• ベストアンサー

表面プラズモン共鳴は何が共鳴しているのですか

金属表面の自由電子は、光などの外部電場によって集団的に振動を起こすことがあります。この現象は表面プラズモンとよばれていますと解説されています。低い周波数ではどの辺までプラズモンが存在するのでしょうか。また共鳴というのはプラズマ周波数と入射光の振動数が同じ時に起こる現象と 考えて良いのでしょうか。マイクロ波帯で起きる物質はないのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

ご存じでしょうが、 下記文献では、可視光の領域で表面プラズモン共鳴が観測されています。 また、表面プラズモン共鳴を応用した分析機器でも、 可視光の領域で観測しています。 マイクロ波帯でも表面プラズモン共鳴が発現する物質は あるでしょうが、そこまでは存じません。

参考URL:
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2008_01/jspf2008_01-10.pdf

関連するQ&A

  • 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。

    http://www.autolabj.com/spr.htm 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。 表面プラズモン共鳴はここに書いてあるようにプリズムに金を貼り付けてその表面の生体膜や細胞基質のようなものの物性評価を行うものであるような説明はよく見かけますが、 ・プリズムにはどうやって金を蒸着するのでしょうか? ・もし金に吸着しない試料であるなら測定は不可能なのでしょうか? ・金以外の金属であっても測定可能であったとしても、原子レベルでフラットな表面でなければうまく成膜出来ない試料であったならどうするのでしょうか? ・恐らく別で試料を用意してプリズムに貼り付けたのでは測定出来ないと思うのですが、 このへん、どうやって測定しているのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • バルクプラズモンの励起

    バルクプラズモンを励起するには電子エネルギー損失分光(EELS)が一般的ですが、プラズマ周波数のp偏光の電磁波を金属に斜入射した場合、バルクプラズモンは励起できないのでしょうか?

  • 表面プラズモン共鳴での解析

    表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

  • 蛍光測定とSPR(表面プラズモン共鳴)の違いについて

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • プラズマ振動数について

    プラズマ振動数を調べていると「プラズマ振動数は、電子がついていける外部電場の最大振動数である」的な記述をみかけました。ここで、質問なのですが、なぜ電子はプラズマ振動数以上になるとついていけなくなるのでしょうか?私のプラズマ振動数の解釈が間違っていたらすいません。回答よろしくお願いします。

  • 金コロイドの色

    金コロイド(金ナノ粒子)の色について教えてください。 金をナノサイズまで加工していくと美しい赤色を呈することを習いました。この現象は、金属表面の自由電子の振動と光(電場)が共鳴するから、ということまで学びました。 ところが、別の文献等によると金コロイドを2nm以下まで小さくしていくと、赤色はだんだん退色していき、530nmの吸収ピークが消失することが記載されていました。 どうして2nm以下まで小さくしていくと530nmのピークがなくなってしまうのでしょうか? プラズモン共鳴自体に変化がおきるのでしょうか。量子サイズ効果と関連付けて説明できるのか等考えましたが私にはわかりませんでした。 詳しい方いましたらどうか教えてください。

  • 共鳴器の周波数特性実測について

    振動板を共鳴器(ケース)に組み合わせて共鳴させる構造の試作で、 共鳴器をつける前と後で周波数‐音圧特性を測定し、 その差から共鳴器単体の共鳴特性をグラフ化しています。 この方法により材質違いの共鳴器での比較を行っていますが、 傾向が把握できませんでした。(差がでるものと出ないものがある) 振動板の特性ばらつきやASSYすることによる影響は出るのでしょうか。 回答の程、宜しくお願いいたします。

  • ヘルムホルツ共鳴について

    ヘルムホルツ共鳴している音をFFTした時、周波数の2倍、3倍成分が出るのは、 どのような物理的意味があるのでしょうか? 気柱振動の場合ですと、f=v/λ (f:周波数、v:音速、λ:波長)より、 周波数の2倍、3倍成分は両端開口の場合、1/2波長の2倍、3倍成分に 対応しているというのは納得できるのですが、 ヘルムホルツの場合はどの物理量が変化しますか? いろいろと調べてみましたが、わかりませんでした。 参考になるURLなどございましたら、お教え下さい。

  • 共鳴効果と振動数の減少

    IRで共鳴構造をとる物質は予想される特性吸収帯から振動数が小さくなる方向に検出されるらしいのですが、これはπ電子の非局在化により原子間の結合が弱くなったからなのでしょうか?

  • ヘルムホルツ共鳴器

    燃焼音について、消音設計を試みている者です。 いろいろ試している中で現象を改善できず、次回は主題の通りヘルムホルツ型共鳴器による吸音を試みようと考えております。 そこで分からないところがあるのですが、 共鳴周波数の一般式  f=c/(2π)・√(a/(V・L)) [Hz]  c:音速  a:首の断面積  v:共鳴箱容積  L:Lo+(π/4)・d  d:首の直径 また私の参考書によると吸音力Aとして、共鳴時(res)の最大値は  Ares=λres^2/(2π) [m-sabin] とあります。これは近年で言うところの、等価吸音面積を意味しているものと解釈しているのですが、間違いないでしょうか? そして一番頭を悩ませているところは、結局のところ、具体的に共鳴周波数においてどれだけ減衰すると考えれば良いのでしょうか? つまり、例えば90dB(F)であったものが何dB(F)まで減衰するのでしょうか? どなたか回答の程よろしくお願いします。