• ベストアンサー

シックスシグマ法の名前のいわれ

品質管理におけるシックスシグマ法では不良率が3.4ppmとされます。 しかし、正規分布における「平均値+6σ」まで」の範囲内の累積確率密度は0.99999999901なので不良率は0.0001 ppm であり3.4 ppmとは全く違います。不良率が3.4 ppmとなる信頼範囲を求めると「平均値+4.5σ」となります。したがって、3.4ppmを意味したいのなら「4.5σ法」と言わなければならないと思いますが、なぜこれをシックスシグマ法と言うのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manshu
  • ベストアンサー率53% (49/92)
回答No.1

シックスシグマの創設者、マイケル・ハリー博士が 「自然界の現象によるバラツキは完全に抑えることはできないために、バラツキを6σに抑えたときの実際の確率は100万分の3.4になる」 と論文で発表したからです。

参考URL:
http://www.sixcg.com/what/about.html
yoohoo_7
質問者

補足

有り難うございます! 長年の疑問が解けました! あと、もしおわかりになればお教えいただきたいのですが、マイケル・ハリー博士はなぜ「バラツキを6σに抑えたときの実際の確率は(2ppmではなく)100万分の3.4になる」と考えたのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外れる確率は統計の6σとシックスシグマは何故異なる

    シックス・シグマにおける6σは、本来の6σとは異なる数字だそうです。統計の正規分布に従う不良の発生状態において、規格の幅を±6σとした場合、それから外れる確率は10億分の2、すなわち0.002ppm。ところが、シックス・シグマにおける6σは3.4ppmとあります。もともとσは同じはずなのに何故でしょう。教えてください。

  •  シックスシグマ 

    質問です。 エクセルにて品質管理を行っています。 例 A列にn=100のデータがあります。 そのデータの平均値、最大値、最小値を出しています。 また関数STDEVを用いて標準偏差(σ)を出しています。 管理としては、平均値±3σの範囲といています。 これは、この範囲から外れる不良品が1000個中に1個出るということなのでしょうか? また これがシックスシグマというのでしょうか? シックスシグマで調べると、100万個に3~4個の不良という概念もあるようです。使用関数はSTDEVであっていますか?

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • ベキ分布の関数が知りたいです

    ベキ分布の関数が知りたいです 正規分布には累積分布や確率密度の関数がありますが、ベキ分布には無いのでしょうか?

  • 累積分布関数の極大値における確率密度関数

    確率を勉強しています。 そこで気になったのですが、確率の累積分布関数の微分である確率密度関数は、その変化率の大きさが値のでやすさだとよく説明されています。 しかし、累積分布関数の極大値付近は確率が高いにもかかわらず、関数自体の変化率(確率密度関数)の値は小さくなると思うのです。なので、確率密度関数の値の大小で元の分布関数における確率の大きさが読み取れるとは思えないのですが、どう解釈すればよろしいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 情報処理技術者試験 標準正規分布表

    過去の問題で、どうしても理解できない問題があります。 わかる方、教えてください! 【問】 ある工場で製造している部品の長さの誤差は、平均0mm、標準偏差0.5mmの正規分布に 従っている。誤差の許容範囲が±1mmのとき、不良品の発生率は何%になるか。 標準正規分布法を用いて最も近い値を選べ。 「標準正規分布表」 確立変数  分布関数値  確立密度関数値 0.00-------0.5000-------0.3938 0.50-------0.6915-------0.3521 1.00-------0.8413-------0.2420 1.50-------0.9332-------0.1296 2.00-------0.9773-------0.0540 2.50-------0.9938-------0.0175 3.00-------0.9987-------0.0044 3.50-------0.9998-------0.0009 ア.2.3 イ.4.5 ウ.5.4 エ.15.9 答えは、(1-0.9773)×2×100=4.54% より「イ」 →何故ここで(1-0.9773)となるのでしょうか。 答えの説明では~ U =(許容範囲-平均)÷標準偏差 = 1-0(mm)÷0.5 = 2 「標準正規分布表」より、確率変数2の分布関数値を読み取ると、 0.9773となります。 これは、標準正規分布の半分で、0.5(50%)になりますので、 ±の両方で2倍します。 (1-0.9773)×2×100=4.54% ~以下類似問題でとき方が違うのは?~ ある製品の質量が平均100gで、標準偏差5gの正規分布に従う場合、 ±10gの誤差を超えるものを不良品とすると、不良品の確立は何%か。 U P 0.0 0.500 0.5 0.309 1.0 0.159 1.5 0.067 2.0 0.023 2.5 0.006 上記の場合、 規格品の範囲は、100±10gなので、90~110gとなります。 110gを元に標準化すると、 U=(110-100)÷5=2.0 となり、標準正規ぷんぷ表のU=2.0のPを読み取ると 0.023であり、左右対称であることから2倍します。 0.023×2=0.046 ** お願いします。

  • 名前は何でしょうか

    標準正規分布表の上端の1行と左端の1列に示される値は、z0だとされています。 http://yuriyuri321.blog.fc2.com/blog-entry-28.html z0の名前は何でしょうか。 例えば、標準正規分布表の上端の1行と左端の1列以外に示される値は確率(又は累積密度)だと思います。このような言葉で言うと、z0は何でしょうか。

  • シックスシグマの実務での運用

    シックスシグマの実務での運用について教えてください。 例として、下記の状態で、シックスシグマを運用できている、と言えるでしょうか? (例) ある生産現場のある工程では、1人の作業者が手作業でその工程を完結させています。 熟練の作業員であり、また作業の方法は作業基準書に厳密に基づき、毎回同じ動きを繰り返しています。 そして、その工程で製品を1つ処理するために、平均300秒の時間がかかりますが、人間がやることなので所要時間にはバラつきがあり、その標準偏差は10秒だとわかりました。 たまたま気がそれていた、とか、材料原料がかたまっていた、とか、いろいろな理由で、10秒程度の誤差は出ているようです。 また、このバラつきが正規分布しているかどうかをグラフで確認してみたところ、見た目は、正規分布に良く似ている形となりました。 理論上、データのバラつきが正規分布に従っている場合は、全体の99.73%は、標準偏差3つ分である30秒以内に収まっているということになります。 今回の例も正規分布に似た形で分布しているので、全体の99.73%は、誤差が30秒以内に収まっているはずです‥。 上記の例が、純粋な理論上の話というより、生産現場における実運用として、どの程度妥当性があるといえるでしょうか? ・いくらバラつきが正規分布に似ているように見えても、人間の作業者の動きを、正規分布を前提とする Six Sigmaで捉えるのは不適切、なのか?  それとも ・作業時間のバラつきは見た目、正規分布に近いので、Six Sigma は生産管理上、十分運用可能だし、改善に役立てるべき、なのか? いかがでしょうか。

  • 平均値、標準偏差、幾何平均、幾何標準偏差の推定

    数学素人でさっぱり意味が分かりません。 分布なのですが、一部書き込みます。 A  累積分布  確率密度 1   0.0009329 0.0009329 2  0.0012776 0.0003447 4  0.0023306 0.0010530 6  0.0040988 0.0017682 8  0.0069518 0.0028531 10  0.0113821 0.0044303 ~   ~     ~ 28  0.4085144 0.0898605 30  0.5000000 0.0914856 32  0.5882070 0.0882027 ~   ~     ~ 68  0.9995101 0.0002532 70  0.9996741 0.0001640 80  0.9999535 0.0002795 100 0.9999989 000000453 Aを正規分布で近似した場合、平均値と標準偏差の推定 Aを対数正規分布で近似した場合、幾何平均と幾何標準偏差の推定 エクセルにデータ入れて計算しようとしてるのですが、方法が分かりません。どのように計算すれば良いのでしょうか?全く知識ないのですみませんが御教授してください。(何か計算に足りない物があれば指摘下さい)

  • 確率密度関数f(x)の積分を示す関数の名称

    関数をどのように呼べばいいのか分からなくて困っています。 確率密度関数f(x)の[-∞≦X≦z]の範囲の積分を表す関数F(z)を次のように呼ぶのは正しいのでしょうか。 (1)累積分布関数 (2)累積確率関数 (3)累積密度関数 素人の質問ですみません。よろしくお願いします。