• ベストアンサー

教えて下さい 物権変動

こんにちは、ある試験問題なのですが、理由がわからないので教えて下さい。 AはBにだまされて建物をBに譲渡し、BはさらにこれをCに譲渡した場合。 BC間の譲渡がなされた後に、AがBの詐欺を理由に取消し、当該建物をDに 譲渡しました。 このとき、CはBの詐欺について善意であれば登記なくてもDに対抗できますか? 答えは:出来ない ですが、私の考えでは取消前の善意の第三者だからできると思うのです。 解説は、Bを起点としてB→C、B→A→Dの二重譲渡と考えるから、 Cは登記がなければ対抗できないとあります。 でも、詐欺取消前の善意の第三者には「取消」を主張できないのでは? と思うのですが、どなたかわかりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-po
  • ベストアンサー率70% (42/60)
回答No.4

 こんばんは。  この問題について、判例および多数説は#2さんのお答えくださったとおりの結論になっています。  まず構成を考えてみますと、  A⇒(×)⇒B⇒C (ただし、取消はB・C間の譲渡後)  Aの取消後に  A⇒D  となります。Cは本件詐欺について「善意の第三者」ですから、Cは、この不動産の権利を取得できる地位にたちます。ここまでは、質問者さんのお考えのとおりです。  ここで認識しておかなければならないのは、判例・多数説は「AとCは前主・後主の関係と類似の関係に立つ」と考えていることです。ここが結論の分かれ道です。  まず、判例・多数説に従って考えると、A・C間は前主後主類似の関係となります(権利の承継移転に近い形で考える)。なぜかといえば、Cからの登記移転請求をAは拒めない地位にたつからです。そのため、CはAに登記移転請求権を持ちます。  ところが、不動産の権利変動と登記は切っても切れない関係にあります。そのため、登記がCに移転するまでは、Aにも不動産に関する何らかの権利が残っており(したがって、Aは無権利者ではない)、その権利をもとに、不動産をDに移転できる地位にあるわけです。それゆえ、CはDとの関係で「対抗関係」にたちます。そうすれば、民法177条によって登記の有無で優劣が決するので、登記の無いCはDに劣後することになります。  ちなみに、詐欺取消による善意の第三者を保護するための民法94条3項の権利取得を「原始的権利取得」と考える学説も存在しますが、この説によればCの出現によってAは無権利者となるため、Cは登記をしなくてもDに対抗できることになります(Aが無権利者である以上は、Dも無権利者であるから)。それどころか登記をしなくても、誰かが時効取得でもしない限り半永久的にD及びその承継人に対抗できてしまう可能性があるので、登記制度を没却する危険があるとして、支持者はあまりいません(法的安定性が著しく害されるためです)。おそらく、質問者さんの今のお考えを整理すると、この説に行き着くと思います。

momotaco
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすかったです。 すっきりしました。

その他の回答 (3)

回答No.3

 民96条が規律しているのは、あくまでABC間の法律関係だけです。Aは取り消しをもってCに対抗できないというのは、この三者間だけでの法律効果です。Dは、96条の問題ではなく、CD間は177条の問題ということです。  問題の場合は、取り消して遡及的に権利が復帰するAを基点として、さらにAからDへという同一人が二重譲渡した関係と同じ法律関係があります。  Aに物権が復帰するなら、Cは実体的無権利者として対抗問題ではないのでは・・めという疑問もありますが、Cは96条で保護される者であることから、このAC間でも不確定な(第3者に完全には対抗できないという意味での)物権変動が生じていると解釈するのです。  結局はAを基点にして二重譲渡と評価するのですが、どうもNo1の方の解説の焼き直しになってしまっているようです。すいません。

momotaco
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になります。

noname#13327
noname#13327
回答No.2

これは不動産の問題ですね? 不動産の場合は民法177条により、登記をしなければ第三者に対抗できないのです。 この場合、条文には第三者としか書かれていないので悪意の第三者だけでなく、善意の第三者も含まれます。(条文を見てください) ですので善意の第三者も登記が必要なのは、この条文があるためです。簡単な事です。

momotaco
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 「私が真の所有者だ!」と主張するのは,CとDですよね。CはBから購入した。DはAから購入した。つまり,CとDとの関係は当事者ではなく,CからDを見た場合も,DからCを見た場合でも,相手方は第三者であるわけです。よって,登記なくして対抗できないことになります。

momotaco
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産物権変動の対抗要件

    お世話になります。 最近民法の勉強を始めた者で法律に対し初心者です。 不動産物権変動の対抗要件のところで、深入りしている場合ではないのですが、自問に回答できない為以下の局面の時について保護されるか否かの回答をお願いします。 Aが土地(甲)をBに売った後、AがCにも甲を譲渡したとき、 もし、AC間で虚偽表示していれば、仮に一瞬見せ掛けの登記がCによって成されていても善意のBは94条2項でBが甲を所有(保護)できると理解したのですがこれで間違ってないでしょうか。 さらに、CはBが登記する前に善意のDに甲を譲渡し、かつ善意のDがBより先に登記した場合、BとDはどういう具合に保護されるのですか? 局面が実際ありそうでなさそうな感じだと思いますが、分かりやすいご回答よろしくお願いします。

  • 民法 取消と登記について

    【不動産がAからB、BからCへと譲渡されたが、 AB間の売買契約が取り消された場合、 AがCに所有権の自己への復帰を主張するのにA名義の登記が必要であるか】 ここで、 「Bの詐欺を理由とする取消の場合、 第三者保護の規定があるから、それによってAは登記を備えても、 善意のCに対抗することができない。」とあるのですが、 このとき善意のCに登記の必要はないのでしょうか? こういう場合、第三者が保護されるには、「善意」と「登記」の両方が必要だったように思うのですが・・・ 解説のA・B・Cの関係図では、Bの横に「登記」と書かれていて、Bの登記がCに移転していないような書き方がしてあります。

  • 民法 不動産の物権変動について

    不動産の物件変動に関して、民法の規定・判例でみて、(1)、(2)、(3)で正しいのはありますか?教えてください。 (1) AからB、BからC、CからDと物権変動があったが、AとBとの間の物権変動が無効ならば、Bは自分が持っている権利以上移転できないから、所有者はC、Dと移転していないのでDが所有権を取得することはない。 (2) (1)の場合DがC名義になっていることについて善意無過失で登記簿を信頼した場合には、Dが所有権を取得できる。 (3) (1)の場合Dが所有権を取得する場合は、AとBの間の物権変動が通謀虚偽表示・心裡留保・詐欺された場合で、かつDがそのことについて善意無過失であった場合に限られる。

  • 物権変動の対抗要件について

    下記問いの答えがなぜそうなるのか、分からないので教えてださい。 問) AがBに土地を譲渡した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、 Cがその土地の特定遺贈を受け、登記の移転も受けたとき、Bは、 登記なしにCに対して土地の所有権を主張できる。 正解は×(できない)でした。 相続を受けたCはAの契約も引き継ぐからBは所有権を対抗できる と思ったのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 詐欺取消し後の第三者(復帰的物権変動論)

    論文でわからない所があります。  詐欺取消後、取消しの相手方から不動産を譲り受けた第三者は保護されるか。その法律構成が問題となる。  まず96条3項の『第三者』にあたるとして保護されないか。  思うに、96条3項の『第三者』とは、詐欺による意思表示の取消前に新たに独立した法律上の利害関係を有するに至った者をいうと解する(判例に同旨)。  とすれば、取消後の第三者は、かかる『第三者』にはあたらず、同条項では保護されないものと解する。  しかし、取消前の第三者との関係では、取消権者はあらかじめ自分の権利を登記しておくことはできないが、取消後の第三者との関係では、登記できるのだから、登記を怠っている者が不利益を受けても仕方が無いといえる。 ここまでは、わかるのですが、この後が意味不明です ≪また、取消しの遡及効(121条本文)は、原状回復という1つの法的手段にすぎず、これを取消の効果として生じた復帰的物権変動と構成することも可能である。 とすれば取消による復帰的物権変動は、177条の『物権の得喪及び変更』にあたり、取消後の第三者と表意者とは対抗関係に立つので、登記を先に備えた方が保護されると解する(判例に同旨)。≫ これは、どういうことを言っているのでしょうか? 『原状回復という1つの法的手段にすぎず』 『復帰的物権変動と構成することも可能』⇒することも可能。ということは、しなくてもいい?ということなのでしょうか?ほかにどんな考え方があるのでしょうか? 原状回復という1つの法的手段にすぎないから、構成することも可能? よくわかりません。 そもそも復帰的物権変動の考え方が間違っているのかもしれません。復帰的物権変動とは、A⇒B⇒Cで、ABを取り消したら、Bの所有権がAに戻る。でもBはCに譲渡しているから、AとCは対抗関係に立つ。という考え方であっているでしょうか? ≪≫の中がさっぱりイメージがつかめません。 バカな私でもわかるように、言い換えてもらえませんでしょうか? あと、(判例に同旨)って、論文試験で書かないといけないんでしょうか?

  • 法律行為を取り消したことによる登記について

    制限行為能力・詐欺・強迫を理由として意思表示が取消された場合で教えていただきたいことがあります。 <例>BがA所有の土地を買い受けて、これをCへ転売した際という設定で聞きます。(B・Cはそれぞれ登記していたとします。) 1)登記を元に戻す(Aに所有権を戻す)場合の登記申請は、具体的にどうするのですか? (詐欺において第三者が善意の場合は取り消しできなかったと思うのでそれ以外で取消しができる場合ということにします) Aが申請人(代位?)になって、B・C共に承諾が必要であったりするのでしょうか?また理由はどうなるのでしょうか? 2)また「取消し後にCがBから土地を買った」という場合、Aは第三者に対抗できないようですが、これはAが取消しをした後登記を自分に戻さずそのまま放置していたということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 民法の詐欺と第三者の関係について教えてください

    下記のI~IIIのケースでは、所有権は誰に帰属するか教えてください。 I)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Cが登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  1)Cが善意・善意有過失の場合  2)Cが悪意の場合 II)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Bまで登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  3)Cが善意・善意有過失の場合  4)Cが悪意の場合 III)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Aの登記のまま。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  5)Cが善意・善意有過失の場合  6)Cが悪意の場合 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 【民法】追認前後の第三者と177条

    B(無権代理人)--→C A(本人)-----→D ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)ADの売買契約、(3)BCの契約追認の順序の場合は、追認によって、Cは契約時に遡って権利を取得し、Bは無権利者となる以上、Dも無権利者となるため、CにとってDは177条の『第三者』にあたらず、登記なくして対抗できると考えてよいのでしょうか? ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)BCの契約追認、(3)ADの売買契約の順序の場合は、追認の遡及効を物権変動と考え、二重譲渡類似の関係にあるとして、CにとってDは177条の『第三者』にあたり、登記なくして対抗できないと考えてよいのでしょうか?

  • この時効取得は成立しますか?

    こんにちは、宅建の勉強をしていて,ふと気になりましたので詳しい方教えてください。 Aの土地をBが善意無過失で占有を開始して、7年後AはCに土地を譲渡し、登記もAからCに譲渡されました。この状態で時効成立すればBがCに対抗出来るのは解ります。 では、この後、3年経って、Bの時効が成立してからCがDに譲渡して、Dが登記を得たらどうなりますか? この場合は、登記を得た方が勝ちですか?それとも、遡って、Bの土地になってるのだから、Bの勝ちでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 司法書士民法通謀虚偽 善意の第三者 理解できない

    民法の問題で、どうしても納得できないので教えてください。 AとBが通謀して土地をAからBに仮装売買し、Bに所有権移転 登記をした後、善意のCがこの土地をBから買った。 そのあと、善意のDがAからこの土地を買った。 CとDは対抗関係に立ち、先に登記を受けたものが勝ちという結論ですが、Dは登記のあるBから土地を買っていて、Dは登記のないAから土地を買っています。 少なくとも、Cの方が登記のあるBから土地を買っているので、CとDが対抗関係にあるという所に納得できません。 色々解説を読みましたが、どの本にも二重譲受人相互間の関係になるので対抗関係になり登記が対抗要件となると書いてあるだけです。 納得できないので、納得できるように教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。