• ベストアンサー

宅地建物取引業 営業保証金 弁済業務保証金について

不動産売買の手引きに、 宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引したものは、その取引により損害を受けた場合、所定の手続きによりその損害金について、上記保証金から弁済を受けることが出来る(建築請負契約には原則として適用がありません)と記載されておりました。 現在、建築条件付の物件の購入を検討しておりますが、どのような点に気を付ければよいでしょうか? 売主は工務店で、別の仲介の不動産業者と商談を進めておりますが、かなり小規模の会社のようで、万一、手付け等の支払いをした後、倒産等があれば困りますのでアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.1

余談から入りますが、この手のご質問は不動産カテゴリーでされた方が(した方が良いと断言するのは語弊がありますが)専門的な人がいる可能性があります。 売主の工務店というのは宅建業者ですか?宅建業者であれば条件により一定額以上の手付を受領する際には手付保全措置を講じなければならない決まりがあります。ご質問のケースですと売買代金の10%もしくは1,000万円を超える額の手付の場合です。 保全されない場合でもご質問にある弁済業務保証金の中から手付金の還付請求をする事は可能です。 もし売主・買主双方が宅建業者で無い場合には仲介物件としての手付保証システムもありますので不安でしたらそういうものをお願いする方法もあります。 しかしそういう問題とは別にして、なるべく相手のことをよく知った上で倒産リスクが高いような相手とは取引をしないようにすることが何事においても基本かと思いますが。

special-kouji
質問者

お礼

ありがとうございます。 売主の工務店は宅建免許と建設業免許をお持ちです。 ただ、かなり小規模の会社みたいで、業績等は全く分かりません。 手付けは恐らく10%程度必要だと思います。 保全されるということになりますでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.3

不動産業を経営している者です。 宅地建物取引業法の謳う弁済金は、不動産の売買・賃貸の代理・仲介に際しトラブルが起こった場合に適用さるだけです。 そのため、不動産業者の仲介業務に違法があり、かつ、special-koujiさんに損害が起きたとき利用できる制度です。 (たとえば、重要事項説明書に土壌汚染なしと記載し、実際は汚染されていて、除去費用が発生した) そのため、工務店は宅地建物取引業法に関係しないので、もしも倒産しても、宅地建物取引業法の謳う弁済金は得られません。 工務店と不動産業者の業績等を知りたいときは、事業免許の発行主(大臣または知事)へ行けば、工務店と不動産業者の業績を閲覧することが出来ます。

special-kouji
質問者

補足

ありがとうございます。 ご回答のように、万一土壌汚染が出たらどのように対処するのでしょうか? 工務店が倒産した場合は、どこも保証してくれないのでしょうか?

noname#19073
noname#19073
回答No.2

宅建業者であれば先の回答にもありますが宅建業法により売買代金の10%を超える額の手付の受領には保全措置を講じなければならないのです。 10%程度、という表現では何とも言えません。超えるのか超えないのか、どちらかです。 またいい加減な業者ですとそのような保全措置を講じないケースもあろうかと思いますので確認が必要です。10%以下の手付ですと一般的には保全しないと思われます。

special-kouji
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり信頼出来る業者かどうかがポイントですね。

関連するQ&A

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 宅地建物取引業者と不動産業者は同じ?

    宅地建物取引業者と不動産業者はまったく同じと考えていいのでしょうか? それとも何か違いがあるのでしょうか? 宅地建物取引業者は、国土交通大臣または都道府県知事の宅地建物取引業免許を取得している業者であることは理解しています。 このほかに、宅地建物取引業免許を取得していない不動産業者が存在するのでしょうか?

  • 加入している宅地建物取引業保証協会が無い場合

    不動産屋とのトラブルは宅地建物取引業保証協会で相談に乗ってもらえるよ と 会社の人に聞いたので、国土交通省のHPでその不動産屋を検索したところ 加入している宅地建物取引業保証協会欄は空欄でした。 その不動産屋が加入していなくても宅地建物取引業保証協会は相談に乗ってくれるのでしょうか?

  • 宅地売買に宅地建物取引主任者の立会いは必要ですよね?

    このたび、土地を購入する事になりました。 宅地を地主さんからの直接購入です。(不動産屋が仲介しない) 我が家は、土地購入の後、家を建築するのですが、HMは決めていて、 そこの営業さんに、当たってもらった土地です。 地主さんは、今までも司法書士さんだけで売買して来たそうで(地主さんが いつも使っている司法書士さんのようです)、今回も、そうしたいようです。 私としては、HMには「宅地建物取引主任者」の資格を持った人がいるので、その方に立ち会っていただきたいと思うんです。 宅地購入で、宅地建物取引主任者が立ち会わなくても問題はないでしょうが、後々、土地トラブルが発生した時などを考えると、宅地建物取引主任者の方に立ち会ってもらった方が良いのではないのでしょうか? 宅地建物取引主任者は、特に立ち会わなくてもよいものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 全国宅地建物取引業保証協会

    不動産業を営もうと思っているのですが全国宅地建物取引業保証協会に加入するにはどうしたらよいのでしょうか?なにか加入できるまで審査 、資格、などあるのでしょうか?それともお金さえあればだれでも加入できるのでしょうか? また入るお金などいくらかかるのか教えてください。

  • 宅地建物取引協会会員でない不動産屋さん

    宅地建物取引協会の会員ではない不動産屋さんは何か問題があるでしょうか?宅地建物取引免許を取得しても自動的に宅地建物取引協会の会員になれる訳ではない、という理解で正しいでしょうか? 会員になる事は、客の立場から見て、”安心感”といった心理的な事のほかに何かメリットがあるのでしょうか? 「仲介手数料無料」を謳っている業者さんは宅地建物取引協会の会員ではないケースがあるようですが、これは業界のやり方から外れているので、会員になりにくいという事でしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 宅地建物取引主任資格を持ったら

    宅地建物取引主任資格を持ったら、不動産会社に勤めていると給与が上がったり、資格登録することで仕事につけたりするのでしょうか?その際、どのくらいの収入になるのか教えて下さい。

  • 宅地建物取引主任者の責任

    宅地建物取引主任者の責任につきまして。 不動産会社に勤めており、宅地建物取引主任者の試験に合格し、登録は済んでいます。現在は取引主任者として登録はしていないのですが、専属の取引主任者が退職をすることから、会社側から専属の主任者になって欲しいと依頼を受けています。専属の取引主任者になることで、何か責任を負うようなケースはあるのでしょうか? 例えば、書類の作成を間違えることなどで、会社や顧客から直接に訴えられることなどあるのでしょうか?ご回答宜しく御願い致します。

  • 宅地建物取引業法と売買の成立時期

    宅地建物取引業法によれば、「契約より前に(早いぶんにはどんなに早くても構いません)取引主任者が「重要事項説明」を行い(説明後に重要事項説明書を交付)、それから売主と買主がそれぞれ売買契約書に署名押印したとき、初めて売買契約が成立したものと」みなされるという説明が不動産取引を解説したサイトにありました。 根拠条文を教えてください。

  • 宅地建物取引主任者になったら持ち家もかせる?

    簡単な内容の質問でその業界の方に失礼でしたらごめんなさい。宅地建物取引主任者の資格をもっている場合、どこの不動産会社にも所属せず、会社を経営するでもなく、自分の持ち家を貸し出すときには不動産業者を通さなくて、自分で契約してもいいものなのでしょうか?と、ふっと思ったので質問させていただきました。お暇な方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。