• ベストアンサー

民法の詐欺と第三者の関係について教えてください

下記のI~IIIのケースでは、所有権は誰に帰属するか教えてください。 I)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Cが登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  1)Cが善意・善意有過失の場合  2)Cが悪意の場合 II)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Bまで登記。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  3)Cが善意・善意有過失の場合  4)Cが悪意の場合 III)Aの土地甲がA→B→Cと順次譲渡され、Aの登記のまま。 その後、AB間の取引がBの詐欺を理由に取り消されたケース  5)Cが善意・善意有過失の場合  6)Cが悪意の場合 お手数ですが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.1

全て、取消し前の「第三者」にあたるかのケースなので 1)、3)、5)→Cは「第三者」にあたりCに帰属し 2)、4)、6)→Cは「第三者」にあたらずAに帰属します。 取り消し前の「第三者」はもともと ・詐欺にあった表意者とは前主後主の関係にあり『対抗関係』は問題になりません。

kyoutosoda
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。取消しにつきましてとてもよくわかりました。恐れ入りますが、前主後主の関係について補足をお願いできませんでしょうか。取消し前の第三者ではなく、解除前の第三者(A→B→Cと譲渡。その後にAがBの債務不履行を理由に解除)の場合、判例ではCとAの対抗問題にしているかと存じます。この場合、取消しとまったく同じ前主後主の関係にあるにもかかわらず、なぜ解除の場合は対抗関係になってしまうのでしょうか?お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.4

No.1~2です。 面白いサイトをありがとうございます。 興味深く拝見しました。あのサイトの視点は頭に留め置きたいとおもいます。 僭越ながら「法解釈上、バランスを考えてそうなった」だと私も思います。 いきなり深入りなさらない方がいいと思います。 ただ、 ・545条のABCは『前主後主』なのか? ・『前主後主』なのに対抗要件? (私の資料だと対抗関係ではないとサラッと言っているもので…) が引っかかっています。 今後の検討材料とさせていただきます。

kyoutosoda
質問者

お礼

終始わかりやすくご回答いただきましてありがとうございました。どうしても理解して覚えようとすると知らぬ前に深入りしてしまう悪いところがあります。気をつけたいと思います。今後も質問させていただくことがあるとは思いますが、もしお目に止まりましたらご回答くださいませ。今回は本当にありがとうございました。

回答No.3

民545と大判大10.5.17、最判昭33.6.14ですね。 第三者を当事者以外全ての者にすると広すぎて正当な取引の安全性を欠くので 登記や引き渡しをこの場合の第三者の要件にしたと言うことです。 また、解除原因について善意悪意を問いません。

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.2

No.1です。 鋭いご指摘ありがとうございます。 少し調べてみたんですが、自分自身満足させられるモノは見つかりませんでした。 そもそも、前主後主という理由付けはよくないかもしれませんね (ちなみに【A→B→C】のAとCが前主後主) 自分で回答しときながらなんですが 第三者は単にAの帰責性との関係で登記不要>権利保護要件>対抗要件としているだけかもしれません。

kyoutosoda
質問者

お礼

お調べいただき本当に恐縮です。私もネット上でしばらく検索してみたのですが、一箇所だけその点について言及しているサイトを見つけました。http://www.geocities.jp/gyouseishoshininarimasuka/kaishaku/545.htm 超初学者の私の理解では、結局「法解釈上、バランスを考えてそうなった」程度にしか理解ができなかったのですが、きちんと理解されているご回答者がお読みになるといかがでしょうか。もしお時間がございましたらご見解等お聞かせいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 民法 取消と登記について

    【不動産がAからB、BからCへと譲渡されたが、 AB間の売買契約が取り消された場合、 AがCに所有権の自己への復帰を主張するのにA名義の登記が必要であるか】 ここで、 「Bの詐欺を理由とする取消の場合、 第三者保護の規定があるから、それによってAは登記を備えても、 善意のCに対抗することができない。」とあるのですが、 このとき善意のCに登記の必要はないのでしょうか? こういう場合、第三者が保護されるには、「善意」と「登記」の両方が必要だったように思うのですが・・・ 解説のA・B・Cの関係図では、Bの横に「登記」と書かれていて、Bの登記がCに移転していないような書き方がしてあります。

  • 94条2項と110条の類推適用 転得者について

    94条2項と110条の類推適用 転得者について Aは甲土地の管理をBに任せおり仮登記を与えていた。 Bはそれをいいことに勝手に甲土地の本登記をつくり自己名義にした。 BはCへ、さらにCはDへと転売した。 甲土地をめぐる法律関係は? という問題で 94条2項と110条(第三者Cが信じた本登記についてAの帰責性はあれど、100パーセントの帰責性ではないため)の法意を類推適用して Cが善意無過失の場合はAはCに対抗できない=Cの甲土地所有が認められる。 という風に答えたとします。(以上が大前提です。) そこでDについても同様にに善意無過失であればAはDに対抗できない。 と思うのですが、この際絶対的構成説と相対的構成説の話はどのように組み込めばいいのでしょうか? 相対的構成説をとり Dは善意無過失のときのみ甲土地の所有が認められ、有過失、悪意のときは認められない。 と解していいのでしょうか? もしDが悪意だった場合追奪担保責任をCが追うことになるからダメでしょうか? 支離滅裂ですみません><急いでましてこのような文章になってしまいました。 よろしくお願いします

  • 民法の問題

    民法の問題が全く分からないので教えてください。 次の問いに理由を付して答えなさい。→(1)Aは、自己所有の土地をBに譲渡したが、その移転登記がまだなされていないのに乗じ、さらにCに譲渡した。Cは、その土地がすでにBに譲渡されたものであることを知っていたが、かつて、「土地は登記したものが勝つ」と聞いていたので、Aからの移転登記を済ませてしまった。この土地は誰のものか。 (2) (1)の場合に、CがA、B間の移転登記を詐欺によって妨げていたらどうなるか。また、CがさらにDに譲渡し、移転登記を済ませていたらどうなるか。 長文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 民法での問題なのですが

    法律関係の本を読んでいて疑問に思う箇所があったので質問させてください!答えがわからず悶々としています。 AさんがBに詐欺で土地を売ってしまった場合Aさんは取り消しできると思うのですが、第三者のCがAが取り消したあとすぐにBから土地を買ってしまっていたらCはAに土地を返却しないとだめでしょうか? それから、もうひとつ。 上記の場合で、Aが取り消すまえにBから第三者のCが土地を買っていたら、Cの善意無過失が問題になりますよね?このとき善意だけれど過失があったらCはAに土地を返却しなければならないのでしょうか?? わかりやすく教えてください!(素人なので・・)

  • 民法96条詐欺について

    法律を学んでいるものです。 民法96条3項について質問です。 Bの欺罔行為によって甲土地の所有者Aを騙して、甲土地の売買契約を締結させた。 その後、Bは甲土地をCに転売した。 という場合に、96条3項により善意者CにAは対抗できない、と思いますが、 AもBに騙された立場であって、保護されるべきではないのですか?

  • 民法 第三者の詐欺

    第三者の詐欺は、相手方が悪意でなくては取り消すことができないと 大学で習いました。 例えばAさんが泥酔状態で、Bさんから連帯保証人は他にもいるから絶対迷惑をかけないといわれて連帯保証人になったケース。 実際には他に連帯保証人などいませんでした。 AとBのやりとりに関して善意の債権者CがAさんに弁済を請求された場合、Aさんは取り消すことができませんか? また、Aさんは判断能力なくしてしたことです。 どんな救済方法がありますか?

  • 民法

    Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両土地の所有権移転登記が行われた。しかし、その売買契約はBがAを強迫して行われたものであったため、Aは、Bに対し、両土地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。 Bは取消しの意思表示を受ける前、すでにXに甲土地を転売し、所有権移転登記も行われた。その際、XはAB間の甲土地売買がBの強迫によるものであることを知らず、知らないことに過失がなかった。さらに、Bは、取消しの意思表示を受けた後に、乙土地をYに転売し、所有権移転登記も行われた。Yは、Bから乙土地を買い受ける際、AがAB間の乙土地売買契約を取り消したことを知っていた。 以上の場合において、Aは、取消しにより、Xに対し甲土地の正当な所有者であることを、Yに対し乙土地の正当な所有者であることを対抗できるか。 こういう課題がでたのですが、これって民法第何条のお話ですか?

  • 宅建の民法の過去問についての質問です!!

    いつもお答えくださって ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので 質問です。 問題文です。 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失にかかわらず、 Cは所有権を取得することができる。 ここですが、 第3者Dの土地であったとしても 登記を信頼して契約をしたのだから Cは善意無過失、 そのあとですが、 どう考えたらいいのか (どう解釈してとけばいいのか) わからなくなってしまいました。 考え方をしりたいので 解き方を教えてください! ヨロシクお願いします。

  • 民法の事例問題についてです!

    民法の事例問題なんですが、法学部の人間ではない私には全く分かりません。お願いします!教えてください。 [事例]  Aは、所有している甲土地を売却することにした。そこで、不動産取引に詳しい友人Cに買主を探すよう依頼した。そして、Cの仲介により、AはBに代金2000万円で甲土地を売却する契約を交わした。Bは売却代金を完済し、引渡も受けたが、甲土地の所有権移転登記がされないまま5年が経過した。  CはAに登記名義が残っていることを知り、Aから甲土地を500万円で買い受ける契約を結んだ。そして、CはAに500万円を支払い、所有権移転登記も経由した。その上で、Cは甲土地を占有しているBに対して、甲土地の所有権は自己にあると主張し、Bに1000万円で甲土地を買い取ることを要求した。BがCの要求を拒否すると、CはBに対して所有権確認の訴えを提起した。 このようなCの請求が認められるか、検討せよ。 というものです。本当に宜しくお願いします。 現在、私自身はCは悪意であると考えられるので、請求は認められない。 と考えています。

  • 法律に詳しい方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。

    法律に詳しい方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。 Aは所有する甲土地を債権者から差し押さえられるおそれがあった。それを免れるためにA、B間で協議し、売買契約を偽装したうえで上で、甲土地の所有権登記の名義をAからBに書き換えた。その後、Bは善意無過失のCへ甲土地を売却し、登記も移してしまった。 このときにAはCに対して登記名義の回復を求めることができるか。また、Cに過失があった場合ではどうか。 無知ですみません。