輸出製品の国連番号による分類とは?

このQ&Aのポイント
  • 輸出製品の国連番号による分類とは、ある化学製品の性状や組成に基づいて、国連が定めた番号で分類することです。
  • フェノールを含む化学製品を輸出する場合、その国連番号によって危険品扱いになるかどうかを確認する必要があります。
  • moltenとsolutionは、フェノールの物質の状態によって分類が異なりますが、しっかりと定義を理解することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

輸出製品の国連番号による分類

フェノールを16%含むある化学製品(混合物)を輸出しようと思っているのですが、その製品を貨物輸送する際に危険品扱いとなるか、あるいは輸送が認められるかどうかを見きわめるために、国連番号による分類を確認する必要があります。調査を進めるうち、フェノールは、その性状が、moltenかsolutionであるかで異なるカテゴリー(つまり国連番号)に分類されることが分かりました。しかし、moltenとsolutionの定義の違いが明確に分からないので分類に困っております。一応私の理解ではmoltenは、ある工程により、当初の物質が溶解し、組成が変わっている状態、一方solutionは、当初の物質が溶解してもその組成自体は変わらず残っている状態なのですが、正しいでしょうか?どなたかmoltenとsolutionの意味の違い、国連番号上での定義の違いについて、ご教示いただければ幸いです。

  • Zom3
  • お礼率50% (4/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.3

#1です。 前の回答ではmoltenとsolutionについてのみ書きましたが、もう少し詳しく回答してみます。 輸出する際にはいろいろな法律の規制がありますが、#2さんの内容は「輸出貿易管理令」での規制になります。 危険物の輸送については分類、及び輸送方法が国連勧告(オレンジブック)の形で公布されており、ここで国連番号が定義されています。日本では「危険物船舶運送及び貯蔵規則」がこれに当ります。 moltenとsolutionの違いは前回の回答どおりですので、質問者様が検討中の「フェノールを16%含む化学製品」は液体であり、かつ化学変化せずにフェノールとして存在するのであればsolutionになります。分類のほうもクラス6の毒物類になると思います。ただし、引火点が61℃以下ならば、クラス3の引火性液体にも該当すると思われます。 危険物輸送については個々の構成成分の性質ではなく実際に輸送する製品の物理的、化学的な性状が問題になりますので、こちらを再確認してください。そのうえでどのクラスになるのか調べたほうが良いと思います。

Zom3
質問者

お礼

どうもありがとうございます。大変参考になりました。実際のこの混合物は、ペースト状で引火点は92℃で、国土交通省の運行課・危険物係の方より最終的にクラス6.2、UN番号2810、包装基準2で出荷するのが適当だろうとの言質を得ました。 重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

noname#14272
noname#14272
回答No.2

フェノールは、MSDS(化学物質排出把握管理促進法)の 第一種指定化学物質です。 製品が対象化学物質を1質量%以上含有している場合、 製造業者にはデータシートの提供義務があります。 ですから、製造元に製品の政令No.とCAS No.を お問い合わせになれば、輸出許可申請が出来ると思います。 米国、欧州のMSDS制度に関しましては、 経済産業省製造産業局化学物質管理課の HPを御参照ください。

Zom3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。昨日何故かこの返事機能が使えず、返事が遅れて恐縮です。以下補足説明させて頂きます。フェノールのCAS No.は既に確認済みで、そのフェノールが"solid","molten","solution"のどれかに分類されることにより、国連番号が判明することとなります。製造業者に当該フェノールが上記3種のどれになるか問い合わせましたが、"solid"(固体)でないのは間違いないですが、"molten"と"solution"の違いが分からないとの回答なので今回の問い合わせに至っています。製造業者よりMSDSは既に取得済みですが、今回の場合、国連番号が特定できないので、どの程度の危険品か分からないので困っています。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

多分、引火性液体の中での分類だと思います。 それならば、moltenは液状になった100%フェノールのことで、solutionは何らかの溶剤に溶かした物になると思います。

関連するQ&A

  • 国連番号について

    PRTR法で作成を義務付けられているMSDSの作成にあたって 危険物の輸送のためのコードとして 国連番号なるものが あるようですが、これが一体 何ものであるのか、どこをあたれば判るのか 一向に埒があかず、困っています。公共の図書館にも これを記載した図書・文献はないようです。インタネットの検索でも出てきません。 とにかく扱っている物質の 国連番号を MSDSには記載することが JIS Z 7250には “推奨”されており、半ば強制されていますので、困っています。こんな訳のわからないものを 記載してどんな意味が有ると言うのでしょうか? 日本の役人のすることに、ここでも憤りを感じます。

  • フェノール類の分解

    化学物質を輸送しているタンクを洗浄しているのですが、フェノール類の処理に困っております、現状、熱で溶解して回収したりしているのですが、この物質を分解する良い方法はないでしょうか?物性として200℃程度で蒸発することは判っているのですが、設備を考える力がないもので、どなたか、良い方法をご教授して頂けませんでしょうか?

  • 溶解と分散の違い

    溶解:気体、液体、固体である物質(溶質)が、ほかの液体や固体と混合して均一な相の混合物、すなわち溶体solutionをつくること。 分散:相互に相混じらない二つの物質の一つが、微粒子の状態で他の物質中に一様に存在することをいう。 (日本大百科全書より) とあるのですが、溶解と分散にははっきりした境界があるのでしょうか?微粒子である(微粒子でない)には直径等で定められた明確な定義があるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 物理化学

    溶解熱には、積分溶解熱と微分溶解熱の二種類があるそうですが、それぞれの定義がいまいち教科書を読んでいても言っていることを理解できません。なので、積分溶解熱と微分溶解熱をそれぞれ噛み砕いて説明していただき、両者の違いも説明しただけるとありがたいです。(溶解熱の定義は多量の水に物質1モルを溶かしたときの反応熱ということは理解しています。)

  • 船の種類の定義について教えてください。

    以下の船種は一般的どのように定義されているのか、 大体でも構いませんので、分かる範囲で教えてください。(厳密じゃなくて全然構いません。) ご回答、よろしくお願いします。 ■一般旅客船 ■フェリー ■カーフェリー ■高速船 ■ジェットフェリー ■遊覧船 ■クルーズ船 ■観光船 ちなみに私が一番頭をかかえているのが「フェリー」と「カーフェリー」の違いです。 「カーフェリー」といっても「自動車専用船」とは違いますよね? 「フェリー」を辞書で調べると「旅客・貨物・自動車・鉄道車両などを輸送する船の総称」とあるので 自動車も輸送できるということだと思います。 「カーフェリー」も人と車が輸送できると思うのですが、 例えば単に休憩する大部屋のような場所しか無い場合は「カーフェリー」で、 きちんと宿泊設備が整っている場所がある場合は「フェリー」なんでしょうか?? それとも、そこまで厳密に定義されていないのでしょうか・・・。

  • 国連分類について

    MSDS作成上国連分類がわかりません。インターネットなどで調べましたがわかりません。どなたか教えてくださいお願いします。

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 国連番号

    国連番号やクラスはどうやって決めればいいですか? 会社が自己責任で番号を決めるのですか? たとえば、腐食性なら何を判断基準にすればいいのでしょうか?

  • 国連番号について

    ある物質のCASナンバーを知りたいのですが、色々調べたのですが分かりません。ただ、国連番号が分かっているのでその番号からCASナンバーまでたどっていけるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 混合物の国連番号

    零細の化学薬品を扱っている会社に勤めている者です。 海外に輸出を行うため、GHS対応のMSDS(英語・日本語)を作成しておりますが、 国連番号の記載方法がわかりません。 輸出品は、化合物を数種類混ぜた水溶液(数10%)で国連番号に該当する化合物が2点あり、 その濃度は各々10%以下なのですが、使用している化合物は社外秘のため記載できません。 REACH規則であれば一定濃度以下であれば化合物名の記載の必要がありませんが、 国連番号では濃度に関係なく記載しなくてはならないのでしょうか。 色々と検索を行っているのですが、 他の項目(急性毒性など)ほど明確な文章が見つかりません。 宜しくお願い致します。