• ベストアンサー

寿司についてる緑のペラペラ

すしや弁当についてる緑の葉っぱに似せたビニールの物体の名前は何ですか。ばらん、とか何とか言ったような気がしますが、漢字表記や語源はどうでしょうか。また、この物体は本来は竹の葉の代わりなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

バランです。 カタカナで書くのが標準ですがもとは婆蘭もしくは馬蘭と書きました。 差三派手作ることが多かったのですが笹の葉には殺菌効果があるために寿司を長持ちさせなおかつ隣の寿司とくっつきにくくするようにしています。彩りの意味合いもあります。 飾り切りなどの技術もあります。 今では笹の葉ではなくビニール製になって本来の目的を損なってはいます。

kokutetsu
質問者

お礼

ていねいな説明ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#91219
noname#91219
回答No.7

調べてみると、これは植物の名前から来ているようです。漢字で書いてみれば葉蘭。ユリ科の植物だそうで、食品の防腐効果のある植物のようです。今使う「バラン」はもちろんそのような効果はありませんが。

kokutetsu
質問者

お礼

ビニールじゃなくて、一度本物のバランで食べたいですね。ありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.6

訂正です 差三派手作ることが多かったのですが は 笹の葉で作ることが多かったのですが です。

kokutetsu
質問者

お礼

食いねえ、食いねえ、すしくいねー・

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.5

バランですね。 漢字で書くと『葉蘭』。 昔、葉蘭で食物を包んだことから、これに似せて作った食物の仕切りをバランと言うようになったわけですね。

kokutetsu
質問者

お礼

漢字表記、勉強になりました。ようらん、と読んでしまいそうですね。ありがとうございます・

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.3

これですね。

参考URL:
http://www.hana300.com/haran0.html
kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。関東、関西で使う葉が違うのですね。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

ハラン。葉蘭と書きます。バランとも呼ばれる。 蘭と言う字がついていますが、百合(ゆり)科の植物で、 学名 Aspidistra elatior(より背の高いハラン属)です。中国原産の多年草とのこと。

kokutetsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

バランと言っていたような気がしますが、「ハラン」 「葉らん」と言うようです。 植物の名前らしいです。

参考URL:
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/tanensou/haran.html
kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。ばらん、はらん、どちらでも良いようですね。

関連するQ&A

  • 生寿司の数え方について

    生寿司を数える時によく見聞きするのは一貫、二貫などとTV等でも字幕表示されることがありますが、漢字辞典、国語辞典、広辞苑等を調べても寿司の数える単位とはかいてありません。巻についてものり巻き等の巻物については当てはまりそうな気がしないでもないのですが、語源または正しい漢字に心当たりがある方に教えていただけたら有難いです。

  • なぜ葉っぱ緑色に見えるのか?

     なぜ葉っぱは緑色に見えるのでしょうか? たとえば紅葉で有名なもみじ、紅葉する前は普通は緑 色ですよね。なぜ緑色に見えるのか? それは葉に葉力素(クロロフィルって言うんでしたっけ?)が存在するから。  で、紅葉するのは葉緑素が壊れた後、残った 赤い色素のために赤く見えるんですよね。  何も不思議ではないような気もするかも知れませんが、紅葉する前は赤い色素と緑色の色素が両方葉の中に存在 するわけですよね。  紅葉する前の葉の色は緑と赤の混色になるはずでは ないでしょうか?赤と緑を混色すれば減法混色で かなりどす黒い色彩になるような気がするのですが いかがなものでしょうか?

  • 【便が緑色】便が緑色でした。

    【便が緑色】便が緑色でした。 原因として考えられるのは、、 1.本場インドのカレー。ただ色はオレンジ色で緑色ではなかった。ただ、葉っぱが1枚入っていたが気にせずに食べた←これが原因か? 2.本場インドのナンを2枚食べた。ただ、色は肌色で緑色の原因になりそうな緑色の物質はなかった。 3.本場マレーシアのパラタを2枚食べた。ただ、これはナンの薄いバージョンのパンで、しかもナンと同じくプレーン味を食べたので緑色の物体は存在しなかった。 それ以外は日常と同じ生活をした。 なぜ緑色の便が出たと考えられますか? 緑色と黒色の入り混じった便が出たのはなぜでしょう? 病気ですか? ただ1回切りでした。

  • まっすぐな茎の先に緑の葉っぱ、、この植物は?

    茎がしっかりとまっすぐで、その先に緑の葉っぱがついている植物で、 見た目はhttp://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/mangu-o.htm こんな感じなのですが、これではありません。 これよりも茎がもっとしっかりまっすぐでグリーンアスパラを色濃くした感じで 葉ももっと緑が濃くてしっかりしています。 室内に置いていたせいか、水を頻繁にやったせいか 少し弱ってきてしまったので冬の越し方など育て方を調べたいのですが 名前がわからないとどうしようもなく困っています。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 弁当などに入っている葉っぱのようなもの

    弁当や惣菜、お刺身等によく食べられない緑色の葉っぱのようなものがありますが、あれの名前がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 表が緑、裏が紫の葉の野菜の名前と調理法

    お隣さんから、野菜のおすそ分けを頂きました。 はじめて見る野菜で、お隣さんも頂き物らしく、 名前を知らないのだそうです。 葉っぱの形は長細い木の葉型で、長さが10センチ程度の葉がついていて、 色がとても特徴的で、表は濃い緑色で、裏がシソのような濃い紫色をしています。 直径5ミリぐらいの茎に、交互に葉がついていて、 上に行くほど小さい葉になっています。 食べ方は、おひたしや炒め物にするといいと言われました。 この野菜をご存知でしたら、その名前と調理法を教えてください。

  • このラッパみたいな葉っぱか、花の植物は何ですか?

    民家のプランターに植えられてました。細い葉っぱの出た茎の先端にラッパ状の緑の花か葉か分からない塊が付いてます。この植物の名前が分かる方、宜しくお願いします。

  • この植物の名前を教えてください。

    根っこはらっきょの様な球根になっています。 春は黄緑でだんだん緑に変わって、冬は枯れます。 そしてまた春に黄緑の葉が出ます。 大きさは写真の程度であまり大きくなりません。その代わり球根は増えていきます。 知人に貰ったのですが、知人はもらい物で名前は知らないと言っていました。 昨年、ある物産展で売っていまして、そこでは手書きで「アスパラ草」と書かれていたのですが、ネットで検索してもそんな植物は無いし、店員も近所のおばあちゃんが出品している商品で本当の名称かどうかわからないと言われました。 葉っぱ自体は非常に柔らかく、特に花は咲かないみたいな気がします。(気づかなかっただけかもしれません。) 庭に植えてあると非常に綺麗なので、もっと増やしたいのですが、名前すら分からなくて・・・・ 詳しい方、教えてください。

  • ピンク色の葉の名前を教えてください

    ピンク色の葉の名前を教えてください。 以前買ってきた葉なのですが、植え替えたとたん しんなりしてしまいました。 元気になってもらいたいのですが、世話の仕方がわからず ネットで調べようにも、名前がわからないのでうまく調べられませんでした。 名前さえわかれば、調べようもあるかと思うので、 このピンクの葉の名前を、教えてください。 特徴 ・花はついておらず、葉っぱを楽しむ感じの植物です ・葉のまわりはギザギザしていて、緑色で縁取りしている(葉の中心がピンク色) ・初雪かずらではないです ・先週、購入したので冬の植物なのかなあと思ってます

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!