• ベストアンサー

『筑紫国造磐井の乱』について教えて!!!

【筑紫国造磐井の乱について】 1、継体天皇は戦争前に物部荒鹿火に 『長門より東をば朕制らむ、筑紫より西をば汝制れ』と言っています。 訳すると「戦争に勝ったら、本州は天皇家のものだが、九州は物部荒鹿火大連が治めよ。」と言っています。 これは記紀的表現を取ればもちろん、物部荒鹿火を九州の国造に任命すると言う形ですが、 逆に言えば、九州は天皇の直接支配権の及ばない地域として認めるということではないでしょうか? 2、百済本記で『531年に日本の天皇及び太子・皇子倶に崩薨せぬ』という記載があります。 百済では日本の天皇である磐井一族が滅ぼされたと認識したのではないか? 3、『筑紫の君葛子は、父磐井の罪に連座して誅せられることを恐れ、粕谷の屯倉を献上して、死罪 を免れることを請うた。』 戦利品は『粕谷の屯倉を献上』しただけですか? あれほどの大規模な戦争にもかかわらず、勝ち取った領地が『粕谷の屯倉』だけならば、少なすぎではないでしょうか? まるで引き分けたように思います。 日露戦争でギリギリ勝利した日本が樺太の南半分を得たことに似ています。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.3

テーマが大きいので、とても書ききれません。そこで参考までに下記の本をご紹介します。↓ (『謎の大王 継体天皇』 水谷千秋著 文春新書 平成13年) http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30881709 ちなみに、ここで筆者は 1.について 小島憲之氏の先行研究『上代日本文学と中国文学』をふまえ、質問氏のご指摘の部分については「『漢書』の記述をもとに述作されたもので、『日本書紀』の磐井の乱に関する記述は全体に潤色が甚だしく、ここから多くの史実を見出すことは難しいといわざるをえない」と指摘しています。 3.については、「糟屋の屯倉」のほかに、磐井の乱後、「穂波の屯倉」「鎌の屯倉」など記録にあるもので八ヶ所の屯倉、および「那津官家」(後の大宰府に相当)が設置され、大和政権による九州支配が強化された、と指摘しています。 2.については、磐井の乱に関するページにでは時折みかける指摘ですが、小生としては浅学にしてよくわかりません。 ともあれ、磐井の乱いついては甲論乙駁、実相がなかなか見えません。冒頭にご紹介した本は、混乱期の継体王朝について、また継体朝からみた磐井の乱が考察されたもので、結構面白く読みました。ご参考になればと思います。

energyflow2005
質問者

お礼

『日本書紀』の磐井の乱に関する記述は全体に潤色が甚だしいと言うのは、その通りだと思います。 磐井の乱後、八ヶ所の屯倉、および「那津官家」(後の大宰府に相当)が設置され、大和政権による九州支配が強化されたのですか!! 参考になりました。 『謎の大王 継体天皇』を読んでみたいと思います。  

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

#2さんの書いておられる九州王朝説は一定の説得力を持っていると思います。実際質問者さんと同じ観点から議論を展開している本があります。(下記URL参照) 偽書問題、というのは東日流外三郡誌に関する論争ですが、個人的恨み辛みもあってはっきりいって関係者以外は手を出しかねる状況です。 しかし、九州王朝説自体はこの論争と直接は関係のないものですから、ここはやはり冷静に評価した方がいいと思われます。少なくとも私は九州王朝説にはかなりの説得力があると思うのですが。 なお、御説と同様の観点が最初に書かれたのは「失われた九州王朝」です。より詳しくは「古代は輝いていたII 日本列島の大王たち」(いずれも朝日文庫で現在も発行中)。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=武彦%2C%20古田/249-7932277-6597123
  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.2

古田武彦氏の九州王朝説があります。 古田氏自体は偽書問題から歴史学界から消えてしまいましたが、 王朝説は未だ一部では生きています。 一度読んでみられると面白いですよ。

energyflow2005
質問者

お礼

九州王朝説なんてものが存在するのですか!! 初めて知りました。 面白そうな説ですね。 ありごとうございます。

  • nejiyama
  • ベストアンサー率49% (42/85)
回答No.1

順番に行きましょう。 1、天皇というのは、この大和政権初期では、豪族の代表といって形で存在していたと考えられています。つまり、天皇家にして物部氏にしても大伴氏にしても、要するに豪族と考えたほうが近いのです。そのため、物部氏の氏上、物部の荒鹿火にもプライドがあります。朝廷もそのことをよく承知していますから、九州を治めろ、という大きな恩賞を与えることによって磐井を征伐してもらおうと考えたのです。さらに、このころは本州と九州というのはまったく違った場所という風に当時の人は見ていたので違和感はあまりなかったのでしょう。ちなみにこの場合の九州というのは今の熊本あたりまでがぎりぎりです。(鹿児島に隼人がいますからね。) 2、これはなかなか難しいです。ただ、磐井は朝鮮半島に巨大な力を持っていたので百済が、日本の天皇が滅んだと認識する可能性は少なくありません。

energyflow2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 大和政権初期は、天皇家は豪族連合の代表だったのですね。 古代史は謎が多いですね。

関連するQ&A

  • 国はいつおかれたのでしょう?

    古代日本史を勉強していたのですが、国(武蔵国とか筑紫国など)はいつぐらいから記録されているのでしょうか? 氏姓制度(4世紀頃)で国造というのがあります。 それと527年に筑紫国造磐井の反乱というのがあったので、氏姓制度ぐらいからかなとは思いますが、畿内・七道がおかれた頃かもしれません。 本に載ってなく、疑問に思っています。

  • 【天皇家は朝鮮人の血が濃いという嘘】

    【1】天皇家は百済系朝鮮人の血が濃いという話を聞きました。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が200年前に来た百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 200年前に帰化して、日本人と混血を繰り返した人物は朝鮮人でしょうか?日本人でしょうか? 例えば、自分の友人に江戸時代の1800年に日本に来た朝鮮人がいたと仮定します。 その朝鮮人の末裔は200年間も日本人と混血を繰り返しました。 そして、その末裔と職場・学校で知り合います。 その人は朝鮮人ですか?日本人ですか? 天皇家に血を分けた百済系帰化人は200年前に日本に来て混血を繰り返した「高野新笠」一人だけです。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 【2】百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 200年前に帰化して混血を繰り返したのに、生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 【3】桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 【4】「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 【5】天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 従って、天皇家は朝鮮半島から来たと断定するのは不可能です。

  • 石渡信一郎&林順治の『倭韓交差王朝説』とは??

    日本古代史の中で 石渡信一郎&林順治氏の 『倭韓交差王朝説』は きわめて理論的な説であると思いますが、どうして、異端説 扱いなのでしょうか? (注:私は石渡教授&林先生と呼びます) 『倭韓交差王朝説』とは (1)崇神は加羅から渡来し、九州のヤマタイ国を滅ぼし、350頃、纏向に第1倭国『加羅(南加羅))』を建て、箸墓に眠る。 (2)5世紀の中国に遣使した倭国王『讃珍済興』は 崇神の子孫になる。大きな前方後円噴に眠る。 (3)昆支と余紀は百済の蓋鹵王の弟。ともに崇神王家の済(ホムタマワカ)に入婿。昆支は応神になる。余紀は継体になる。 (4)応神は倭国王武として宋に遣使。491年に第2倭国『大東加羅(あすから=飛鳥ら)」を建てた。八幡大名神になった。 (5)継体は仁徳陵に眠る。仁徳から武烈の間は架空天皇。継体の息子の娘の石姫は欽明との間に敏達を生む。 (6)欽明は応神の息子で 531年継体の息子を討つ(辛亥の役)。ワカタケル大王となる。蘇我稲目と同一人物。 (7)蘇我馬子と用明と聖徳太子の3名は同一人物で、欽明の息子。隋に遣使したアメノタリシホコのこと。 (8)蘇我蝦夷はアメノタリシホコと敏達の娘の貝蛸(フツ)姫との息子。子の入鹿とともに天皇。崇峻、推古、舒明、皇極は架空天皇。  (9)馬子に殺された物部守屋は敏達の息子の押坂彦人大兄と同一人物。その息子が天皇になれなかった田村皇子。 (10)天智も天武も田村皇子の息子。但し、異母兄弟。天武の母は馬子(聖徳天皇)の娘で 天武は古人大兄と同一人物。 以上 10個は私の子供(小5)はウソだウソだと言っており、確かに、驚くべき説で、 内容も難しく、すぐには理解できないもの(特に記紀信者には)ですが、 石渡教授が論理的に証明された真実です。 ただちに、石渡教授は東大か京大の日本古代史の教授に推挙されるべきです。 そしてこの『倭韓交差王朝説』で 日本史の教科書は書きかえられるべきです。 私の子共もウソをマークシートしなければいけない不幸をだれか救ってください どうして、当たり前のことが、できないのでしょうか??

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。

  • 皇室で男系が守られてきた理由

    皇室で男系が守られてきた理由 少し前まで女系天皇の是非をめぐる論議がありました。 確かに文献を信用する限りは有史以来皇位継承は男系が守られてきました。 しかし、日本においては皇室以外では公家でも武家でも商家でも女子に外から婿を迎えて その婿を跡取りとする事はよく行われています。 そうでありながらなぜ皇室のみはかたくなに男系を固持してきたのでしょうか? そもそも皇室の祖とされる天照大神は女神です。 継体天皇は実際は上記のような入り婿であるという説はありますが、記紀ではあくまで 皇統に属している事になっています。

  • 12世紀までの日本史

    語句をつないで文章にするという課題を出されて少々困ってます。 1つだけとかでも全然いいのでご協力お願いしますm(__)m (単語の順番はどうでもいいです。) (1)旧石器時代から縄文時代に移る様子をまとめる問題。 細石器、竪穴式住居、どんぐり、投げ槍、弓矢  を用いて (2)4~7世紀の大和政権の動きをまとめる問題。 厩戸王、大王、伽耶、百済の亡命貴族、新羅、壬申の乱、蘇我氏、筑紫君磐井の反乱、「日本」号、倭の五王  を用いて (3)大和政権時代の「大王」「中央豪族」「地方豪族」「人々」の関係が、律令制度に基づく関係にかわったことの意味をまとめる問題。 国司、郡司、公卿、中央豪族、天皇  を用いて (4)7~12世紀の経済の動きをまとめる問題。 国司、墾田永年私財法、荘園、租庸調雑徭、年貢、班田収受、不輸不入の権、浮浪逃亡、名主、有力農民  を用いて (5)9~12世紀の政治の動きをまとめる問題。 尾張国郡司百姓等下文、外戚、山賊、上皇、承平天慶の乱、前九年後三年の役、平清盛、武装、中下級貴族、保元平治の乱  を用いて

  • 日本書紀の『呉国』とは?

    日本書紀の『呉国』とは? 自称歴史家です。 日本書紀の卷第十一大鷦鷯天皇(仁徳天皇)に、 「五十八年・・冬十月呉國高麗國並朝貢」(仁徳58年10月、呉國の使人と高麗國の使人が並立して天皇に朝貢した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「六年・・夏四月呉國遣使貢獻」(雄略6年4月、呉國が使人を遣わして天皇に貢物を献上した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「十四年・・三月命臣連迎呉使即安置呉人於桧隈野因名呉原」(雄略14年3月、臣連に命じて呉國からの使人を迎えさせた。その呉人を桧隈野に住まわせた。それでその地を呉坂と名付けた。)とあります。 日本書紀卷第廿二豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)に、 「十七年夏四月・・百濟僧十人俗人七十五人・・泊于肥後國葦北津・・曰百濟王命以遣於呉國其國有亂不入更返於本郷忽逢暴風漂蕩海中然有大幸而泊于聖帝之邊境」(推古17年4月、百濟僧十人ら合計85人の舟が肥後國の葦北津に入港して、「私達は百済王の命を受けて呉國へ行ったところ、呉國は戦乱状態で入国することが出来ず、帰国しようとしたが途中、暴風に逢って漂流し天皇の御国に流れ着きました・・)とあります。 中国の正史(宋書など)によれば仁徳天皇と雄略天皇は5世紀の時代の天皇です。また推古天皇は、日本書紀によれば593年から628年の時代に在位した天皇です。しかし、これらの時代、歴史の地図や年表を調べても、中国大陸にも朝鮮半島にも『呉』という名の国は存在しません。 ※三国時代の「呉」は3世紀(280年)に晋(魏の後身)に滅ぼされたので、仁徳天皇、雄略天皇、推古天皇の時代には存在しません。 日本書紀でいう『呉國』(呉国)とは何を指すのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 邪馬台国近畿説での疑問

    近畿説の方は以下の疑問に対しどのような回答を出されているのでしょうか? 魏志倭人伝ベースの話です。 1;帯方軍から一支国まで一万二百里、邪馬台(一)国まで、一万二千里となっています。 2;対馬・壱岐・北九州に代官置いていたとありますが、近畿から安全に行き来出来たのか? 3;日本でしか発掘されない?銅鐸に関して記載ない。 4;出雲/吉備の記載がない。 5;記紀に記載がない。 6;大小(大人/子供or偉いさん・平平?)顔身体に入墨している。他漁労民の風習が書かれている。 7;古事記では顔に入れ墨した人に虐められ、天皇になってから仕返ししたとあり、顔の入れ墨が通常でなかったと思われる。 8;魏志倭人伝ではいずれの版本でも邪馬一国となっているはずなのに、近畿・九州説の大半の本では台国に代えてあります。非常に作為的と思われます。

  • 筑紫はいつ戻ってくるのでしょうか?

    筑紫はいつ11時からのニュース番組に戻ってくるのでしょうか?

  • 北方領土を欲しがるのはなぜ

    北方領土を欲しがる大臣や国民の声がありますが、権利や根拠があるのでしょうか。欲しがる理由を教えてください。  天皇は第二次世界大戦に敗戦し無条件降伏しました。戦に負け、降伏したので、戦争の事例いろいろのように天皇が領土を失うのは当然でしょう。  それにからむ私の5つの疑問にお答えください。  敗戦で失ったもの、無条件降伏で失ったものを我々平民も明確に認識すべきでしょう。 (1)当時の主権を持たぬ国民がうしなったものを確かめて下さい。 (2)主権在民の憲法を持った後の、現在の我々一般国民がその戦争で失ったものを具体的に教えて下さい。 (3)長いものに巻かれすぎて、北方領土の対価補償を要求すべき本当の相手が誰なのか当事者を見失っている。 その理由は何でしょう。教えてください。。   天皇を主権者とする国家は無条件降伏により無くなりました。  天皇は国の統帥権、財産権、統治権すべての権力を持っていたのですが、無条件降伏したので、すべてを天皇は失いました。  戦前に侵攻した南方領土、大陸の朝鮮、満州をすべて失いました。 当然に北方領土も失いました。  主権者が無条件降伏したのですから、平民の我々には何の権利も残りません。当然でしょう。平民の所有権というものは国家の主権のありようが異なれば、その効力も異なると考えます。  主権者の天皇が放棄したあと、その下位の子分、郎党に所有権の効力が連続していると考えるには無理があります。  山賊だって親分が負ければ、財産は雲散霧消、子分はちりじりに失せるのではありませんか。  ところが大臣も含め欲深く北方領土を日本の領土などという人間の多さが理解できません。  国際的もめ事をなぜ彼らは好むのでしょう。つけは第2次世界大戦がそうだったように平民の命で差し出そうとしているのでしょうか。  もういっぺん税金や命を勝手に献上されたらたまりません。  北方領土を欲しがる彼らは 「サンフランシスコ講和条約で放棄させられたのは南樺太と千島列島です。 この千島列島には歯舞、択捉、国後、積丹の四島は含まれていません。」といっています。 欲深い彼らが言ったからといって、憲法発布前の今の日本は条約締結当時に存在しないのだから、我々主権在民の憲法を持った日本人は当事者ではありません。  締結の当事者は昭和天皇です。  当事者でないのに権利があると平民の我々には主張はできない。違うでしょうか。北方領土を欲しがるあなたは天皇でしょうか。  だから敗戦で失ったもの、無条件降伏で失ったものを我々平民も、「誰」が「何」を失ったのか、そして天皇の戦のとばっちりによるもらい戦火被害があったなら補償について、明確に認識すべきでしょう。  それなのに、戦前に侵攻した北方領土を天皇でもない、ただの敗戦民がまた取り戻そうとするのは欲深すぎると思います。  敗戦により我々は命を失いました。家族を亡くし、家を失い、食糧すら失ったのです。平民と呼ばれる国民はほとんど誰もが大きな痛手を受けたのです。痛手を受けたのは北方領土の住人だけではありません。なんで北方領土だけ惜しがるのでしょう。  ただ、痛手のほとんどないのは、牟田口などのエリート将校たち軍人です。彼ら強いもの長いものに補償を要求すべきでしょう。  天皇は成田や那須の御料地を農民に差し出しいくらかの補償をしたことがあるようです。補償を為す責任を感じたのでしょう。  ただ昭和天皇の大きな責任に対して、荒れ地を小さく出しただけでは補償には不足です。もっとだすべきでしょう。すべてを差し出しても足りぬはずではありませんか。   かってに南方や北方の所有地の権利を自分の土地と言って敵に差し出してしまった、命乞いのために北方領土を放り出したのは天皇と、エリート将校たちではありませんか。あなたの住んでいた、所有していた土地を搾取したのは、それら長くて強い者たちです。  長いものに巻かれるにしても、補償要求の相手を間違えてはいけません。  権利の回復や補償を求めるべき、我々の相手はロシアでもアメリカでも無く、天皇とエリート将校たちなのです。彼らを相手にわれわれ日本国民は補償を要求すべきです。 (3)長いもの強いものに巻かれすぎて、強いものを相手に選べなく要求しそこなっている。 その理由は何でしょう。もしかして天皇とは親分子分の間柄でしたか?  (4)北方領土を欲しがる人が、国際的もめ事を避けもせず、千島列島、および南樺太は『日本国の固有領土』であるといったりするのが不思議でなりません。  なぜなんでしょう。 (5)国際法的には南樺太、千島列島は現在でもどこの国の領土でもない「無主の地」といったりしながら、欲に溺れ、日本の領土と言い出すのが不思議でなりません。 それぞれのことばに同調される皆さん当事者にお答えを得たいと思います。