• ベストアンサー

ガンダムの戦力

punipuの回答

  • punipu
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

ガンダムといってもたくさん種類ありますし、ファーストのことをいっているのでしょうか?戦いの規模によって艦隊の数などが決まるのでこの決戦でとかいわないと答えれませんよね・・・ 昔のガンダム系は性能のいいMSでニュータイプとか乗ってても数機落とすのが限界で(一部抜かして、現在のガンダム系はパイロットがすごいというかめちゃくちゃな感じで敵たおしてますね・・・。作品によってもぜんぜん違います ご自分でいろんなガンダム見てみて戦力については考えてはどうでしょうか?

thy
質問者

お礼

確かに会戦名が分からないと答えにくいですね。 あまり詳しくないので会戦名まで知らないんですが・・・。 特にどのガンダムシリーズという訳ではなかったんですが、 さっきSEED見てたら主人公たちがMSで戦艦切り裂いたり、主要要塞を破壊していたのでびっくりしました。 なので、どういった戦力構成で戦っているのかな~と思ったんですが、確かに作品事にかなり違いがありそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガンダムごっこについて

    僕は暇なときにガンダムごっこをして妄想しながら遊んでいます。 今日は、ソロモンから出撃した連邦艦隊とドズルの艦隊が激突して連邦側は敗戦、そのごルナツー、ジャブロー上空も取られジオンが勝利しました。 みなさんも暇なときにはガンダムごっこして遊ぶと思うのですが、どんなストーリーですか?

  • 1stガンダム、なぜ連邦は海戦に力を入れなかった?

    ギレンの野望をプレイしてますと、連邦には潜水艦が無く(ユーコンそっくりのU型というのと、マッドアングラーそっくりのM型というのは出てきますが)、水陸両用MSも、ガンダム風のとジム風のガ一種類ずつあるだけです。アムロとガンダムがいなかったら、ジャブローは占拠されていたのではないかと思います。なぜ、連邦はここまで海戦力を軽視していたのでしょうか?

  • 自衛隊の戦力について

    自衛隊の戦力について質問します。 実際の隊員の戦闘能力、武器の性能、戦車・戦闘機・空母などの数や、その戦闘能力、などなど、自衛隊の戦力に関する詳しい情報を知りたいです。 どなたか、詳しい方教えてください。

  • 銀英伝 一兵士

     かなり長めで暇な質問です。 お暇で時間がある方が読んで回答いただけると。  昔、銀英伝を読みましたが最近ネット上で 銀英伝の世界に生まれ変わったら、という二次小説作品があるのをみつけ、 思い浮かんだ疑問があり、 適当に推論、計算してみたので間違えているところが あれば教えてください。  二次作品では主要キャラクターに絡む人間に 生まれ変わるようですが、もし、名もなきモブに 生まれてしまったら(とりあえず、男子限定で)と言う条件、設定で。  帝国側で平民に生まれるとかなりハードモードの ようですが、とりあえず、同盟側から。 原作内で平民に生まれると帝国ゴールデンバウム王朝では 2年間の徴兵期間があるとかかれていたはずです。 同盟側だと何年かは明確に描かれていませんが仮に 同じ年数として。原作本編(外伝ではなく一巻から)開始までだと、 ほぼ毎年、両陣営戦闘をやっていて、イゼルローン攻防戦、 またはイゼルローンより同盟側の宙域で会戦、双方、 3個艦隊ぐらいを投入していたはずです。一度の会戦、攻防戦の 死者数がたしか20万とか30万、正規艦隊1個艦隊の 人員が120万人から140万人、3個艦隊だと360万人から 420万人、大会戦、要塞攻防戦に出撃してしまうと、 つまり、一ケタパーセントの戦死者の中に入ってしまう 計算になります。最大9パーセントとして、 同盟正規艦隊12個艦隊で出撃が3個艦隊で自分に当たるのは4分の一の確率、 同盟に生まれ、原作1巻開始までに徴兵期間を 済まそうとすると毎年平均死亡率1、2パーセント。 大会戦、イゼルローン攻防戦以外の戦闘もあるので、 これに数パーセント足す必要があるかもしれませんが、 一度出撃した艦隊は次の年は出撃しないとか、 損耗が激しい場合はしばらく出撃しないという場合、 逆に確立が下がりますが。 (正規艦隊以外にも後方勤務、国内警備艦隊などもあったはずですが、 それほど多くいない、徴兵された人員は主に消耗が激しい正規艦隊に まわされていると仮定して。特に特別なスキル、コネがない一兵士は 最前線送りで消耗品みたいな感じでしょう。)  本編1巻開始以後から徴兵を済まそうとすると、まず、アスターテ会戦。 12個艦隊から3個艦隊が出撃、生き残りをかき集めても ヤン艦隊の一個艦隊にしかならなかったので、2個艦隊分が 消滅したとして、12個艦隊から2個艦隊、確立6分の一、 16パーセントでチェック。 ヤンのイゼルローン攻略戦は飛ばすとして、帝国領侵攻作戦。 正規艦隊10個艦隊から第1、第11艦隊を除いた8個艦隊を動員、 未帰還率7割だったはずです。10分の8かける10分の7で 100分の56、56パーセントのチェック。正規艦隊以外からも 動員されていましたし、全員戦死ではなく、 後の捕虜交換で帰ってきた分もあるので、だいたい、 50パーセント台で、帝国領侵攻作戦で出撃してしまうと 2分の一の確率でチェックと。本編1巻開始からだと この辺で徴兵期間がおわりますが、そのあと、徴兵期間をすまそうとすると、 まず、同盟側内戦、正規艦隊が第1、第11、ヤン艦隊の3個艦隊 そのうち第11艦隊が半分に分断され、片方が徹底的に殲滅。 配属先が3分の一の確率でそのうちの一つで2分の一で殲滅される、 6分の一確立でチェック、ヤン艦隊側にもある程度損害があるとして 15パーセント以上20パーセント未満。  ケンプとの要塞同士の戦いは飛ばすとして、ラグナロック作戦。 ロイエンタールとの要塞攻防戦は飛ばすとして、ランテマリオ会戦。 3万隻をかき集めて正確に何隻残ったかはかかれていないが、 あと一歩で殲滅されていたとあったはずです。残存戦力が ヤン艦隊に合流、合流後2個艦隊分とか2万隻以上とかとの記述がないから 残存艦隊は数千隻、五千隻以下と仮定。三万隻から五千隻以下、 ランテマリオに参加すると70パーセント以上でチェック。 ランテマリオに参加せず、ヤン艦隊勤務だとバーミリオンへ。 バーミリオンでは(バーミリオンでも?)死闘で双方半数以上の 損害とあったはずです。大雑把に2分の一の確率、50パーセントのチェック。 ランテマリオで生き残ってバーミリオンに参加した場合、 70パーセントから生き残ってさらに50パーセントの確率ということに なるのかと。  バーラトの和約後、マルアデッタ会戦では、一部がそれ以前に ムライたちに指揮されエルファシルへ、その数が正確に わからないのでおいといて、マルアデッタ参加艦艇数 も正確にわからないですがたしか2万隻か2個艦隊ぐらいだったはず、 何隻のこったかも記述されていないですが一部が撤退成功、 後にイゼルローンに合流したはず、イゼルローンでのヤン艦隊が 最大2万隻だったので撤退成功艦艇は数千隻として、それも、 おおくて2、3千隻と仮定。つまり、マルアデッタに参加すると 9割で戦死。  同盟滅亡後だといまいち計算しづらいのでやめときますが、 大体こんな感じでしょうか。あと、原作内で書かれていないと思いますが 一度徴兵期間がすぎた人はランテマリオ前後でも再徴兵は無かったような気が。 同盟側でモブで生まれ、徴兵されると高確率で、ということでしょうか。  帝国側で計算しようと思いましたが、帝国正規艦隊18個艦隊とありますが、 それ以外の貴族側の艦隊、兵士数がわかりません。徴兵制度も 2年間は記述されていますが、正規軍として徴兵されるのは 貴族領をのぞく帝国直轄領の成人男子だけなのか、貴族領も含まれるのか、 その他いろいろの条件で計算方法が変わるし、大雑把でもかなり面倒なので やめときます。末端兵士として徴兵されるとかなりハードモードということで。 (もし、貴族領平民成人男子が正規軍に徴兵されないとしても、 リップシュタット内戦でひどい目にあうことに) 原作本編が開始され、第13艦隊が結成されると、帝国一兵士の視点からすれば、 「げげ、ヤン艦隊」ということでしょうか。  かなり大雑把に計算してみましたが、名前のあるキャラクターに 生まれ変わりたい、物語の流れに介入したい、主要キャラクターと 交流したい等の理由がなく、名もなきモブとして生まれてしまうなら、 フェザーンで生まれるの一番のような気がします。計算するまでもないですが。  あと、念のため、チェックというのは戦死確立です。

  • ガンダムの性能について

    ファーストガンダムとVガンダムでは、火力、運動性能、装甲など比較するとどれぐらいの差があるのでしょう? わかりやすく教えてください。 また最強ガンダムと名高い∀ですが、月光蝶を武器として使用しない場合でもV2を圧倒できる性能があるのでしょうか? あと可能であればWやXなどアナザーガンダムの性能を宇宙世紀ガンダムと比べるとどんなもんなのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海戦の軍艦の構成について

    海軍、海戦に詳しい方、教えてください。 艦隊決戦に際して、敵艦隊に対し、戦艦数や大口径砲の数といった物理的な戦力が2倍あり、主力戦艦の艦齢は若く装備もやや優越し(新しくても慣熟訓練は十分できている)、主力艦群の速力は敵主力艦群と同じという場合、戦果を確実なものにするため、さらに速力や防御機能などが劣る老朽艦の戦艦と二等巡洋艦を戦列に加えることは有効なことですか?それともマイナスに作用しますか? たしかに全体的な艦隊速度は遅くなりますが、大口径砲をはじめとする砲の数はさらに増えますね。どっちが得?

  • アムロが乗ったガンダムの機体の性能って、

    ガンダムの一年戦争は、今もサンダーボルト編で新しい解釈が出てきていると思いますが、 一年戦争後半から終結直後は、 実戦投入しているガンダムの機体のバリエーションがかなり多くなってるみたいですね。 そうすると、 その頃になると、アムロが乗っていたガンダムの機体は、 今となっては、かなり見劣りするような性能の実験機を ニュータイプの能力でだましだまし最前線で出撃していたのでしょうか?

  • 韓国が「独島・離於島艦隊」を創設

    最新鋭イージス艦2隻や駆逐艦4隻、潜水艦2隻など約10隻の艦艇で構成する計画だそうですが コレはどれほどの戦力なのでしょうか? また、海自などと比較して対抗ほどの艦隊できるのでしょうか?

  • どのガンダムが好きですか?

    数あるガンダムの中で好きなガンダムを教えて下さい。 作品としてでは無くMSとしてのガンダムです。 なお各々頭の中で妄想しているオリジナルはご遠慮願います。 サンライズ公式のガンダム限定でお願い致します。 そしてその理由も教えて頂けると嬉しいです。 熱く語って下さい! 自分が好きなのはガンダムMk-IIです。 デザインのバランスが絶妙で、「何も足さず何も引かない」この言葉はMk-IIの為にある言葉の様に思えます。 スーパー・ガンダムやフルアーマーMk-II、ビルドMkII等ありますが、元デザインの美しさにはとても敵わないと思っております。 自分の中ではこれを超えるガンダムは無い!です。

  • 銀英伝 個人戦闘艇

     野暮な突っ込みというか質問です。 (原作者がSF的な設定や細かい部分で矛盾、ミスはあるけど、 群像劇を書きたいのである程度無視した、 みたいなコメントを残しているのは知っています。) 少し前に銀英伝小説版を読んで、疑問に思ったことを 質問します。手元にないのと少し前に読んだので 記憶があやふやで質問の前提が間違えているかもしれませんが。  ユリアン・ミンツの初陣でスパルタニアンで 出撃、戦果ワルキューレ3、巡航艦1とあります。 巡航艦をおとすときの描写で、スパルタニアンの 武器では巡航艦の装甲を打ち抜けない、とあります。 そのため、装甲表面に張りつかれてユリアン機を 索敵できなくなった帝国巡航艦が他のスパルタニアンを 狙おうと装甲の間から砲塔をむけたところ、その砲塔を 狙って攻撃し、巡航艦を破壊したはずです。 で、設定というか仮定として、帝国、同盟ともに 軍艦、個人戦闘艇の性能にさほど差は無いとあります。 (これは原作で明記されていたはずです。)  アムリッツア会戦の最終局面で、ラインハルトと オーベルシュタインの会話で、 「ビッテンフェルトは焦りすぎたのだ、奴の手で ケリをつけたかったのだろうが」とあります。 ビッテンフェルトがワルキューレを出すのが早すぎて ビッテンフェルト艦隊が棒立ち、砲撃がうすくなったところを ヤンの艦隊に集中砲撃をくらって壊滅状態になり、 包囲を突破されてしまう。この会話というか、状況から 推察するとワルキューレやスパルタニアンを タイミング良く使えば勝負を決めれるような感じです。  で、一つ目の質問。巡航艦の装甲を打ち抜けない武装の ワルキューレやスパルタニアンを大量にとはいえ出撃させて 大規模会戦の勝敗がつくのでしょうか?原作内の 描写だと巡航艦の装甲より戦艦の装甲が厚く、 会戦の主役は戦艦のはずです。戦艦、巡航艦に 歯が立たないものを出して意味があるのかどうか。  二つ目の質問。ユリアン以外のスパルタニアン乗りの ポプラン、コーネフ等のスコアを思い返すと、 敵ワルキューレを何機撃墜とあり、軍艦をおとしたとの 表記がないはずです。なんのために戦場で 出撃させているのでしょうか?    脳内補完というか可能性として、対個人戦闘艇の武装から 対艦用への武装に換装して出撃しているかもしれませんが そのような描写は一切ないはずです。  三つ目の質問です。推察の仕方結論が正しいかどうかです。 自己解決というか勝手な推察ですが、群像劇で 軍艦乗りだけでなく、個人戦闘機乗りのパイロットたちを 描きたかった。軍艦同士の砲戦、ナポレオン戦争のときのような 機動戦、WW2のころのような戦闘機どうしのパイロットたちの 戦いを描きたかった。それらをいっしょくたに描きながら、 細かい矛盾などはあえて無視したのかもしれません。 また、ユリアンの初陣で読者にハラハラドキドキさせたくて 巡航艦のくだりを書いたけど、細かいところは気にしていなかったとか。 そんなところなんでしょうか?  質問の蛇足です。史実の真珠湾奇襲以降、戦艦同士の 砲撃戦は廃れていき、空母による航空機攻撃がメインになり、 今ではミサイルによる超長距離攻撃になっているそうです。 銀英伝は超長距離攻撃は設定で禁じられているので、 航空機(個人戦闘艇)による攻撃になりますが、 それが一番効果があるなら、戦艦メインではなく、 個人戦闘艇を大量につめる空母を大量投入すれば いいのですが、それでは、戦艦同士の砲撃戦が起こらない、 艦隊の機動戦も起こらなくなります。かといって、 個人戦闘艇が無駄だと出番すらないということになります。 そのへんの兼ね合いというか矛盾があまり気にせずに 書かれたのでしょうか? (念のため、小説はものすごく面白かったと思います。)