• ベストアンサー

両墓制について

瀬戸内を旅行しました。 そこで初めて埋め墓と参り墓という二つの墓を見ました。 両墓制の存在は、学生時代、歴史で学習しましたが、 実際に目にするのは初めてでした。 自分としては、遺体を埋めた墓が山の上だったり、遠かったりと参るのが困難なゆえに 身近な場所に参り墓を設けたのだろうと思っていました。 しかし、今回訪れた瀬戸内の島では、とても近い場所に埋め墓と参り墓がありました。 こんな至近距離に隣接している光景は異様にさえ思えました。 日本人は、死体を不浄のものと考えるので墓を二つに分けた、とされていますが、 こんなに隣接していたのでは、分けた意味がないように思います。 ご教示お願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.2

 こんにちは。  まず、結論から先に言うと、「両墓制」は過渡期の産物だから、なんでもありだった、ということになります。  なんやそれっ、と思われるかも知れませんが、実際、ウメバカ(三昧、ステバカとも)と、マイリバカがある、いわゆる「両墓制」は、沖縄、奄美、それに東北を除いた全国に見られ、2つの墓の場所が、遠いこともあれば、隣り合ってることも珍しくないんだそうな。  で、この「両墓制」(とかってに学者が名づけたのは大雑把過ぎたんじゃないかと私なぞは思うんですが)は、いまだに民俗学の大問題らしいです。  以下、一応、こんな解釈に落ちついてるらしい(と私が読み取った)見解を述べてみます。  まず、日本の葬礼の歴史ですが。 1.遺体を「穢れ」たものとしてとして、廃棄に近い扱いをする。質問者さまの「死穢」ですね。  絵巻や文書などを見る限り、よほど地位のある人でないと、「火葬」や「土葬」は行なわれなかった。一般の人々は、かなりあと(江戸初期)まで、遺体を、河原とか、村落の決められた場所に放置していた。 2.仏教が浸透するにつれ、死者は記念されるべきもので、遺体を粗末にしてはいけないという観念が広まり、「土葬」が増えた。つまり、僧によって清められれば、遺体は「穢れ」てはいない、という考えが浸透した。  今見るような家単位の墓も、この頃から出現。「火葬」も表れはじめる。 3.火によって遺体を清める「火葬」が浸透。家単位の墓の設立が一般的になる(これは明治以降とされています)。  その他、両墓から単墓に到る事例として、沖縄の「洗骨」があります。台湾や香港にもあるそうです。  遺体を、墓の前の方(沖縄のお墓が、大きなものであることはご存知でしょう)に置いておいて、骨化するのを待ちます。自然に清まるのにまかせたわけです、期間はまちまち、3~13年、村落で一緒にすることもあったそうです。  その骨を洗い、墓の奥の正式な場所に納める。これでやっと葬送は完了します。  これは、両墓制ではありませんが、葬送儀礼が大きく2段階に分れ、それに「穢れ」を清めるという明確な意識がみえることで、非常に重要な事例とされています。  さて、大体の変遷と、沖縄の事例を参考として紹介しました。  まとめると、2つのファクターが見えます。  ひとつは、死穢をいかに解決してきたか。仏教がいかにこの問題に取り組んできたか、と言い換えてもいいでしょう。メルクマールとなった歴史的事実として、「宗門制度」(=人はみな檀那寺を持たなくてはいけない)をあげられるでしょう。  もうひとつは、集団帰属意識の変遷。「部落」単位の生活だったころは、「墓」は、要らなかった。部落のシンボル(森など、実際、両墓を持ちながら、森へお参りするという事例もあります)だけでよかった。  それに、仏教が、死者を記念する「墓」という概念を持ちこみます。ここで遺体を「穢れ」とする観念を払拭できなかった人は、遺体が実際に埋まっている場所と、死者を記念する施設を別々にとらえてしまうことになります。  それに、前述の「宗門制度」で、「家」単位の葬送形式が提示される。  これは「集落」意識と矛盾します。  結果として、さまざまな墓制が表れる。両墓制もそのひとつのような気がするんです。それは、事例に、ステバカは集落単位、マイリバカは家単位だったり、両方集落単位なんだけど、各家にも祭壇があったり。  私は、「家大事」の意識が、一般に広がるのは、明治もだいぶ経ってからだと思っています。「家」単位の墓ができるのとほぼ軌を一にしています。  つまり、江戸時代が、意識改革の天王山ではなかったか、と思います。  部落、家、墓、死穢。こんなものが、それぞれ絡み合いながら、いまの一般的な形式―「墓」というものが、「家」単位で作られる―へ進んできたのだと思います。  そして、社会事象はなんでもそうですが、AからBへすべてが変わる、ということはあまりなく、なんらかの痕跡を強く刻んで行きます。ときには、痕跡ではなく、まだまだ現役だったりもするわけです。  いま、個人の墓とか、もっといえば散骨といった、自ら「記念」されることを拒むような葬送形式もあります。一方で、質問者さまが見たような、割に新しい「両墓制」から、より古層に属す「両墓制」の事例の報告もあるわけです。  死んだらどうなるのか。死に対してどう向き合えばいいのか。この根源的な問いかけに対して、このささやかな島国の人が出してきたさまざまな答え、そのひとつが、質問者様の見た事例だったわけです。  かなり長文になりました。整理されてないところは、私の到らなさです。参考にした文献は数部ありますが、いずれも「~辞典」、「~事典」「~概論」の類なので、いちいちあげません。文責はもちろんすべて回答者にあります。  ご参考になれば幸いです。  

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  歴史的な専門知識はないのですが、仕事が祭式・葬祭関連なので、ちょっとお邪魔します。(ウチの地方でも、若干、両墓制が見られます。両墓の距離はまちまちですね。)  不浄(穢れ)というものは、案外と物理的な距離とは関係ないものかな、という印象を持っています。  死の穢れを土に埋めることによって浄化する場所が埋め墓とするなら、その敷地内に埋葬の時以外に入らなければよいという感じなのかもしれません。(←あくまで自分の個人的な印象ですけど。)島では土地がないという要因も考えられますし・・・  現在の感覚からするとピンとこない部分ではありますが、「参るのが困難なゆえに身近な場所に参り墓を設けた」というよりも、かつて埋め墓は、お祀りのある時点から(四十九日とか1周忌とかを境に)ほとんど、あるいはまったく(そしてそれがたとえ隣の敷地であっても)お参りしなくなっていたのではないかと思います。  現在は、火葬が定着したことによって、浄・不浄の意識が変化したということ(←火によってすでに浄化されたお骨を埋葬するという形になった)、全体としては単墓制への移行が進み、それが当たり前のような意識に変化してきたこと、両墓がある場合でも埋め墓にも石塔を建立する場合が出てきたことなどから、埋め墓にも日常的に参ることが普通に見られるようになりましたが、それはごく最近のことなのだろうと思います。  自分が見聞きしたところは、こういうところです。では。

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • インド人のお墓

    インド人の遺体処理(お墓)についての質問です。 仏教を勉強していますと「不浄観」の修行の為にお釈迦さまが弟子をお墓に連れて行ったとの記述も見かけます。 実際、現在の南方テーラワーダでも、白骨死体と生前の写真を置いた不浄観の修行があるそうですから、お釈迦さまの当時もお墓に行けば死体、もしくは白骨が在ったということだろうと思います。(この時点で間違っていますか?) しかし、お釈迦さま自身も、舎利子も、目連も実際には荼毘にふされているわけですし、苦行当時は火葬にされた遺灰の流れる河での沐浴も経験しているとの記述も読んだことがあります。 つまりインド人は火葬が常識なのではないかと思うんです。 その理由はインドの暑い気候にあると思います。 ・・と、するとインド人の「お墓」とは、いったい、どうなっているのか? という疑問が涌いてきます。(古今問わず) 火葬にした場合のお墓での不浄観にそれほど意味があるのか? という疑問も涌きます。(青山墓地を散歩する程度のことだと思うからです) いったい、インド人の常識は火葬なのか? 土葬なのか? 火葬の場合のお墓はどうなのか? お釈迦さま在世当時も、現在も含めて何か知識があれば教えてください。 もちろん当時のジャイナ教、ヒンズー等々の関係もあるかと思いますが、その辺も詳しい方がいらっしゃいました、ご教授ください。

  • 昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中

    昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中にもっと良い墓場を見つけたら既に作った墓に入らずに、新たに気に入った場所に作ったお墓に入墓したので多くの墓に死体は安置されていない空の墓が多く点在している。 だから古墳に遺体が入れられた形跡がなかったりする。 昔は盗賊に荒らされた後で元々は金銀財宝が一緒にあったが全て持ち去られたと思っていたがもともと無かったということがわかった。 いつから日本人は自分の死後にお墓を遺族が建てるようになったのでしょう? いつまで自分が生前にお墓を作っていたのでしょう? 今は生前にお墓を買う人も出てきているそうです。やはり昔の人も歴史で学んで先に作ったのだと思われる。そして忘れ去られて流行が遺族が本人の死後にお墓を買う、親族がみな同じお墓に入る一家のお墓というトレンドが生まれた。この一家同じお墓に入るというのはいつ生まれたのでしょう。 そして創価学会がお墓を複数買うように信者に教えているのは古墳時代もそうだった。でも本人が自分のためにより良い場所にお墓を複数買った。創価学会もこの古墳時代の流れを言っているのでしょうか。それとも金儲けのためでしょうか。まあ創価学会はどうでも良いです。いつから死後にお墓を作るようになったのか知りたいです。

  • 瀬戸内海沿岸で、景色のいい場所

    瀬戸内海沿岸で、日生から牛窓、瀬戸大橋の間の区間で、綺麗な景色を探しています。 希望は小高い丘のような場所で、瀬戸内海や島が一望出来、観光地でない場所が希望なのです。 じつは宮本輝著「草原の椅子」に出てきそうな風景を探しています。 ラグなどを敷き、ひなが一日ぼ~と出来る場所が希望です。 そして一夜を過ごしたいので小さなテント(夜露を防ぐ為)を建てたいので国定公園などはダメなのです。 どうか、瀬戸内にお住まいの方の秘密の場所をお教え願えないでしょうか。 いままで行った場所は(僕は滋賀県です) 鷲羽山展望台の上の大きな平らな石の上も大変気に入っているのですが、公園なのでテントを建てられないのです。 牛窓のオリーブ園でラグを敷いて見たのですが、ラグに寝転がるとオリーブの木が沢山あり、地面の高さからの目線で瀬戸内海が見えない! もちろんここはテントは無理でした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語スピーチの英訳お願いします

    あと二日でスピーチがあります。翻訳サイトで頑張ってましたが、どうも…。 以下の文を英語に翻訳してください。意味がだいたい同じであれば原文のほうを変えてもいいので。 お願いします! 原文 吸血鬼とは、人の血を吸い、不死の怪物であるとされている。実際は、そんな怪物は存在しません。 では、なぜそのような怪物の伝承があるのか。その歴史を紹介しましょう。 吸血鬼は一度死んだ人間がなんらかの理由により不死者として蘇ったものと考えられている。 なぜこのように伝えられているのか。 ひとつは、「なんらかの理由があって死体がなかなか腐敗しない」という説である。 東方正教においては、破門された人の死体は腐敗しないと考えられている。 バルカンの各地には、人が亡くなって何年か経ったら墓を掘り返し、 その死体が腐敗していなければ吸血鬼になったと考える「再埋葬」の習俗が存在する。 この腐敗しない死体が吸血鬼になるという説は別の地域でも確認できる。 ギリシアのサントリーニ島は「世界で最も吸血鬼に汚染された場所」といわれてきたが、これは、 この島は無菌性の土壌を持つことから死体が腐敗しにくく、従って吸血鬼もたくさんいるという事情があった。 このような「合理的な事情によって腐敗しない」という説明は18世紀の学者がすでに到達している。 次に、土葬を主な埋葬方法とする地域に当然おこりうる恐怖として、柩の中で息を吹き返す「早すぎた埋葬」というのも考えられる。 ここでの「早すぎた埋葬」とは、カタプレシーを死亡と信じられて生きたまま埋葬されることである。 再葬の際に、屍体が柩の内側を引っ掻いたりした跡が発見されたりする。さらにその屍体が腐敗していなければ、 これは吸血鬼と誤解されかねない。 次に、屍体が盗まれて空っぽになった墓を見て、吸血鬼として甦ったと勘違いする説である。 掘り出した屍体は医学校の解剖用に売り買いされたのであり、17~19世紀は屍体盗掘の全盛期で、 専門の「盗掘屋」が成り立つほどぼろい商売であったという。 吸血鬼は人間の血を吸い、血を吸われた人間も吸血鬼になるという。 中世においては、伝染病の原因を吸血鬼に帰すことが多かった。 現実に中世のヨーロッパでは、病気を運んでくるのは吸血鬼の仕業であり、吸血鬼が病気をうつした人もまた吸血鬼になると考えられていた。 代表的な伝染病といえばペストであるが、ペストの流行と吸血鬼の出現時期が度々重なっていることからも、 吸血鬼との関連が深いことがうかがえる。 吸血鬼のことを調べて、怪物や妖怪といったものは様々な歴史と関連が深いものが多いことがわかりました。 参考 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC 吸血鬼の正体 http://www.vampire.gs/h.html 吸血鬼とペスト http://www.geocities.co.jp/Bookend/6586/blackdeath.html

  • 岡山県の海をきょう捜索へ=不明男性の遺体遺棄か

    岡山県の海をきょう捜索へ=不明男性の遺体遺棄か―全容解明の突破口に・兵庫県警 [兵庫県尼崎市の民家で3遺体が見つかった事件で、角田美代子被告(64)=死体遺棄罪などで起訴=の遠縁にあたる行方不明の男性(54)が瀬戸内海に遺棄されている可能性が高まったとして、兵庫県警尼崎東署捜査本部は30日朝から岡山県備前市内の漁港の海中を捜索する。] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121030-00000002-jij-soci 数年前に、海底に遺棄されたコンクリート詰めドラム缶をどうやって探すのでしょうか? 魚群探知機(海底レーダー?)のようなもので探せますか。 また人が潜水して探すような場合、何メートルの深さくらいまで探せますか? 海底100mのような場所でも探せるものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戊辰戦争と会津について

    お世話になります。 私は福島出身ですが、小さい頃から父や祖母に、 「戊辰戦争」について聞かされていました。 会津では新幕府軍に攻め入られて、かなり酷い目にあった、と。その後も、あまりいい扱いは受けず、強姦、強盗、など理不尽な目にあったのだ、と。 それを聞いて幼い私は恐くなり、会津の地にあえて足を運ばなかった節があります。 そして、あまり歴史にも触れませんでしたが、最近、本当のところはどうなのだろう?と興味が湧いてきました。 <質問> ・会津は和平を訴えた(と聞きましたが)のに、なぜ新政府は攻めてきたのでしょうか?本当に理不尽な戦いだったのでしょうか? ・新撰組との関係について 新撰組も会津藩について闘ったと聞きますが、土方は結局、怪我のため会津では戦ってはいないのですよね?(曖昧です) 函館で亡くなり、遺体は見つかっていないと聞きますが、本当でしょうか? ・近藤勇の墓について 会津にありますが、これは本物??板橋は京都にも近藤の墓があった気がしますが、本当の首塚の場所はやはり謎? ごめんなさい・・歴史的背景も少ししかわからず質問しております。上記について、お答えいただけたら幸いです。

  • 医療の進歩と戦争での人体実験の関係

     顎がたまに痛くなるので、口腔外科に相談にいったら、顎変形症予備軍と診断され、これ以上痛みがひどくなれば、手術で顎の位置をずらして直すこともできると紹介されました。  こんな手術も存在するのかと驚いたと同時に、もし手術をすることになるなら、自分の顎が手術でどう扱われるのかを考えるとグロテスクな想像をしてしまい、とても怖いです。  TBSで放送されていた、JINというドラマを見て感じたのですが、今日の医療技術は長い人間の歴史で一日一日の積み重ねで培われたものなんだなぁと思いました。ですから、私の顎の痛みという症状も昔から訴える人がいて、中にはその痛みから一生解放されず亡くなったかたもいらっしゃるでしょう。手術をしてみたものの、直らなかったり、余計ひどくなる失敗したケースがもしかしたらあるかもしれません。一体どういう経緯で、今日のように顎の位置を人の手で直すという手術が確立されたのかなぁと、考えたりしました。    そこで、中学生の頃に先生が戦争と医療の発達について述べていて、「ドイツは医療技術がすごい発達しているんだけど、なんでだと思う? それはね、沢山のユダヤ人を処刑した強制収容所があったから。ただでさえ戦争になれば、国の医療技術は発達するのに、それに加えて献体が沢山あったわけだから、沢山の人体実験や、その死体からいろんな人間の体の構造のパターンを学習できてドイツの医療技術は発達したんだよね・・・」みたいな事を言っていました。  確かに、顎変形症の手術が確立されていない時代のお医者さんが顎が痛いと訴える患者に対して「顎が歪んでて痛いなら、その歪みを直しちゃえば直るかも!」という治療法の発想が出たとしても、それを具体的にどういうプロセスと方法を用いればいいかなんて、実験と失敗を繰り返さないと確立できない話ですよね。その実験と失敗を繰り返すには強制収容所での多くの遺体が、格好の献体となったと感じざるおえません  完全に人権無視で、時代のせいで命を失った犠牲者の方、そしてその遺族・子孫の方に対して、失礼な話だと思うんですが、もしかしたら、ああいう強制収容所が無ければ、今回の私が受けるかもしれない手術の技術確立はできなかった、もしくはもっと時間が掛かって手術方法が確立がされていたということも考えられるのでしょうか?    ですから、ある意味で私が顎変形症の手術をし、成功して顎の痛みのない生活ができるかもしれないのは、そういった過去に犠牲になった方のおかげでありその屍の上に、快適な骨格を得られる可能性のある時代を生きていると考えることもできるんでしょうか?  そして、アウシュビッツは二度と繰り返してはいけない歴史として「負の世界遺産」として指定されていますが、実はあの施設があったが故に、世界全体の医療技術も進歩して助かっている人が沢山いるという矛盾した側面もあるのでしょうか?

  • 日々刻々と「独島化」進む年内に40名移住漁業計画も

    【竹島問題】島は日々刻々と「独島化」が進む…年内に約40名の住民が移住、漁業活動を営む計画も 竹島の「韓国最東端の地」石碑 韓国人の人気撮影スポットに 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地――これが竹島の「住所」である。 しかし、1952年に韓国が実効支配を開始して以降、島は日々刻々と 「独島(竹島の韓国名)化」が進んでいる。 この8月に、2006年5月以来2度目の竹島上陸を果たした 報道写真家の山本皓一氏が「失われゆく日本領土」の現状をリポートする。  * * * 去る8月上旬に日本の国会議員3名が上陸を拒否された韓国・鬱陵島から、 500人乗りの観光船で約2時間。無数の海鳥が飛び交い、 切り立った崖に緑の草木が生い茂る竹島の光景は、前回この島を訪れた 5年前と遠目にはさほど変わらなかった。しかし波止場に降り立つと、 この5年間で竹島が確実に「独島」に変貌しつつあることがはっきりとわかる。 港では数台のショベルカーが浚渫工事を行なっており、 人気の撮影スポットである「韓国最東端の地」と刻まれた石碑の周りには、 観光客が海に落ちないように鎖が張られていた。  島の上部にある軍事施設に観光客が訪れることはできないが、 その景色も大きく変わっている。中腹には韓国警察庁のエンブレムを掲げた 官舎が建ち、その数十m下には巨大な太陽光パネルが設置されていた。 山頂部の灯台やレーダー施設の電力は、この太陽光発電で賄っているのだという。  ちょうど5年前、韓国では、「2人の中年夫婦が独島に住民登録」という パフォーマンスが行なわれ、港の片隅に小屋が建てられた。驚くことに、 その場所にはレンガ造りの真新しい建物が完成しており、屋根の上には 韓国国旗がはためき、衛星放送を受信するアンテナも据えられている。 私が島を訪れた日(8月5日)に竣工式が行なわれたばかりで、 年内に約40名の“独島住民”が移り住み、 将来的には漁業活動を営む計画もあるといわれる。  かつて竹島では隠岐の島民がアシカ猟やアワビ漁を営み、大きな財を成した。 そうした経済活動が、竹島を日本領土たらしめる重要な根拠の一つとなってきた。  韓国政府は捏造した歴史を既成事実とするために、観光地化や 漁業拠点化を推進し、「独島では韓国人の経済活動が行なわれている」との アピールを着々と進めている。そうした「ソフト路線の領土侵犯」を 指をくわえて見ているばかりの日本外交にも歯痒さを感じてならない。 ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20110904_29856.html 竹島は日本の領土なのに本当にこれでいいのかな?自衛隊の実弾射撃の目標地点にでもすればいいんじゃないのかな? 韓国野郎が撃ち殺されても勝手に領土侵犯してるほうが悪い自業自得なんじゃね!? 皆はこの問題どう考えどうしたらいいと思うかな?

  • 隊員警備に小銃携行、尋常でない銃は住民に向けられる

    【PAC3配備】 陸自隊員が警備に小銃を携行、尋常ではない。銃は住民に向けられる事にならないか?…琉球新報 一体何から何を守るのか。長距離弾道ミサイル発射とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げに備え、防衛省が石垣島に展開した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の警備で、陸上自衛隊員に実弾を装填した小銃や拳銃を携行させることが明らかになった。自衛隊施設以外では国内で初めてのことだ。 PAC3が配備されているのは石垣港の新港地区で、自衛隊基地ではなく民間地だ。PAC3の発射台が空を向いて置かれているのも異様な光景だが、住民が平穏に暮らしている市街地のすぐそばで、自衛隊員が銃を携行する風景は尋常ではない。戦場なら敵の攻撃をかわすために必要かもしれない。しかしここは国内だ。住宅地に隣接する場所で携行する銃は住民に向けられることにならないか。 銃の携行は自衛隊法第95条の武器を防護するための武器使用が根拠になっている。防衛省が国会に提出した資料では95条による武器使用を「警察比例の原則」に基づくものだと記されている。警察比例の原則とは警察権行使を最小限にするものだ。PAC3の警備による自衛隊員の銃携行は警察権行使と同じ水準であることが分かる。 それならば、警備は警察に任せるのが筋ではないだろうか。実際に新港地区の入り口には5日から複数の警察官が配置されている。さらに自衛隊員が銃を携行する必要が果たしてあるのかとの疑問が湧く。 2001年の米中枢同時テロの後、在沖米軍基地のゲートにはライフル銃で武装した兵士が警戒に当たり、テロ直後には本紙記者がゲートで銃口を向けられ、カメラを奪われた。昨年10月の米軍によるPAC3移動訓練では基地内でライフル銃を携行した憲兵隊が金網越しの県道で取材をしていた記者に写真撮影を中止するよう要求した。基地の島・沖縄が軍事色を次第に強め、その気配が基地のない石垣島まで広がることに違和感を覚える。国内初の実施も沖縄で実績作りをしているのではないかと疑ってしまう。 そもそもPAC3の配備は住民の安全を守るのが目的だったはずだ。それにも関わらず、民間地域で自衛隊が銃を携行するとなると、市民に不必要な不安や懸念を広げるだけでなく、守るべき住民を敵視しているとも受け取られかねない。これでは本末転倒ではないか。 ソース 琉球新報 社説 民間地銃携行 一体、何を守るのか2012年4月7日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-189668-storytopic-11.html はぁ!?尋常ではないのはこういう記事を書くヤツらじゃないのかな? 左翼のテロリストとかなら国民でも銃を向けて射殺すべきじゃないの? 自衛隊が住宅地で警備に小銃を携行ってどうなのかな?

  • 震災対策のアイデア 考えてみました 

    今回の大震災を教訓に、今後の対策として、どんなアイデアがあれば、もっとスムーズに復興への近道になるのか考えました。 もちろん個人的な意見なので、実現不可能かも知れないし、ここで話してもあまり意味がない事なのかも知れませんが、皆さまのご意見、ご感想をお聞かせ下さい。 今、今回の震災による、被災者への義援金の支払いが滞っています。 阪神・淡路大震災の際には、震災が起きてから約1ヶ月の内に、一回目の支払いが行われたようですが、今回は、一ヶ月が過ぎたのに、まだ一度も支払いがなされていません。 その原因として、今回の震災は、過去の震災に比べても、被害の範囲が大規模だった事。 それに加えて、市役所などの被災者と一番密であるべき機関が、壊滅している地域が多い事が挙げられると思います。 これによって、被災者の本人確認が大幅に遅れ、義援金の分配に影響が出ているようです。 今回の義援金の分配が遅れているのは、ある意味仕方ないかも知れません。 「罹災証明書(被害を受けたと言う証明)」が無ければ、義援金を受けられない。 それを受ける為には、本人確認が必要なのです。 しかし、今回はその証明をする為に必要な物が、ほとんど津波によって流されてしまっています。 今回は、特例として、親族などの証言、地域の方の証言なども考慮に入れ、本人確認をよりスムーズにする為の措置を取っているようですが、いかんせん、県外にいる親戚に確認を取ったり、自分の事を知っている人を探したりしなければいけないので、やはり時間がかかるのも当然かと思われます。 そこで思ったのが、住基ネットによる本人確認です。 しかし、行政機関が壊滅している今、それも困難だし、実際、本人が自分の住民番号を覚えている人は少ないと思います。 そこで相談なのですが、これを今後、「指紋照合」に切り替えてはどうでしょうか? 市町村の行政が壊滅しても、県や他県からでもパソコンを持ち出し、指紋認証が出来れば、本人を簡単に照合出来る事になるのではないでしょうか? もちろん、日本国民全てに指紋を取ってもらう事になります。 犯罪者だけでなく、何もしていない人からの指紋を取る、と言う事には、やはり抵抗があるでしょうか? でも、それが出来れば、言葉は悪いですが、身元不明のご遺体の確認も可能になると思いますし、震災だけでなく、全ての犯罪でも、犯人の割り出しが比較的簡単になるのではないでしょうか? 指紋を取る場所は、赤ちゃんであれば生まれてすぐの病院で、大人であれば、車の免許の更新時や、その他の場合は、市役所などで随時いつでも受け付け可能、とか。。。 役場で作る、印鑑証明みたいな感じで話をしています。 考え軽すぎますか? 特別に強制とかで無くても、こういう震災が起こった時などの、一種の保険みたいな感じでも良いと思うのですが、皆さんのご意見はどうでしょう? 今回の原発でもそうですが、事はいつも「起こってから改善される」のが現実なような気がします。 文章中に不愉快な表現がありましたら、申し訳ありません。