• 締切済み

物理化学

溶解熱には、積分溶解熱と微分溶解熱の二種類があるそうですが、それぞれの定義がいまいち教科書を読んでいても言っていることを理解できません。なので、積分溶解熱と微分溶解熱をそれぞれ噛み砕いて説明していただき、両者の違いも説明しただけるとありがたいです。(溶解熱の定義は多量の水に物質1モルを溶かしたときの反応熱ということは理解しています。)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

私自身、良く理解できているというわけではありませんが、お困りのようですので、わかる範囲内で回答します。 ある物質1モルを十分な量の溶媒(多くの場合は水)に溶解するときに発生する(考え方によっては吸収される)熱を積分溶解熱あるいは全溶解熱と呼びます。 それに対して、ある溶液状態から始めて、この「溶質」を少量加えた時に、発生する熱を1モルあたりに換算したものが微分溶解熱と呼ばれます。すなわち、微分溶解熱というのは濃度によって変化することになります。 一般に、両者は希薄溶液では同じになりますが、濃度が高い場合には差が大きくなります。 すなわち、微分溶解熱というのは、溶液の濃度変化とともに変化することになり、濃度の低下とともに積分溶解熱の値に近づくことになります。なぜなら、積分溶解熱というのは無限希釈の場合の微分溶解熱と同じになるからです。 たとえば、大量の水に濃硫酸を加えた場合に発生する熱と、かなり濃い硫酸に濃硫酸を加えた場合には発生する熱を比較すると前者の方がかなり大きくなります。 0.5Mの場合の両者の差は350calであり、5.0Mの場合には2000calになるそうです。

関連するQ&A

  • 物理・化学の問題3問

    わからなくて困っています。 説明付きで回答していただきますと大変助かります。 何卒宜しくお願いします。 (1)温度25℃の理想気体を、体積を一定にして圧力を2倍にするためには何℃に熱すればようか? (2)ナトリウムと水の反応においてナトリウム30gが水と反応した場合に発生する水素ガスの0℃、1気圧の体積はいくらになるか。 (3)熱化学方程式から考えて次のうちで誤っているものはどれか? C+O2=CO2+394kJ 1.炭素の完全燃焼である。 2.発熱反応で炭素1モルについて394kJの熱量が発生する。 3.炭素と酸素とが共存すれば常に二酸化炭素が生成される。 4.発熱を考慮しなければ物質のモル数は2モルから1モルとなる 5.熱の発生は燃焼の継続を意味する。

  • 化学反応の反応熱について

    化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。

  • 物理化学で・・・

    テストが近くて、教科書の演習問題を解いていたんですが、さっぱりで前に進みません。 298Kにおける水の蒸気圧は23.7Torrである。 この値を用い水のモル蒸発熱△Hvを計算せよ。 ただし、1atm=760Torrであり、すべての温度範囲 でlnPと1/Tの比例関係が成り立つとする。 1気圧における水の沸点は373Kである。 という演習問題なんですが、答えは△Hv=43kj/mol と載っているものの、とき方がわからないので、 どういう公式を使って答えを導くのか説明して くれるかたお願いします!

  • 化学の節末問題が・・・・・・

    次の記述を熱化学方程式で表せ 炭素(黒鉛)に水蒸気を反応させて、水素と一酸化炭素を生成させるとき、炭素1モルと水蒸気1モルのエネルギーの和は、水素1モルと一酸化炭素1モルのエネルギーの和より131KJ小さい。 塩化水素1モルを多量の水に溶解すると、74.9KJの発熱がある。 酸化アルミニウムの生成熱は1680KJ/molである。 酸素O₂からオゾンO₃をつくるとき、オゾン1モルあたり142kJの熱を吸収する。 次の反応について答えよ  C₃H₈+5O₂=3CO₂+4H₂O+2220KJ プロパン1.00グラムを燃焼させると何KJの熱が発生するか。 発熱量が444KJのとき、反応した酸素は標準状態で何Lか。  グルコース1グラムを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14.0℃の水1キログラムに与えたところ、水の温度が17.8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱をもとめよ。ただし、水1キログラムを1℃あげるのに必要な熱量を4.18J/(g・℃)とする。  メタノール、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ726KJ/mol, 394KJ/mol, 286KJ/molである。 メタノールの生成熱をQ(KJ/mol)として、次の問いに答えよ。 メタノールの生成熱Q(KJ/mol)を用いて、熱化学方程式を記せ。 メタノールの生成熱を求めよ。

  • センター試験2010年化学第2問の問1です

    次のA~Cの反応熱を用いて、水酸化カリウムの水への溶解熱を求めるといくらになるか。 A:塩化水素1molを含む希塩酸に、水酸化カリウム1molを含む希薄水溶液を加えて反応させた時の反応熱       56kj B:硫酸1molを水に加えて希硫酸とし、それに固体の水酸化カリウムを加えてちょうど中和させたときの合計の反応熱  323kj C:硫酸の水への溶解熱        95kj/mol 解説は A:HClaq+KOHaq=KClaq+H2O(液) +56kj ・・・・(1) B:H2SO4(液)+ 2KOH(固)= K2SO4aq+2H2O(液)+323kj・・(2) C: H2SO4(液)+aq = H2SO4 + 95kj・・・・・・・・・(3) (1)より中和熱は56kj/molであることがわかる。 したがって、希硫酸と水酸化カリウム水溶液の中和反応の熱化学方程式は 次のように表される。  H2SO4aq + 2KOHaq = K2SO4aq + 2H2O(液) + 112kj・・・(4) Bの反応熱 = (H2SO4(液)の溶解熱) + (KOH(固)の溶解熱×2) +(中和熱)で あるから、水酸化カリウムの水への溶解熱Qは  Q = (323-112-95)/2 = 58 [kj/mol] ここで質問です、解説の下から3行目のBの反応熱の式になるのが解りません この部分の解説をお願いします。

  • 熱化学方程式

    熱化学方程式がわかりません。 (1)アンモニア34gが多量の水に溶けるとき、68.4kjの熱が発生する。 (2)1molの水酸化ナトリウムが溶けているうすい水溶液が、十分な量のうすい塩酸と反応するとき、56.4kjの熱が発生する。 (3)水1gが蒸発するとき、まわりから2.44kjの熱を奪う。 この問題がわかりません。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式について

    塩化アンモニウム(NH4CL)の固体1モルを多量の水に溶かしたときに、15KJの熱が吸収された。この反応を熱化学方程式で表せ NH4CL(個)+ap = NH4CLap -15KJ であっていますか?

  • 化学 モル濃度は溶液意外にも定義される?

    高校化学で、化学平衡の法則で、モル濃度を用いた式が出てくると思いますが、そこでモル濃度とは何かを教科書で調べると、溶液の溶質の物質量/溶液の体積としか記述されておらず、気体同士の反応などでは、溶液ではないのにモル濃度はどうやって定義されているのか全く書かれていませんでした。今まで、なんとなく、気体の物質量/気体の体積がモル濃度として問題にあたってきましたが、溶液に限定した定義ではなく、すべての場合にあてはまるもっと根本的なモル濃度の定義が知りたいです。モル濃度とはそもそも定義は何なのか?気体や、固体に対してモル濃度という場合どういう風に定義されるのか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式の問題です。

    熱科学方程式の問題です。 次の化学反応を熱科学方程式で表しなさ い。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水 に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 解答が無いので困ってます。どなたか答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 化学の問題について

     次のA~Cの反応熱を用いて、水酸化カリウムの水への溶解熱を求めるといくらになるか。最も適当な数値を選べ。 A:塩化水素1molを含む希塩酸に、水酸化カリウム1molを含む希薄水溶液を加えて反応させた時の反応熱        56kj B:硫酸1molを水に加えて希硫酸とし、それに固体の水酸化カリウムを加えてちょうど中和させたときの合計の反応熱       323kj C:硫酸の水への溶解熱        95kj/mol 答えは58 ……だそうですが解説を読んでも分かりません。 A,B,Cそれぞれの化学反応式は作れました。 KOH+aq=KOHaq+Qkj・・・・・(1) A:HClaq+KOHaq=KClaq+H2O+56kj・・・・・・(2) B:H2SO4+aq+2KOH+aq=K2SO4aq+2H2O+323kj・・・・・・・(3) C:H2SO4+aq=H2SO4+95kj・・・・・・・・(4) しかし、このあとに解説に書かれている ”Aは強酸と強塩基の中和熱であるから、(2)式は   H2SO4aq+2KOHaq=K2SO4aq+2H2O+(56×2)kj と書き直せる。” がよくわかりません。 ここの部分の解説をお願いします。