• ベストアンサー

自由を優先すべきでしょうか

ji-ji2001の回答

  • ji-ji2001
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.7

本当の自由とは、殺すも自由、盗むも自由、犯すも自由。逆に殺されても文句が言えない世界を言います。  でもお互いが殺さないっていう契約をするから、法律などがあるし、それを守らなければ罰せられる。 まあ上の例は極端ですが、そもそも束縛=規制があるということには意味があります。ちなみに勉強するしないは、束縛のない自由な選択肢ですよ。あなたが勉強しないことで困る人はいないですもの。契約が成立しません。もし困る人がいるとすれば、親くらいでしょうか? 勉強することは、勘違いしているかもしれませんが、将来自由を得るためではありません。特権を得るためです。特権とは、誰もが自由にできないことを、自分だけ自由にする権利です。 地位、結婚相手、お金、時間など・・・誰もが自由にできないものが多数存在します。それを自分だけ自由にするために、人は勉強し、立身出世をはかるのです。 逆に、特権がないものは、相手に不自由を強いられることを覚えていなくてはいけませんね。地位のあるものにこき使われる。時間を制限される。それでも貰えるお金はちょっとだけ・・・。 本来の勉強の意味は、そういうもんだっていうことを覚えていて下さい。 クラブ活動=今を楽しむものではなくて、本来は息抜きとか、趣味のはずなんですが・・・。労力・犠牲ということは、勉強以上に頑張っているわけですね。 それでは、もう一つだけ。将来特権を得るためには、能力が必要です。それは勉強でなくてもかまいません。「頭がいい」ことが重要であって、数学とか物理とかができるってこととは関係ありません。社会に出たら必要ない情報かもしれないですしね。 クラブ活動でしかできない勉強というものもたくさんあります。それは集団というものだったり、リーダーシップであったり、独創性であったり、マネジメントだったり・・・。そういうことができる方が、社会では有利だと自分は思います。 選択するのはあなた自身の自由です。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 現代のポストモダン的なもの。頭の自由に対して。

    ポストモダンといえば、戦争や民主主義の暴走などから進歩や理性の楽観などの話かと思ってます。 現代では、IT関連やビジネスモデルなど頭を自由に働かせた結果、科学技術は飛躍的に進歩したのだと思います。 確かに、パソコンで本やチケットが買えたりは便利です。 しかし、非婚や離婚など増加したり、経済構造が変わったり。 頭脳が働きやすくなっているものの、人、心に沿うものかどうかなど疑問も多いかと思います。 スマホを学生にもたせたところ、防犯にはよいとしても、学業や成績はどうかとか。 頭脳による科学の進歩と人へのやさしさや質の向上とも違うように思えるのですけど。 現代では、思いつくのは上記ですけど。他何が問題なのでしょう。 また進歩とどうむきあうべきなのでしょう?

  • 宗教組織は 結社の自由になじまないのでは?

     (α) 宗教組織は 結社の自由になじまないのでは?  言いかえると――同じような内容ですが――  (β) 信仰の組織教義化は 犯罪ではないのか?  (γ) 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその人間としての判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪ではないか?  (δ) 個人における良心・信教の自由と宗教としての結社の自由とは 両立しないのではないか?    (ε) 信仰にもとづく生活態度としての倫理思想を――それがたとえ聖典のことばであろうと―― 宗教組織において教義規範とするのは 信仰の 自由にとっての 自殺行為ではないか?  個人の信仰は ヒエラルキアになじみ得ない。  (ζ)  宗教組織としての結社は 良心および信教の自由を必然的に侵す行為に片向きがちであるゆえ その自由は認められないのではないか?  (η) 信仰の宗教化は その瞬間に 自殺行為となるのでは?  (θ) 聖典と呼ばれる文献等の研究のための組織のみが残るのではないか?   (ι) いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきでは?  (κ) 宗教組織は すべからくすみやかに自己解体すべきでは?

  • 職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。? 

    職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。?  日本の自衛隊は今まで一度も本格的な戦闘は行ったことがないように思います。もし、どこかの国が攻めてきて本格的な戦闘状態になった場合に自衛隊員は辞職することができるのでしょうか。? 平和な時には職業選択の自由もあるでしょうし、資格を取得するために自衛隊に入り資格を取ったらやめるなんていう話をよく耳にします。でも、もし戦闘状態になったときに、「死にたくないからやめまーす。」なんていうことができるのであれば、防衛活動自体が不可能になるのではないかと疑問に思いました。戦闘状態になった場合にはやめられないというような規則法律のたぐいがあるのか、もしくは、自衛隊に入ると「国のために命を捧げます」というような一種のマインドコントロールがあるのでしょうか。? 若い世代には、戦争に行かされるのなら自衛隊を辞めると言い出す人間が必ず出ると思います。

  • 恋人を束縛するかしないか

    束縛するのとしないのとでは 男性はどちらが最終的には誠実になりますか? 人間、結局 自由意志なので 束縛してもしなくても変わらないのかなとは思うのですがどうなんでしょうか? 実際の恋愛体験で、束縛した人しなかった人どちらも結果を聞かせてもらえると嬉しいです。

  • 自由主義に関しての質問

    自由を表に出した思想と言っても、「自由主義」や「新自由主義」、「リバタリアニズム」などいろいろな自由思想があります。私も自由思想を重んじるタイプの人間ですが、上に挙げた思想とは違います。そこで2点、例を挙げますので、私の自由思想がどういう自由思想の「ジャンル」になるのか教えてください。 (長文大変失礼致します。) ■例1 たとえば、「新自由主義」者の主張の一つに、「貧困者や弱者がその境遇ゆえの必要な知識の欠如、あるいは当人の責めに帰さない能力の欠損などによって、結果として自由な選択肢を喪失する事を防ぐために、政府による富の再分配や法的規制などを行い、それにより平等を確保すべき。」と言うのがあります。」 しかし、「リバタリアン」は「「徴税」によって富を再分配する行為は公権力による強制的な財産の没収であると主張する。曰く、ビル・ゲイツやマイケル・ジョーダンから税金をたっぷり取り、彼らが努力によって正当に得た報酬を人々へ(勝手に)分配することは、たとえその使い道が生活保護や高齢者医療補助などの道義的に正しいものであったとしても、それは権利の侵害以外の何物でもない。」と言っているようです。 (wikiを参考) 私の思想だと、両方とも自由です。新自由主義者がそのような主張を「自由」の元行うのも自由。リバタリアンがそれは間違っていると主張するのも自由です。つまり自由と自由のぶつかりあいで、もし彼らが「自由」を根拠に否定しあっているならそれこそ、自由の権利の侵害で両者とも矛盾している。と思いきや、それは矛盾していないと言う主張をする。それも自由です。 ■例2 実生活に例えると、男性がが好きな人が出来た場合、その人に恋愛する自由と言う権利がありますが、その異性はそれを拒否すると言う自由の権利があります。多くの男性は、あきらめるか、好きになって貰うように努力しますが、ストーカー化する人もいるでしょう。ストーカー化する事は、私は自由と言う感情の元、許す事は出来ませんが、ストーカーをするのも彼の自由です。そしてその異性が警察に連絡するなどの対応をするのも自由です。私がそのストーカーを見つけたら、それを止めるのも自由。見てみぬフリをするのも自由です。 などなど、このような考え方は、巷で言われる「自由主義」や「新自由主義」、「リバタリアニズム」とは全く違うものです。このような考え方はどのような思想の「ジャンル」になるのでしょうか? もしかして、自由○○思想とか以前に、ここまで来ると放任主義、無関心者、無責任者とかでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ジュニアユースと下部組織の違いは何ですか?

    トップチームのジュニアユースと、 そのクラブの下部組織 例 ヴェルディ  ヴェルディSSアジュント ヴェルディSSレスチ それぞれ、何が違うのでしょうか? 活動内容も違うのでしょうか

  • 信仰の組織教義化は 犯罪ではないのか

     (α) 個人における良心・信教の自由と宗教としての結社の自由とは 両立しないのではないでしょうか?    (β) 信仰にもとづく生活態度としての倫理思想を――それがたとえ聖典のことばであろうと―― 宗教組織において教義規範とするのは 信仰の自殺行為ではないでしょうか?  (γ) 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪ではないでしょうか?  (δ=α) 宗教組織としての結社は 良心および信教の自由を必然的に侵す行為であるゆえ その自由は認められないのではないでしょうか?  (ε=β) 信仰の宗教化は その瞬間に 自殺行為が完成するのでは?  *(ζ) 聖典と呼ばれる文章等の研究組織のみが残るのではないでしょうか?   *(η) いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきでは?

  • 彼にメールしたんですが…

    友達と京都に旅行中に彼に、京都にきてるということのメールに京都の景色の写メをつけて送信したところ、一言「いいなー」とかえってきました。 メールで判断するのもいけないのですが、たった一言ですまされてしまったことにテンションがさがってしまいました。 相手がどこで誰と何してるとかきになるんじゃないかなー?って思ったんですが。私は逐一ではありませんが、気になるタイプなので、彼には伝えておこうかと思ってメールしてみたんですが…なんだか好き勝手やっててもいいんだなと感じました。私って興味もたれてないんだなぁって思いました。 飛躍して考えてるかもしれませんが、束縛もなく自由すぎてよく私って彼にとって必要ない人間なのでは?とか私がいなくても彼の生活は変わらないのでは?と思っています。 なんだか最近満たされていなくて不安な気持ちになっています。 ご意見いただければ幸いです。

  • 文系の就職について。

    文系の就職。文系の就職って所詮大学時代に勉学の面で特にがんばってやってきた・目的遂行のため資格を取得したとかなんか重視されず、遊んできたこと・サークルで遊んできていかに充実な生活を送ってきたことが重視されるんですよね? また、人事は会社組織に属する人間で規定に則ってどんな奴を採用するかとか決めているだろうけど、所詮人間なのだから「自分に似た人(人事がヲタだったら一般人に比べてヲタを採用したい気持ちになる・人事が野球部長年所属していたら、野球部の人間もしくはスポーツ経歴の長い人を採用したくなる・自分も勉強たいしてやってこなかった性質だから、遊びを犠牲に勉強を頑張ってきた人よりも勉強をやってこなかったが遊びやサークル活動を充実させてきた人を評価する)みたいに感情で選びますよね? 「入社する前に何か勉強しておいたほうがよいことはありますか?」と人事に聞くとよく「学生時代にしかできないこと(旅行・遊び・サークル活動)をやって下さい」とか言う人いますが、勉強も会社入ってしまったらまともな勉強なんかできる時間ないだろと思います。こういうこという人事は自身も学生時代全くやっていないような性質なんだなと思います。 文系において就職で大事なことは、学歴・遊びの充実度・サークル活動の充実なんですよね? 周りの人間、色んな話を聞いているとそのように言っているので、文系の就職活動なんてアホくさいと感じてしまいます。 勉強をちゃんとやるのが馬鹿馬鹿しく感じることさえあります。(とは言っても就職するためだけに学校に行っているわけではないので、私は勉強はやりますが)

  • 高校受験辞めます

    中3です。高校受験を辞めたいと思っています。 理由は自由になりたいからです。 現状、毎日のように追われる受験勉強、今通っている中学校では大量にある校則、先生に命令された事に服従させられるなど、何かと束縛が多いのです。 常に「この束縛から逃げたい」と思い続けていました。 しかし束縛から逃げる方法に気付きました。高校に入学しても校則は厳しいらしいし、勉強もしなければならない。ということは受験を辞めて高校に入学しなければ中学を卒業すると同時に勉強の束縛、学校の束縛、校則の束縛、先生の命令の束縛など、今束縛されているほぼ全ての要因から解放されることに気が付きました。 今までずっと「自分の命なんだから自分の好きなように生きさせろ」と思い続けていたのですが、まさにその夢が叶います。 また、高校は義務教育ではないので本来入学する必要がない事にも気づきました。 そう考えるとすごく明るい希望が見えてきて、「残りの中学生活を我慢すれば8ヶ月後には自由が待っている!」「なんでもできる!」「もう勉強しなくていい!」「もう学校に行かなくていい!」「もう校則もない!」「人の命令に服従しなくていい!」「四六時中自由時間!」「自分の命を自分で使える!」などという言葉が溢れ出てきて、とてもわくわくします。とても楽しみです。こう考えると卒業式までの日数を毎日数える自分がいます。 俺はダメ人間ですか?