• ベストアンサー

スープはなにで固めているのでしょうか?

スーパーでうどんの付いたお弁当を買いました。 めんつゆが常温で固まっています。 電子レンジでチンすると普通のきつねうどんになりました。 いったい何で固めてあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.3

#2です。 うどんのつゆを、半固形状にしている材料の正体はなにか? 全製品を検証してみる価値がありそうです。特に、材料表示していない食品ほど..... 質問での「うどん」に限定して考察しますが、これにタンパク質分解酵素 (キウイや生のパインに含まれるパパインなどの果汁)を加えて溶けたら、半固形から液状になればゼラチンではない事が証明できます。 http://www.nitta-gelatin.co.jp/gelatin_labo/11_5.html 当方、ゼラチンと回答したのは、ソース焼きそばをレンジでチンしないで食べたところ、半固形ソースの固まりが出現! 何だこれ?で、包装ラップシールを見たところ「ソースゼリー」の表示が....

itckids
質問者

お礼

再び有難うございました。 初めての利用で要領を得ず、先ほどはお礼もしないで失礼しました。 「いい回答を貰うにはいい質問を」と思いました。 質問のサイトの趣旨としては、蛋白質分解酵素の実験はとても面白そうだと感じました。 今後もどうぞよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • ma-rie
  • ベストアンサー率5% (3/53)
回答No.5

食品製造と商品開発の仕事をしています。 さっそくですが、画像を見た感じ、 ゼリーなどのように綺麗に固まってるのではないみたいなので 増粘剤かなと思いました。 増粘剤だと常温でどろどろとした感じの固まりになり、 熱を加えれば ほとんど粘りは消えます。 でも 増粘剤を使ってる場合表示があるはずなんですよね...

itckids
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 食品関係のお仕事をされているのですね。 「増粘剤」は考えてもみませんでした。 可能性として他にもあることがわかって勉強になりました。 食は身近な科学だと思いますので、 これからいろんなレシピにチャレンジしていきたいと思います。 また、なにかありましたらよろしくお願いします。

  • ron1121
  • ベストアンサー率57% (104/181)
回答No.4

常温で固まっているの事から推測して、弾力があったら「アガー」、 弾力がなかったら「寒天」ではないでしょうか? (アガーの名前は、寒天の学名「AGAR-AGAR(アガー・アガー)」から来ているようです) 溶解温度が、寒天90~100℃、アガー50℃以上、ゼラチン50~60℃、 凝固温度が、寒天35~45℃、アガー30~75℃、ゼラチン18~20℃と 微妙に違うので、時間があれば実験してみてはいかがですか?

参考URL:
http://fukyukai.jp/003products/009instittute/institutebase.htm
itckids
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 私は大阪に住んでいますが、あのお弁当は名古屋でのことでした。 大阪で見つけたら、今度は必ず温度を測ってみたいと思います。 この質問の目的は下記のサイトのコンテンツ作りの為でしたので、 いろいろな視点で実験するヒントになればと思います。 今後もどうぞよろしくお願いします。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

ゼラチン    煮こごり と同じかと

itckids
質問者

お礼

ITCキッズというボランティア運営のサイトの編集をしています。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kids.html その新コンテンツの「キッズリサーチ」という企画で調べています。 画像などの情報(素材表示)もありますので、ご覧戴けたらと思います。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/research/research.html ゼラチン・寒天は考えられるのですが、ゼラチン(煮こごり)は常温で 溶けてしまいますし・・・ 私はパールアガーではないかと予想しています。 でも表示の中にはありません。 また、詳しくわかりましたらお知らせいただけると幸いです。

  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

寒天 熱で溶けますから。

itckids
質問者

お礼

ITCキッズというボランティア運営のサイトの編集をしています。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kids.html その新コンテンツの「キッズリサーチ」という企画で調べています。 画像などの情報(素材表示)もありますので、ご覧戴けたらと思います。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/research/research.html ゼラチン・寒天は考えられるのですが、ゼラチン(煮こごり)は常温で 溶けてしまいますし・・・ 私はパールアガーではないかと予想しています。 でも表示の中にはありません。 また、詳しくわかりましたらお知らせいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • スープをお弁当に持っていきたい

    タイトルの通りです。 適した容器を教えて下さい。 持ち運びは自転車で5分くらい。 (段差など多いので、普通のお弁当箱もよくひっくり返っています) 具だくさんにし、スープメインのランチにしたいので 結構容量の大きいものがいいです。 電子レンジがあるので保温機能はなくてもいいです。 よろしくおねがいします。

  • 電子レンジでお弁当を温めるときの質問

    コンビニで買うお弁当はほとんどが電子レンジで温められるものですが、スーパーなどで買うお弁当は、必ずしも電子レンジに対応しているとは限りませんよね。 でも、かといって電子レンジで暖められないかといったら暖められるんですが、これって良くないことなんでしょうか? 私が気にしている点は、電子レンジに対応していない容器のお弁当を温めると、熱で有害な物質が出てきてお弁当に付着するのでは・・・??という点なんですが、そんなことはないのでしょうか?

  • お弁当の保存について

    夕食の弁当を、買うのに、夜には買いに行けないので、昼間に買っておくとします。 そのときにそのお弁当を、温かく食べたいので、モデムなどの機器の密集するところに置いておくと、腐ってしまいやすくなるものですか?? 常温で保存すべきですか? 常温でも同じですか?? ちなみに電子レンジもありません。 どうすれば安全に食べられるか教えてください。 「やってみればわかる」とかいうのはナシでお願いします。

  • スーパーに売られているネギとキツネとスープと麺(蕎

    スーパーに売られているネギとキツネとスープと麺(蕎麦、うどん)がパックで入っているゆで用って書かれている商品を茹でずに、冷出汁にネギとキツネを入れて、そのまま麺を茹でずに食べても良いものなのでしょうか? ゆで用ってことは温めて食べないと腹を壊しますか? ゆでずに食べて良いのか教えてください。

  • ベーグルは何故一度チンするのですか?

    ベーグルは何故一度チンするのですか? 冷凍ものを解凍する時は分かるのですが、大抵の食べ方には常温や冷蔵で置いておいたものも一度レンジでチンしてから そのまま食べるか、お好みでトースターと書いてあります。 常温ものをトースターで焼く前にもレンジでチンする意味って何なんでしょうか?

  • “チン”するとは?

    電子レンジで温めることを“チン”するとよく言いますが、“チン”とはオーブントースターの音ではないでしょうか?うちの電子レンジは“ピーピーピー”と鳴りますがうちだけですか?

  • 冷凍食品の揚げ物

    普通の揚げ物はレンジでチンすると衣がベタベタになるのに、どうして冷凍食品の衣はサクサクなんですか!? わからないのでお弁当のため毎朝揚げなおしてます。 おうちで作った揚げ物を「チン」で「サクサク」にする方法があったら教えてください。

  • 冷凍と解凍の仕方

    たとえばハンバーグを冷凍しておきたいと思うとき、タネを作って焼く前に冷凍するのと、焼いてから冷凍するのではどちらがおいしいのでしょうか? また、解凍するときは常温で解凍するのか、冷蔵庫で解凍するのか、それとも解凍せずに直接フライパンで焼くのか(タネの場合)、電子レンジでチンがいいのか(焼いたものの場合)、どの解凍方法が一番おいしいのでしょうか? あと、普通に鶏肉などを冷凍した時、解凍は冷蔵庫で解凍するのがいいのか、常温で解凍するのがいいのか、直接焼くのがいいのか、どれでしょうか? わかる方教えてください。

  • 電子レンジのダイヤルを時計回りでチンと鳴らせますか?

    電子レンジにダイヤルがついているタイプで、時計回りにまわすと タイマーをセットできて、それが反時計回りに回って最後には チンという音で知らせてくれます。 そのチンという音が、初期位置からタイマーをセットしようとしているときにチンと鳴ります。 つまり、時計回りにまわしているときです。 普通、時計回りでは鳴りませんよね。 もともと、そのレンジには時計回りで音が鳴る機能はついていません。 どうして、時計回りで電子レンジがチンと鳴るのですか? 「電子レンジの音を鳴らないようにする」という趣旨の質問は 拝見させていただきましたが、解体していじると消せるそうですね。 ということは、何か機械的にいじれば反時計回りで鳴らすことが 出来るということですか? どうな条件があればそうなるのか教えてください。

  • 電子レンジの「チンして」の始まりは?

    最近、よく考えたら、「チンして食べてね」という言葉が妙に滑稽な表現だと気づきました。 「電子レンジでマイクロ波を当てて温める」 という表現が、 「チンする」 という、非常に簡単な動詞になっているということですよね? 私の初めて見た電子レンジは温め終了すると「チン」という音はならず、「ピー」と鳴ります。というか、「チン」と鳴る電子レンジを見たことがありません。多分存在はするのでしょうが、一般的に出回ってる電子レンジの大多数は「チン」と鳴るのではなく「ピー」だと思うのです。 それにもかかわらず、「ピーする」のではなく、「チンする」という言葉が一般的なのは、CMが由来なのではないかと思いました。 CMで「チンするだけでOK」とか「レンジでチン」というような表現が食品系のCMで多様されていると感じたからです。 そこで、はじめてCMで「チンする」という言葉を使ったのはどんなCMか知っている方いましたら教えて下さい。 恐らくでも構いません。

    • ベストアンサー
    • CM

専門家に質問してみよう