• ベストアンサー

表面プラズモン共鳴って?

論文を読んでいると、表面プラズモン共鳴というものを用いて、あるタンパク質と脂質膜との結合性について書かれていました。 そして、その結果から脂質膜への結合速度kaと解離速度kdを数値として求めているのですが、この表面プラズモン共鳴とはどういった原理のものなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

研究者の間ではBiacore(会社名、製品名)が表面プラズモン共鳴解析装置の代名詞みたいになっていますが、そこのWebサイトから http://www.biacore.co.jp/3_1_3.shtml

treehome
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読んでいる論文でも、BIAcoreを用いているようで大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ここで説明するのにはちょっと複雑すぎますので、下記のサイトをご参照ください。 また、google等で 表面プラズモン共鳴 原理 というキーワードで検索すると、これ以外にも解説しているサイトが多数引っかかりますので、必要に応じてそちらもご参照されるといいでしょう。

参考URL:
http://www.moritex.co.jp/home/zigyo_main_c038.html
treehome
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ふむ。googleはそういえば使っていませんでしたので、使って調べてみる事にします。

関連するQ&A

  • 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。

    http://www.autolabj.com/spr.htm 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。 表面プラズモン共鳴はここに書いてあるようにプリズムに金を貼り付けてその表面の生体膜や細胞基質のようなものの物性評価を行うものであるような説明はよく見かけますが、 ・プリズムにはどうやって金を蒸着するのでしょうか? ・もし金に吸着しない試料であるなら測定は不可能なのでしょうか? ・金以外の金属であっても測定可能であったとしても、原子レベルでフラットな表面でなければうまく成膜出来ない試料であったならどうするのでしょうか? ・恐らく別で試料を用意してプリズムに貼り付けたのでは測定出来ないと思うのですが、 このへん、どうやって測定しているのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光測定とSPR(表面プラズモン共鳴)の違いについて

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 細胞膜について(流動モザイクモデル)

    細胞膜はリン脂質の2重膜でできており、タンパクが流動しています。脂質と脂質はなにで結合してるのでしょうか?タンパクが流動するときはこの結合は切れるのでしょうか?

  • 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は?

    こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 表面プラズモン共鳴は何が共鳴しているのですか

    金属表面の自由電子は、光などの外部電場によって集団的に振動を起こすことがあります。この現象は表面プラズモンとよばれていますと解説されています。低い周波数ではどの辺までプラズモンが存在するのでしょうか。また共鳴というのはプラズマ周波数と入射光の振動数が同じ時に起こる現象と 考えて良いのでしょうか。マイクロ波帯で起きる物質はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 表面プラズモン共鳴での解析

    表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

  • 蛍光測定とSPR測定の相違について

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • クロロホルムの性質

    DNA抽出の実験を行いました。 その際、クロロホルムで抽出しました。いろいろの文献を調べてみた結果、クロロホルムを加えることによってタンパク質の変性、脂質の除去だということがわかったのですが、クロロホルムの性質と絡めて、この原理が知りたいので誰かよろしくお願いいたします。

  • ラジカル解離について

    ある論文で、樹脂表面にレーザ光を照射すると、「樹脂を構成している分子のラジカル解離による発泡現象と、樹脂のラジカル解離が発生せず炭化が進行する2つの現象がある」とありました。 ラジカル解離というのがピンときません。 ネットでキーワードを入れて検索するのですが、「H20がH+OH・になるのがラジカル解離、H+OH-がイオン解離」とあります。 イオンにならずに解離するのがラジカル解離なのかもしれませんが、では、イオンでない解離したものは、一体何なのでしょうか? また、根本的なことですが、「ラジカル」とはなんですか?ネットで2重結合してあるやつは、「ジラジカル」ですという表現までは、見つけたのですが… 全くの初心者なので、わかりやすい回答をお願い致します。