですが、 きめが粗くなってしまい、味は普通です。 よろしくお願いします。

  • パンのなかで、塩分が少ないのは?

    パンが好きなのですが、パンって生地にけっこう塩が含まれていると知りました。塩分の摂取を控えるよう注意しなくてはいけないので気になっています。 そこで質問ですが、パン屋で売っている食パン・バターロール・フランスパンのうち、どれが一番塩分が少ないのでしょうか?どうせ食べるなら少しでも塩気の少ないものがいいかと思いまして。 「それならパンでなくて△△を食え」というのはナシでお願いします。

  • パン作り方

    手ごねクリームパン2回目です。1回目は上手くできたのですが、2回目カチカチになりました。前は春先に作り、今は7月。温度の違いでしょうか? こねるときから、びちゃびちゃで、ひとまとめにならず、べちゃくちゃのままま進めて、1時はっこうでもふくらまず、びたーっとなったたまま。でも生地をそわると、てるつるで!いい生地でした。 でも最後までびちゃびちゃで、無理やりクリーム包んでやいたら、かっちかち。 夏だから、牛乳あたためしたからですか レシピは、強力粉250イースト3塩3卵1、バター30砂糖30牛乳20水120です

専門家に質問してみよう