• ベストアンサー

出家

源氏物語で源氏の君の妻などが出家するシーンがよくありますが、すごく「悲しい」シーンになっています。出家というのはそんなにも悲しいことだったのでしょうか?死と同じくらいに悲しいものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

古典(特に平安時代)のなかの出家とは、親族や友人など全ての縁を断つことです。 「出家」は、世間からその存在を抹消されるという意味では「死ぬ」と同じくらいの重さがあったのです。 出家した人は例えば自分の子供が重病でも死んでも、会いにいくこともできません。 本人も自分の近況を頻繁に知らせたりせず、ひっそりと人知れず亡くなっていくというふうだったようです。 (これは極端に言えば、ですけどね。実際はもう少し交流もあったようですが。) また、交通手段が発達していない時代ですから、今なら車で30分という距離でも、一日がかりで行かなくてはならないというような意味でも、気軽に会えることはなかったのでしょう。 死んだわけではないので、会おうと思えば会えるけど、手紙のやり取りもできるけど、心情的・物理的に今までと同じようにはつきあえない、という悲しさがあったのではないでしょうか。 また、平安時代は都以外は未開の地であり、御所に入れる貴族以外は人ではないというくらいの意識があったようなので、そういう意味でも哀れさがあったと思います。

oiusgieufg
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.2

瀬戸寂聴さんは「出家とは生きながら死ぬこと」とおっしゃっています。 源氏物語の中では、光源氏自身もわりと早くから出家願望を持ちますが、なかなか実現はしません。妻たちの行く末が“絆し(ほだし)=人情にひかれて自由が束縛されること”になっているからです。逆に言えば、出家=妻たちに対する人情(=情愛)を捨てることなのです。 出家をするということは、ひたすらに仏の道を求めるということで、それ以外の私個人の俗世間への関心を追い求めるのはいけないことなのです。 出家をする側からすれば、妻(夫)や恋人への思いを断ち切ることは死ぬのと同じくらい悲しいことだし、妻(夫)や恋人に出家される側からすれば、思い焦がれる相手が二度と自分を意識の内に置くことが許されない立場になってしまうことは、やはりとても悲しいことなのだと思います。

oiusgieufg
質問者

お礼

読んでいても、そう感じました。 ありがとうございました。 

  • jinchanda
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

源氏物語は読んだことはないのですが、出家すると言うことは、俗世間から離れ隠棲するイメージがあります。 僧籍に入ると言うことは、戒律を守り、いわゆる男女の中にはなれなくなるので、相手が死んだと同じくらいの気持ちになったのかもしれませんね。

oiusgieufg
質問者

お礼

ありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 出家するには

    出家するには 何もかもがいやになりました。もう生きていたくないけれど、まだ幼い娘を残していくのにしのびなく、まだ生きながらえています。 源氏物語を読むにつれ、出家にあこがれを持ちました。現代で出家するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 出家生活について教えて下さい

    私は、今年19才になる普通の大学生(今は夏休み期間中)です 源氏物語(あさきゆめみし)を読んで 出家したいという気持ちになりました。 と、いうか・・・・これからの人生で出家するというのも 選択の一つにしたいと思いました。 出家の仕方。 出家にかかる費用。 出家した人の主な日常。 インターネットや携帯電話は使用可能なのか? 思いつきに近い状態で何も調べてないので 何を聞けばいいのかも解らないので 漠然としすぎている質問ですみません。 参考になるHPや書籍。などもありましたら、教えて下さい。

  • 紫の上の出家について

    宜しくお願いします。 源氏物語で、紫の上が出家を決意した理由を教えて下さい。 その際、光源氏はどういう状況だったのかも教えて頂けると助かります。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 親鸞は出家を早まったのでは?

    「明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」 とは、親鸞が9歳で出家する時に詠んだ有名な句で、 わたしもこれを知った時に非常に感動したのですが、 親鸞の一族の背景を調べてゆくうちに どうもこの出家は早まってしまったのでは?と 疑問を感じるようになりました。 親鸞は源氏と結びつきの強い日野氏に生まれて 平家が天下を取ったので、親が子の出世をあきらめて 1181年に出家しますが、1185年には壇ノ浦で平家が滅亡して 源氏の世になって、あと4~5年くらい辛抱してれば 別に出家しないでもよかったのではないでしょうか? となると、冒頭の句も、「嵐が吹いたのは、自分じゃなくて敵方で、 ちょっと出家を早まっちゃったね~」という感想になってきます。。

  • 出家したいです

    去年からずっと出家がしたいと考えています。 実際お坊さんにならないで出家(在家というんですか?) とかじゃなくて、本当にお坊さんになるほうの出家です。 出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。 どうやったら出家はできるんでしょうか。 お寺に行けばいいんですか。 もし出家したら、どのように生活をするのでしょう。 あと、ずっとお寺にいていいんですか? 宗教関係はよく分からないので アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 出家について教えてください

    出家とはどういう人がするのですか。俗世で生きていけないとか、何か悪いことしたとか、どんな理由からですか。 出家するとその後の人生はどうなりますか。一般人には戻れないのでしょうか。 出家について教えてください。

  • 出家??

    高校2年です。 今、古典を学校で勉強しているのですが、「出家」という言葉が出てきました。 読書が好きなので、平安時代くらいを中心とした話を読んだりしたこともあります。 先生の話では、出家をした人は結婚が出来ないので子孫はいない。と言われたのですが、「あさきゆめみし」を読んだら、光源氏や御上とかは結婚してますよね? 子孫を残してから出家する。というのも有りだったのでしょうか? また、「出家」をすると家族には会えない。と聞きましたが、「あさきゆめみし」に出てくる二の姫は、子供に会ってますよね? 女性だと「出家」の意味はまた違ったものになるのでしょうか? 回答、お願いします。

  • 出家とはなんぞや?

    私いろいろあって、漠然と出家というものに興味があります。 女性で出家してる人でおもいつくのは瀬戸内寂聴さんですが、どうしたら彼女のようになれるか知りたいです。詳しい方がいらっしゃれば回答ください。

  • 私は出家できるでしょうか?

    お世話になります。鬱で療養中の30の女です。 瀬戸内寂聴さんのようになりたいです。 出家するにはどうしたらいいのでしょうか? 今の私には歌しか生きがいはないと思っていました。 でもその歌すらどうでもよくなってきてしまったのです。 母が亡くなるのをただ待っているだけの生活はもう嫌です。 欲というものがなくなりました。 何も欲しくありません。 でも死んではいけないと思うのです。 大切にしなくてはならない命… どう生きたらいいのかわかりません。 その答えを仏様に教わりたいのです。 私は出家できるでしょうか? とくに宗教には属していません。 どこへ行けばいいのでしょうか? 出家したら何をするのでしょうか? 全然わかりません。知らないことばかりです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。